goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

福島原発事故終息へのシナリオ

2011-04-18 11:01:00 | 原発・エネルギー
       福島原発事故終息へのシナリオ
東京電力勝俣恒久会長が昨日記者会見で、事故の収束に向けた工程表を発表しました。
記者会見録画
普通のTVは、すべてのチャンネルが普通の放送になってしまい此処で見るしかありません。
報道番組も「菅降ろし」ばかり、産経新聞とフジテレビはその最たるものだ。

福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋  東京電力株式会社プレスリリース
「菅総理からの指示」でまとめたそうです。
東電としては、不確定要素が多すぎ「道筋」を公表するのは控えたかったかもしれません。
ただ、各原子炉の状況や様々な問題が整理されたかたちで公表されたのは良い事だと思います。

概要はNHK「東電福島第一原発ニュース」に「工程表どおり進むか未知数」と題して書かれています。短く整理して書かれています。

これを引用しながら「かもしれない」と言う観点から、今最も重要な「冷やす」機能の回復について考えてみます。
「熱交換器を設置して原子炉の熱を取り除く機能を回復」とは所謂「外付けの冷却装置」を設置するという事です。所内の放射線量が低い所での作業が中心となるので、既存の装置を復旧するより実現の可能性が高いと思われます。しかし、最終的には原子炉冷却系の配管と接続する必要があります。その場所が原子炉建屋なのかタービン建屋なのか、その場所の放射線量が作業可能な値であることが不可欠です。
以下の作業も同様です。
●「汚染水を浄化して再び原子炉に戻す」
●「使用済み燃料プールの外部電源による注水から本来の循環による安定的な冷却」

次に「格納容器の一部が損傷している2号機については、原子炉への水の注入量を最小限に抑えながら冷却し、損傷箇所をセメントなどで修復したうえで、1号機と3号機のような対策を取る」
格納容器損傷の状況が明らかでないので何とも言えませんが、「セメントなどで修復」が可能かどうか。大きく型枠を作り、急速に固化するセメント(超速硬化セメント)などを使った生コンを流し込むという事なのでしょう。
内圧がある容器から流出する水を止められるか心配です。一時的に原子炉への注水を止める事が出来るのなら可能でしょう。
当然、型枠を作る際にも放射線量が問題になります。

「工程表どおり進むか未知数」であり、「専門家は、作業がどのように進んでいるか情報を十分に公開することが重要だと指摘しています。」
その通りだと思います。

屋外に水冷却装置か設備復旧か? 並行して進めるべき 福島原発 

2011-04-10 10:53:45 | 原発・エネルギー
福島原発の末路(2)最悪のシナリオ水素OR水蒸気爆発 チャンネル桜 石川迪夫 (4/3)
に“とにかく「冷やす」「汚染水の回収」「冷却系の回復」(高濃度に汚染されている原子炉建屋とタービン建屋の地下にあるようなので困難な作業)又は、長期間運転可能な「新たな冷却装置の準備」が必要になるかもしれない。しかし、配管を接続するには原子炉建屋での作業が必要と思われる。”と書いたように、「新たな冷却装置の準備」が必要になることが判ってきたらしい。

福島原発1~3号機 屋外に水冷却装置検討 設備復旧よりも迅速(4/6 産経)


新たに放射線レベルの低い屋外に水冷却装置を検討することなるようだが、早急に並行して進めるべきだと考える。設備復旧はうまくいかない「かもしれない」と考えるべきで、「急がばまわれ」でもある。
NHK科学文化部の山崎?記者が、良い言葉を言ってくれました。

しかし、屋外に設けた水冷却装置と、原子炉建屋又はタービン建屋の配管と接続する必要はあります。
図:出所不明
大きな被曝なしで接続できるのならよいですが。

「進めるべき」などと書いたけれど、これだけでも大変な作業ではないだろうか?

作業をしている人たちは、本当に大丈夫なのだろうか?

限度を超えて作業はできないのだから、どんどん変わりの人が必要になり、そんなに人がいるのだろうか?


