シロタビの、B級旅行イバラ道

「るるぶ」片手に定番記念写真を撮るだけが旅行なのだろうか? 観光名所のその陰で、ひっそりと怪しい光が待っている・・・

B級史跡でお勉強・・・・・~吉見百穴と百穴温泉

2009年01月29日 22時57分37秒 | B級スポット関東
基本的に住処のある東海地方中心に回っている筆者であるが、嫁サンの実家は埼玉県である。
というわけで、年末年始の帰省を利用して行って来たのが、見所や観光地の少ない埼玉県で光り輝く史跡、「吉見百穴」である。


「ヨシミヒャッケツ」と読んでしまいそうだが、「ヒャクアナ」と読むほうがスタンダードらしい。
入場料は300円。 国指定史跡だけに、通常のBスポの平均価格よりもかなり安い。
維持管理費だけ頂きますという感じか。


これが敷地内の解説板。
一見、古代人の住居跡かと勘違いしてしまいそうだが(僕もそう思っていた)、実際に作られたのは聖徳太子の時代(6~7世紀)で、みんなちゃんとした家に住んでいた。
後の研究で、これは横穴墓・・・つまり「お墓」だと判明したそうである。
明治20年に初めて発掘調査が行われたが、遺骨や遺品等の出土品はほとんど無いそうである。
盗賊でも頻繁に入っていたのだろうか。


これが全景。 一つ一つの穴には自由に入れるので、マナーを守って見学しましょう。
頂上まで登ると、東松山の市街地の眺めがいい。


少し残念なのは、太平洋戦争末期に、ここに大規模な地下軍需工場を作ると言う事で、遺跡が少し壊されてしまったこと。
この軍需工場跡地のトンネルは相当広大で、幅3メートルくらいのトンネルが碁盤の目状に展開されている。
ただし崩落の危険大ということで、入り口から10メートルくらいしか公開されていないのが残念。
その先は固い鉄格子で行き止まりとなっている。
奥には、工場作業者のための地下浴場等もあったようで、見たいところではあるのだが。
もうひとつ、一部横穴には「ヒカリゴケ」という、光っているように見えるコケの一種が生息しているとも紹介されていたが、自分の目ではさっぱり見つからなかった。
売店のおばちゃん曰く、少しづつヒカリゴケも減ってきているようで、観光地化しつつ貴重な史跡や自然を保全するのは難しいと感じるところである。

ということで40分ほどの冒険を終え、駐車場を出て200メートルほど走った所で、我々の目の前にこのようなものが飛び込んできた。


んー、非常に香ばしい匂いを放っている物件であるといえよう。 「岩窟売店」である。
と思ったら、道路を挟んで向かいにはこんなモノが。


百穴の駐車場からこんな離れた場所にもこのような遺跡が。。。。
「なんでこんな放置してあるんだろう、ここも整備して公開すればいいのに」とその時は思ってしまったのだが、後で調べたら明治から大正時代にかけて造られた、「岩窟ホテル」なる物件の廃墟であると分かった。
つまりあの横穴は、人工的に掘られた客室なのである・・・・
昔の人の便乗商法もなかなかたくましいものがある。

しかし衝撃はこれだけでは終わらなかった。
この「岩窟売店」から川沿いに分岐する細い道があり、その分岐点にこのような立派な門看板?があったのだ。


これはまたいい感じで寂れたオーラを出していると言えよう。
といわけで、案内に沿って「百穴温泉」なるものを調査してから帰ろうと言う事になった。


それがその玄関。 あまりにも古臭かったので、入るのは止めようと言う事で帰ってきたのだが、この温泉も家に帰ってからネットで調べてびっくり。
ここは首都圏から最も近い混浴温泉で、「混浴」と「女湯」しか無いそうである。
つまり野郎共は全て混浴風呂行きとなってしまうので、合法的に女性が入ってくるのを待っていられるワケだ。
というわけで、女性の裸目当てで来る男連中も結構多いそうで、特にカップルの場合、混浴で一緒に入ろうとなるだろうから要注意との事である(笑
そういえば、僕が調査している間にも、ひと組若い女の子を連れたカップルが入って行ったのだが、あの子もオッサンどもの餌食になったのであろうか・・・・

結局、これら周りのネタ物件のおかげで、吉見百穴の旅は、思いっきりB級色満点の面白旅行となってしまったのである。

2008年1月1日訪問


最新の画像もっと見る