シロタビの、B級旅行イバラ道

「るるぶ」片手に定番記念写真を撮るだけが旅行なのだろうか? 観光名所のその陰で、ひっそりと怪しい光が待っている・・・

昭和って長かったんだなぁ・・・・~日本昭和村

2009年07月20日 23時14分30秒 | B級スポット岐阜
日本まん真ん中センターの帰り道、なんとなく時間が余って立ち寄る事にした「日本昭和村」。
一応昭和ブームなのか、昭和食堂とかが街中で繁盛している御時勢であるが、ここはどうなのか。


まず入場ゲート。
お約束の木造風である。
ちなみに「日本昭和村」は、東海環状自動車道に接続した道の駅という位置づけなので、美濃加茂ICから車で10秒という好立地。 アクセスは良好だ。


入ったらとりあえずコレ。 顔ハメは必須アイテム。

内容的には、昭和風の木造風情のレストランや商店街を模したお土産物屋さんや、陶芸教室などの昭和体験コーナーみたいなのがズラリ。
かなり長細い敷地で結構歩かされるので、ランドトレインを有効活用すべしだ。
その他、ゴーカート等昭和とあまり関係ないアトラクションもあったが、何をするにもカネを取られるので、子供が多いと財布も大変そうだ。


で、一番奥にあるのが、昭和風校舎のやまびこ学校。
日本昭和村の建物は、ほとんどが昭和風にしてあるだけのハリボテ建築だが、これだけは旧宮村(かつて高山市の南にあった)の小学校を移築したものだそうだ。

さすがの年季であった。

ちなみに校舎内には、古い地図が貼ってあって少し興奮してしまった。 なんせ廃線になった東濃鉄道とか、渋いのがみんな載っているのだから(笑


校舎の前には、昭和の遊びコーナーみたいなのがあったのだが、とにかく今回感じたのは、「昭和って長かったんだなー」ということ。
だって、自分も一応昭和生まれというか、高校まで昭和だったはずなのに、こんな木造校舎で勉強した記憶も無ければ、昭和の遊びコーナーで紹介されてた遊びも半分くらいしか分らない。

ファミコンばっかやってたし(笑

ここでテーマとされている「昭和」を知らない「昭和生まれ」がいるほど、昭和は長かったのだ。

太平洋戦争は昭和だけど、ファミコンやガンダムも同じ昭和だからね。。。。

2008年5月11日訪問