原子力損害賠償法 異常に巨大な天災地変  東京電力 国 福島原発

2011-04-09 16:02:43 | 原発・エネルギー

終息に何時までかかるか見通しがたたない、原発事故。避難されている方への補償から
野菜、田植えも出来ない水田、牛乳、海産物、被害は何処まで広がるのか見当もつかない。
これらは「想定外の補償」という事なのだろうと考えられます。
当然「原発は安いという神話」にも関わってきます。
被害者への補償額や誰が補償するか、被害が拡大するに従い大きな問題になると思います。

かなり早い段階でこんな話もあります。
福島第1原発事故 賠償額「数兆円」、国も負担 限度額引き上げへ法改正検討

原子力損害賠償法 (電気事業連合会)
  原子力損害賠償制度
          よくあるご質問

最後にこう書いてあります。

原子力事業者が損害賠償措置額を超えた損害に対する賠償責任を果たせないような場合、あるいは原子力事業者の責任範囲外であるため損害賠償措置で補えない損害(わが国においては社会的動乱、異常に巨大な天災地変)については、国が原賠法上の援助、措置を行うことにより、被害者への補償を確約することで、被害者は確実な賠償または補償を得られます。

電力会社は、公益事業であるという事で、地域独占や電気料金などでも優遇されている。

タイ電力会社に東電210億円出資 海外持ち分410万キロワットに

東電、米原発に出資 海外で初、最大240億円投資

東京電力のHP 誇らしげに書いてあります。

米国における「サウステキサスプロジェクト原子力発電所3・4号機増設プロジェクト」への参画について~日本の電力会社として初めて海外の原子力発電事業に出資参画~
電力各社、海外に活路 国内先細りで技術維持の狙いも (朝日)

こんな投資もありますが。

アジアを主な投資対象とするESCO・再生可能エネルギー事業ファンドの組成
沖縄電力がファンドに出資 アジアの省エネ支援
東北電力、メキシコの天然ガス火力発電事業に出資参画

経済界からもこんな発言が出てきて当然だろう。

 「原発やめるべきだ」ソフトバンク孫社長 ネットで明言(北海道新聞)
ソフトバンク社長・孫正義氏、原発政策の決定に「国民投票」を提案
私も同じ考えです。

菅内閣成長戦略 自民党の政策集 主要政策毎の国民投票が必要! 原発

2011-04-08 14:50:25 | 原発・エネルギー
新成長戦略 ~「元気な日本」復活のシナリオ~
自民党政策集 J-ファイル2010

これでは2大政党の弊害ばかりだ。
主要政策毎の国民投票制度でもなければ、我々には選択肢がありません。
やはり、「政権交代の前に政界再編」が必要だったかもしれない。
地方においても、住民の意思の反映を担保するに足る「システム」が必要だと考える。


それぞれ「原子力」で検索すると
新成長戦略 ~「元気な日本」復活のシナリオ~

新成長戦略 ~「元気な日本」復活のシナリオ~(平成22年6月18日)閣議決定 菅内閣
2頁
第一の「グリーン・イノベーション」には、2020 年における温室効果ガスの25%削減目標を掲げた地球温暖化対策も含まれる。運輸部門や生活関連部門、原子力や再生可能エネルギー産業を含むエネルギー部門、さらにはまちづくりの分野で新技術の開発や新事業の展開が期待される分野が数多く存在し、その向こうには巨大な需要が広がっている。
16頁
安全を第一として、国民の理解と信頼を得ながら、原子力利用について着実に取り組む。
58頁
安全性の確保を前提とした原子力の着実な推進革新的技術開発の前倒し・重点化(CCS(二酸化炭素回収・貯留)、原子力、次世代自動車、バイオリファイナリー、洋上風力等)

新成長戦略(基本方針) [平成21年12月30日閣議決定] 鳩山内閣
6頁
(鳩山内閣はこれだけ)
安全を第一として、国民の理解と信頼を得ながら、原子力利用について着実に取り組む。

民党政策集 J-ファイル2010
このPDFファイル内を「原子力」で検索すると、実に17か所にあります。
最新の“コピー”できないPDFらしい?

