どんな人も、最後の瞬間まで【人としての尊厳を守ること】が大切にされる
社会であってほしいなぁと思っています。
本日、ご紹介したいのは、
社会であってほしいなぁと思っています。
本日、ご紹介したいのは、
一方的にメンターとして尊敬している植松努さんが投稿されてた動画。
https://www.tiktok.com/@smile_heart_kaigo/video/7336418020346170626?is_from_webapp=1&sender_device=pc
元になった動画は、TV番組の報道特集のようです。
https://www.tiktok.com/@smile_heart_kaigo/video/7336418020346170626?is_from_webapp=1&sender_device=pc
@smile_heart_kaigo 介護の仕事でもうちょっと考えて仕事しようと思えた☺ #ユマニチュード #介護施設 #看護師あるある #介護福祉士 #介護 #高崎市 ♬ Piano music and BGM that match the emotional scene(1291542) - syummacha
元になった動画は、TV番組の報道特集のようです。
今、エンディングノートあらため【つなぐのおと】の企画を立ち上げてますが、
■もし、認知症になったら?
という質問に、
ちなみに、私は〇〇っていうグループホームに入りたいんだという話をしていたところ、
ちなみに、私は〇〇っていうグループホームに入りたいんだという話をしていたところ、
【認知症になったら、自分では分からないから、本人はどこでどう過ごそうが関係ないんじゃない?】
という意見をいただきました。
わたしは、まだ認知症にはなっていませんが、
認知症の方がたの様子を拝見するに、
過去の記憶が失われたとしても、
その一瞬一瞬は、楽しかったり、嬉しかったり、
嫌なものを不快だと感じる存在だと思うのです。
場合によっては、
オシャレだった方が、服装などに無頓着になったり、衛生を保てなくなることも有ったり、
暑さ寒さを感じにくくなったりすることも有りますが、
過去の記憶をなくしたからといって、
その人でなくなるわけではないと思うのです。
その人でなくなるわけではないと思うのです。
この動画を見て、尊厳を保つケアは、とても手間と時間のかかるものだと思いますが、
尊厳を保つことによって、失われそうになっていた機能が蘇ってくることもあることを思い出しました。
※祖母が、脳梗塞を何度か経験し、最初の2回は【奇跡】と言われるような大復活をしたときにも感じたことです。
手間と時間がかかるということは、
それだけお金もかかるということではありますが、
それを選択する人が増えると、それを提供してくださる方も増えるのではないでしょうか?
そして、お金はお墓の中までは持っていけるものではないので、
生きている間に、尊厳が守られる環境を、あらかじめ自分で選んでおくというのも、
一つの選択肢だと考えています。
まず、知ること。
それから、自分で選択すること。
よかったら、自分と家族のよりよい未来を選択できるようお手伝いさせてくださいませ。
■4月から、「つなぐのおと」のワークショップ始めます。
【無料の体験会】3月26日(水)20時から
■つなぐカード
家族で、友人達と、あったかい雰囲気のゲーム形式で、
どんな未来を過ごしたいかを分かち合うことのできるツールを
マツダミヒロさんが一緒に考えてくれる企画に応募しています。
よかったら、こちらも応援いただけると嬉しいです。
↓
※お名前とメールアドレスを入れて、次にすすみ、【021森祥子】を選んで投票お願いします。