しかし、菅内閣は自民党のお株を奪ほど… やろうとしている事を見ると同じでだろう。
「第3の道」を進むのかと思ったら「お遍路道」を歩いて、今度は「自民党と同じ道」ですか?(ため息)
自民党谷垣さん、最近にこにこしています。「こんな時政権党でなくてよかった」か?


決別しなければならない「成長戦略」
日印原子力協力協定 (核情報)

日印原子力協力協定について (株式会社PHP総合研究所)

日印原子力協定の交渉始まる 原子力外交は新たな局面に(2010年6月29日)

 民主党政権の「新成長戦略」による原発システム輸出反対!関西電力と東京電力は原発輸出の先頭に立つのをやめよ!   若狭ネット

UAE原発金融は「裏契約」でなく「競争力」 (韓国中央日報)

鳩山首相セールスの後押し;原発の海外受注2連敗、日本巻き返しに官民連携

インドの「原子力による被害に対する民間補償責任法」法案の変更を求める署名




無料アクセス解析


安全神話は崩壊! 成長戦略神話は? 北海道にはどんな地域資源があるのか?

2011-04-08 13:51:34 | 原発・エネルギー

「原発の安全神話」が崩壊して以来、「原子力は安いという神話」「自然エネルギーは不安定という神話」「食の安全神話」だとか、他にもあるかもしれない。
何しろ日本は、国の紀元が神話にあるという「神話の国」だからたくさんああるだろう。
では、「成長戦略」はどうだろうか?

 国民自己催眠の技術、経済神話は崩壊途上… 

地方は、地元の資源を再発見して地道に産業を育てるしかないだろう。
口をあけて中央からエサが撒かれるのを待つ時代はとっくに過ぎた。

キーワードは「地域」「自然」「持続可能」「エネルギー」「食料」(+「危機」も良いかもしれない)検索してみると、
○講演会のお知らせ地域レベルでの食料・水・エネルギーの自給  ~実践の地 木守で学ぶ~

○エネルギー危機とエネルギー削減策 (エネルギー・経済問題と現代)隅田勲氏

北海道にはどんな資源があるのか?

北海道庁もようやく、地域産業資源を追加しました!! 」そうでうす。
しかしながら、「道の「地域産業資源活用事業の促進に関する基本的な構想」(国認定:平成19年8月31日)で指定する地域産業資源について、「中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律」(注)に基づき、平成23年1月21日付けで国から16件の追加認定を受けましたので、同法に基づき、公表します。」
とうい事なのです。

地方発・スマートコミュニティーの胎動(4)蓄電池活用し街づくり 
またまた、北海道は遅れをとるか?

出先の名前を変えたり、独立行政法人??機構 と名前をかえたり、いったい何が変わったのか?
北海道 自然エネルギー で検索しても こんなもんです。道庁のHP現れないです。
私の記憶にあるのは「ペレットストーブ」くらいなもんでしょうか?

 ねえ「マスコトットおばさん」「操り人形 おばさん」ヨ



福島第一原子力発電所は、今どうなっているのだろうか? この国はどうなってしまった?

2011-04-08 11:28:47 | 原発・エネルギー

Vol.85 なんとしても原発作業員は守らねばならない   医療ガバナンス学会メールマガジン
この国はどうなってしまったのだろう?

汚染水放出に各国懸念…原子力再検討会議 (WORLDニュース)

1号機 震災の夜燃料露出直前 (NHK)
NHKへのリンクが切れたら→ 国会傍聴記by下町の太陽

「核燃料が水から露出するまで、2号機と3号機では、地震から1日半から3日程度かかっているのに対し、1号機では18時間ほどしかありませんでした。
関村直人教授は「1号機では、『冷やす機能』が維持できなくなったあと、さらに水が減り核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。」
この速さは何を意味するのだろうか?
国の原子力安全委員会は29日の記者会見で、福島第1原発2号機と3号機の原子炉圧力容器について、「圧力が上がらないということはどこかから漏れていると思うのが自然だ」と述べ、損傷の可能性を示唆した。会見した代谷誠治委員は「圧力が出ているのは1号機だけ。2号機も3号機も出ていない。どこかが損傷している可能性が高い」と話した。また、東電が28日の会見で、敷地内から検出されたと発表した微量のプルトニウムについて、「1~3号機で燃料が破損、溶融しており、何号機から出ても不思議はない」と語った。

地震当日の先月11日には、少なくとも東京電力は、原子炉(圧力容器)本体が損傷している可能性を知っていたのではないがろうか? さらに、想定外の津波による電源喪失がすべての原因では無く、地震により接続する配管を含め、圧力容器の一部が損傷を受けていた可能性もでてきました。

今、過去の事をとやかく言っても仕方がありません。(後でしっかり検証すべき)

福島第一原子力発電所は、今どうなっているのだろうか?

原子力災害対策本部 平成23年4月8日(08:00)現在首相官邸災害対策ベージ

東京電力

日本原子力産業協会2011年4月5日最も整理されて分かりやすいがやや遅い

福島第一原子力発電所事故の経緯 (ウィキペディア)

仏や米から来た支援チームは今何をしていますか?  (教えてgoo)皆さん同じ疑問を持つのですネ!

本当に終息できるのだろうか?


追いつめられて 悪魔のシナリオか? 福島原発

2011-04-05 08:49:06 | 原発・エネルギー
今朝からテレビでも報道されていますが、
汚染水1万トン超、海に放出…やむを得ない措置を読んで、国は国民の生命を守るために決めた法律を自ら犯す事態にまで追い込まれたとみるべきではないかと考えられる。
福島原発の末路(2)最悪のシナリオ水蒸気爆発 チャンネル桜 石川迪夫 に書いた「悪魔のシナリオ」の段階の入り口に入ったのかもしれません。

東電は「健康への影響は小さい」としている。
 【放射能漏れ】水産物への「濃縮・蓄積はほとんどなし」水産庁が説明会
本当にそうなのだろうか?
">【放射線化学】放射性物質含んだ魚介類や農作物 健康へのリスクは?「現時点で食べても問題なし」 
「現時点で食べても問題なし」とは、 「直ちに健康には影響のないレベル」と同じなのです。

【原発問題】水深160メートルに放射性物質「生物濃縮の懸念」 3/30 22:13
放射性物質便覧

ここまでの感想
私たちは、放射性物質にも汚染され始めているが、“バラエティー”と“テレビショッピング”と“見るスポーツ”に汚染さているかもしれない。

人類滅亡の入口に立っているのかもしれない。



風評被害対策 放射線測定器を配布すべきではないか? 福島原発 北海道でも

2011-04-04 09:07:22 | 原発・エネルギー
韓国が日本製品をサーベイメータで測定しているのをNHKのBSで見ました。素早い対応でした。スケソウダラも測定していました。
韓国 新聞2011年3月21日15時0分配信 に掲載されていましたので紹介します。

風評被害が広がり続けています。福島原発は長期化を覚悟しなければなりません。
問題のない自然の恵みが無駄に廃棄される事や生産者の姿は見るに堪えません。
風評被害対策として、放射線測定器を出荷拠点に配布すべきではないかと考えていましたが、政府も自治体も農協・漁協・市場など、どこも行う気配がありません。
(行われていても報道されていないのなら、これは又残念なことです。)

心配する個人が買い漁り品切れになる前に導入すべきではないだろうか?

放射線測定装置 › サーベイメータ

サーベイメーター(ガイガーカウンター)

サーベイメーター一覧

他にもたくさんあるはずです。
どの機種が適当かはメーカーや専門家に確認すればよい事です。
短時間指導を受ければ普通の人が測定できます。

本当に大丈夫か? 北海道電力・泊原子力発電所

2011-04-03 22:58:48 | 原発・エネルギー

北海道電力の
 「想定を上回る津波に伴う設備の被水などがあったとしても」 から抜粋する。
常用ディーゼル発電機や海水ポンプが機能を失った場合でも、泊発電所ではタービン動補助給水ポンプにより原子炉を冷却することができるため、こうした設備を活用しながら復旧を進めます。
補足資料 北海道電力
経済産業省への報告の補足資料と思われます。同様の内容を図入りで書いてあります。

 「福島原発事故に関する海外メディア報道 原子力(フランス):アレバ社の自閉症」 に、朝鮮日報の記事 「韓国の原発は安全なのか」から抜粋を書いたがもう一度見てみよう。
■津波に備える防壁より、モーターの防水が急務
 地震や津波への対策も急務だ。韓国の原発は、同じ状況になった場合、日本よりも優れた点がある。まず、韓国の原発は、電気が途絶えても内部の蒸気を自然循環させてモーターを回し、冷却水を供給できる。また、原子炉の上に冷却水タンクを設置し、事故時には重力だけで水を注ぐことができる。蒸気発生器が原子炉本体とは別に離れた場所にある点も、事故時に原子炉内で蒸気の圧力が高まることを防いでくれる。
 しかしこれらの装置は全て、あくまでも臨時の手段だ。最終的には、電気で動くモーターが作動しなければ、きちんとした原子炉冷却はできない。漢陽大の諸武成(チェ・ムソン)教授(原子力工学科)は「津波向けの堤防をもっと高くしようという主張もあるが、津波が押し寄せたら、どこからか水が入ってくる。何よりも、モーターなど電気設備の防水作業を急がなければならない」と語った。教育科学技術部(省に相当)原電点検団によると、現在、韓国国内の原発にこうした防水システムはない。原発事故のシナリオも、地震や火災はあるが、津波は除外されている。

上記の「韓国の原子力所」と同様、「しかしこれらの装置は全て、あくまでも臨時の手段だ。最終的には、電気で動くモーターが作動しなければ、きちんとした原子炉冷却はできない。」のではないだろうか? 緊急停止して蒸気がある暫くは動くかもしれないが、地震により、蒸気配管などが損傷し蒸気が漏れてしまえば何の役にもたたないだろう。

タービン動補助給水ポンプ (メーカーである三菱重工)
転記
起動・停止時又は原子炉冷却系統の熱を除去するとき、復水タンク(又は脱気器タンク)の水を蒸気発生器へ送るポンプで、横型のタービンポンプ。停電した時でも給水する必要があるため、デイーゼル発電機の電源で運転可能な電動ポンプと、主蒸気で運転可能なタービン動ポンプがある。

安全対策が急がれる北海道電力・泊原子力発電所



福島原発の末路(2) 最悪のシナリオ水素OR水蒸気爆発 チャンネル桜 石川迪夫 

2011-04-03 10:28:52 | 原発・エネルギー

福島原発の末路 で紹介した【石川迪夫】間違いだらけのNHK「原発解体」[桜H22/3/24]に、「嗅覚」が反応したので少し調べてみました。

石川迪夫氏が理事長だったという、日本原子力技術協会
  「日本原子力技術協会について」 を見ると「原子力村」の中枢か?とも感じます。

次に、チャンネル桜とは何なのか?
日本文化チャンネル桜
日本文化チャンネル桜公式サイト
   チャンネル桜について   
日本文化チャンネル桜  ニコニコ大百科(仮) 

石川迪夫氏について
 原発はいっそう推進すべき!  石川迪夫氏の過去の発言
原発事故について語る - 石川迪夫  最近の発言
2000℃を超える溶融した燃料が溜まっている水中に落ちたらどうなるのだろう。
日本原子力技術協会 最高顧問 石川迪夫氏は、最悪のシナリオ「水蒸気爆発」についてどう考えているのだろうか?
圧力容器・格納容器がさらに損傷すると益々汚染が拡大し、発電所から総員脱出しなけれならない事態になるのではないだろうか?
  「水蒸気爆発」    解説図

とにかく「冷やす」「汚染水の回収」「冷却系の回復」(高濃度に汚染されている原子炉建屋とタービン建屋の地下にあるよなので困難な作業)又は、長期間運転可能な「新たな冷却装置の準備」が必要になるかもしれない。しかし、配管を接続するには原子炉建屋での作業が必要と思われる。最も心配なのは「注入した水が汚染されて外部へ出てしまう」こと。これを止めることができるか?  “臭いにおいは元から断たなきゃダメ”
冷やし続けて可能な限り早く「冷却系の回復」又は「新たな冷却装置の準備」→「冷温停止」状態にするしかありません。
その前に発電所から総員退去しなければならない状態になると… 最悪のシナリオ「水素爆発か水蒸気爆発」もあり得るのではないだろうか?
書きたくも無い事だが、いっそこのまま大量の水を注ぎ込んで燃料棒から溶け出た放射性物質を海へ洗い流し(海の汚染が拡大する)建屋内の放射線を少なくする→「冷却系の回復」→「冷温停止」。(悪魔のシナリオ)
最悪のシナリオにならないことを祈っています。

マスコミは、チレンチやピットから流出する汚染水を止めることばかり報道していますが、チレンチやピットがあちこちで亀裂が発生し地下も汚染していることも十分考えられます。やはり“臭いにおいは元から断たなきゃダメ”なのです。それが可能かどうか?

高濃度汚染水放出の危険もある、福島第一原発
友里征耶さんが、私の心配をわかりやすく書いてくれています。

福島原発の末路

2011-04-01 16:04:34 | 原発・エネルギー
まだ気が早いかもしれませんが、冷温停止の後はどうなるのでしょう。

コンクリート詰めの「石棺」に(応急的にはテントで覆う?)、可能であれば、いずれ解体することになるのでしょう。膨大な費用と廃棄物の処理はどうするのだろう。

石棺が必要」チェルノブイリ処理専門家
チェルノブイリ原発事故、住民たちは今
原発事故から25年、チェルノブイリの今

原発解体(1)  NHK
原発解体(2) 
原発解体(3) 

石川迪夫】間違いだらけのNHK「原発解体」[桜H22/3/24] 
NHKに「間違いだらけ」と指摘したのなら、どこが間違いで正しくはどうなのか、明らかにすべきではないだろうか。
実際はどうなのか、福島原発の推移が明らかにするでしょう。正常に停止した原子炉の解体なら 「放射化」 による放射性物質が問題になるだけだが、今回は、燃料棒の被覆が溶け「非密封」の状態で原子炉内に残っており、発電所全体が汚染されている。困難な作業になると思われる。専門家「石川迪夫氏」はこの点をどう考えているのだろうか?

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」3/3

広瀬隆氏『ニュースの深層 福島原発事故 メディア報道のあり方』での発言へのいくつかの修正(2011年3月17日放送) 

映画「100,000年後の安全」

福島原発事故 : ドイツで高揚する反原発運動


福島原発事故に関する海外メディア報道 原子力(フランス):アレバ社の自閉症

2011-04-01 10:16:05 | 原発・エネルギー
福島原発事故に関する海外メディア報道  (genpatu

 “原子力(フランス):アレバ社の自閉症” 

 韓国の原発は安全なのか(上)  朝鮮日報
 韓国の原発は安全なのか(下) 
抜粋
■津波に備える防壁より、モーターの防水が急務
 地震や津波への対策も急務だ。韓国の原発は、同じ状況になった場合、日本よりも優れた点がある。まず、韓国の原発は、電気が途絶えても内部の蒸気を自然循環させてモーターを回し、冷却水を供給できる。また、原子炉の上に冷却水タンクを設置し、事故時には重力だけで水を注ぐことができる。蒸気発生器が原子炉本体とは別に離れた場所にある点も、事故時に原子炉内で蒸気の圧力が高まることを防いでくれる。
 しかしこれらの装置は全て、あくまでも臨時の手段だ。最終的には、電気で動くモーターが作動しなければ、きちんとした原子炉冷却はできない。漢陽大の諸武成(チェ・ムソン)教授(原子力工学科)は「津波向けの堤防をもっと高くしようという主張もあるが、津波が押し寄せたら、どこからか水が入ってくる。何よりも、モーターなど電気設備の防水作業を急がなければならない」と語った。教育科学技術部(省に相当)原電点検団によると、現在、韓国国内の原発にこうした防水システムはない。原発事故のシナリオも、地震や火災はあるが、津波は除外されている。


どこかで見た言葉です。
「電気が途絶えても内部の蒸気を自然循環させてモーター(ポンプ?)を回し、冷却水を供給できる。」から安全だ。

  原子力村の逆襲 
   赤信号みんなで渡れば怖くない?

冷温停止まで最短のシナリオ1カ月、最悪のシナリオ数年 その後は? 福島原発

2011-03-31 10:20:52 | 原発・エネルギー

原発安定3つのシナリオ 最短で1カ月以上 最悪なら数年  
原発事故から25年、チェルノブイリの今(YAHOO)
原発事故から25年、チェルノブイリの今(You Tube)
チェルノブイリ:封印の苦闘(1) 
チェルノブイリ:封印の苦闘(2) 

「最悪なら数年」とは「冷温停止」の状態になるまでです。しかし、刻々と事態は悪化しているように見えます。この通り行くかは全然わかりません。
福島第1原発:注水すれば汚染水漏れ…ジレンマ  4/1追記
その後は、たぶんこうせざるを得ないと思います。
地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579-You Tube)

私たちが、エネルギーを原子力発電に依存してこうと考えるならば、あらゆる「最悪のシナリオ」を「想定」して、これに対する備えを継続的に行い、そのコストも我々が負担していく「覚悟」の上で、もう一度「決断」しなければならない事を、3.11から学び続けているのです。また、同時に、「現実的な脱原発のシナリオ」を考えていく必要があります。
個人で政策を考えるのは無理ですが、イエス・ノーの判断は必要です。
建前は、多くの人の「イエス・ノー」の集積で政策が決まるわけです。
多くの人が、考えを持たず或いは表明しなかった結果がこの有り様なのですから。
現在、国や地方の様々な政策に対して「個別に賛否を表明する機会」は殆ど無い事も問題だと思います。

ムーンライト計画」「サンシャイン計画」「ニューサンシャイン計画」を、もう一度重思い起こすことも必要だと思います。
 太陽光発電の2007年~現状について(太陽光発電の歴史)
「原子力村」により、葬り去れてた歴史でもある。

「新しい計画」をスタートさせる必要があります。

ドイツ脱原発の決断
ドイツの脱原子力と新エネルギー
持続可能な社会へ向かうスウェーデンの新エネルギー政策 (日本総研)

原発の「安全神話」「多重防護神話」は崩壊し、もう原発一辺倒の政策は大きく変わるのは間違いないことです。新エネルギー・再生可能・持続可能なエネルギーの研究、実用化ももっと進むと思います。今ある技術の進歩も期待され、大量生産により私たち自身が導入可能なものも増えてくることも期待されます。

これから、勉強します。
プロジェクト (環境エネルギー政策研究所)a>
日本の持続可能なエネルギーアウトルック(特定非営利活動法人グリーンピース・ジャパン)

また、最も重要なのは、我々自身が自分らしい「持続可能なライフスタイル」を考えていくことかもしれません。
幸い、ここ白老には豊かな自然が残っています。
自然の営みや、自然と共生して生きてきたアイヌ文化も身近に学ぶことができます。

財団法人 省エネルギーセンター

電源喪失時どう冷やす? 北海道電力 加圧水型 泊原発

2011-03-30 15:54:56 | 原発・エネルギー
10m津波想定せず…全国54基、電源喪失恐れ(読売新聞)
  2ちゃんねる 掲示板 
全国の原子力発電所が、東日本巨大地震で発生した10メートル級の津波を想定しておらず、 想定を超えた津波に襲われると福島第一原子力発電所と同様の電源喪失に陥る恐れのあることが、 読売新聞社の調査でわかった。
 経済産業省は福島での事故を受けて、電力各社に対策の強化を求めるが、 各社とも対応に追われている。 大地震などの際、運転中の原子炉を安全に停止するには、炉を冷却する装置が働く必要がある。 各原発は、通常の外部電源が止まった時のために非常用電源を備えるが、 福島第一原発では非常用ディーゼル発電機が津波で浸水し故障した。
 読売新聞社が、全国の商業用原発54基について調べたところ、 津波の想定は最高でも北海道電力泊原発(泊村)の9・8メートルで、 最も低い関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)は0・74メートルだった。  各社は、非常用電源を置く敷地が津波の想定より高いことから「安全」と判断している。  しかし、今回の津波では、福島第一原発が想定を上回る14メートルの津波に襲われたとみられるほか、日本原子力発電東海第二発電所(茨城県東海村)と東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)も、 非常用の発電機を海水で冷やすポンプや熱交換機が水没で故障し、一部が使用不能になった。


加圧水型、電源喪失時どう冷やす 最後の「命綱」故障想定なし(福井新聞)

北電 泊原発はどうなのだろう。

 電源喪失時の原子炉冷却方法 (北電の場合もおなじではないかと思います。)

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要 平成21 年3 月30 日北海道電力株式会社 
(同じものが高橋知事宛て送付され道庁のHPにあるのですが、なぜかリンクを張ることができません。)

抜粋
5.5 津波に対する安全性評価
泊発電所周辺の海域において想定される地震に伴う津波の数値シミュレーションを実施し,その中で最も大きい津波を想定しても敷地高さを上回ることがなく,原子炉施設は津波による被害を受ける恐れがないことを確認しました。
また,津波により水位が低下した場合については,原子炉補機冷却海水ポンプの取水可能水位を一時的に下回りますが,複数の手段(補助給水系統と主蒸気安全弁を使用する等)により炉心の崩壊熱を除去できることから,原子炉施設の安全性に問題はありません。なお,更なる信頼性・安全性確保の観点から、津波により水位が低下した場合でも原子炉補機冷却海水ポンプが取水可能となるような工事を実施することといたします。
以 上


泊発電所3号機
発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要 

抜粋
5.5 津波に対する安全性評価
泊発電所周辺の海域において想定される地震に伴う津波の数値シミュレーションを実施し,その中で最も大きい津波を想定しても、敷地高さを上回ることがなく,原子炉施設の安全性に問題のないことを確認しました。また,津波により水位が低下した場合についても,原子炉補機冷却海水設備へ取水ができることを確認しました。

本当にこれで大丈夫なのでしょうか?

 原子力発電のしくみ(北海道電力)  
 安全性について  津波対策はありません。

北海道電力株式会社泊発電所3号炉におけるアクシデントマネジメントの検討報告に関する評価報告書について
   アクシデントマネジメント策の概要(原子力安全・保安院)


「第65回原子力安全委員会資料第3-5号」だそうです。
事故が起きたら代わりの設備を動かせるとは書いてはあるが、その駆動力については何も書かれていません。

抜粋
電源復旧
全交流電源喪失した場合、電源系の復旧を図る。
直流電源確保
全交流電源喪失した場合、不要な直流電源からの負荷を切り離し、事象収束に蓄電池を効果的に利用する。
補機冷却水回復
補機冷却水系に異常が発生した場合に、補機冷却水系の回復を図るとともに必要な機器への冷却水を確保する。
代替制御用空気供給
制御用空気系喪失時に、所内用空気系から代替供給する。

としか書かれていないのです。

どのような原因で喪失した場合を想定したのか、どのように「復旧」したり「回復」したり「供給」するのか何も書かれていないのです。
こんな資料で安全について何を審査しようというのだろうか?

もちろん津波も考えなければならないでょうし、送電線鉄塔が倒壊して電源が失われたのかなど、事故の原因により、対処法は異なるはずです。地震により道路が寸断され孤立す場合もあるでしょう。

北海道も心配になってきました。


 岩内原発問題研究会

 泊原発を考える北海道民の会