- 対象:小学3年生~大人
- 持ち物ほか:カンジキ&ストック
- 定員:先着15名 ●参加無料
- 申込:2月9日(日)16時まで 「お名前」(小学生は学年も)をお知らせ下さい。
- 強風・大雪・吹雪などにより中止する場合があります。
- 問合せ・申込 萩の里自然公園管理運営協議会




第16回白老ノルディックウォーキング「ポロト紅葉の集い」参加者募集
~紅葉と秋の風を感じてポロトの森を歩こう~
◆日 時:2021年10月17日(日曜日)
◆集 合:ポロト自然休養林 ビジターセンター前
◆受 付:8時45分~9時30分
◆持ち物:帽子・手袋・タオル・飲物・防寒具・運動靴・虫よけ
◆昼 食:「白老民族芸能保存会」より、「いなきびご飯とオハウ(汁物)が提供されます。
「白老民族芸能保存会」の催事もあります。
◆参加費:300円(完歩賞ほか)
◆ポールの無料貸し出し有り―参加申込時伝えてください。
◆申込締切り:10月8日(先着150名)
◆申込先:白老ノルディックウォーキング愛好会 堀川 0144-82-3152
◆ウォーキングコース
①もみじ平コース 7.3㎞
②ポロトの森コース 4.2㎞
③ポロト湖木道コース 2.5㎞
◆注意事項
①体調を整えてご参加下さい。
②ポールの扱いには注意して事故防止に努めて下さい。
③主催者が写真を撮影し、記録・広報用として使用させていただきますことをご了承願います。
◆主 催:白老ノルディックウォーキング愛好会
共 催:胆振東部森林管理署、ポロト自然休養林保護管理協議会
後 援:(一財)白老町体育協会 (一社)白老観光協会
~久しぶりの草花に会えるかも~
駐車場~多目的保護区~センターハウス~植物保護エリア~センターハウス
~駐車場
担当 坂本 090-9526-5825
※新型コロナウイルスの感染状況など都合により変更する場合があります。
※発熱、咳などがある方はご遠慮ください。
詳しくはこちら ↓
萩の里自然公園 夏の里山自然散歩 - 萩の里自然公園便り (goo.ne.jp)
~芽吹き前の明るい里山をミズバショウなど春一番の草花を観察しながら歩きます~
駐車場⇒センターハウス・中央通り・三角点⇒一本杉峠⇒
一本杉⇒ミズバショウ通り⇒ 石山大通り⇒駐車場
※新型コロナウイルスの感染状況など都合により変更する場合があります。
※発熱、咳などがある方はご遠慮ください。
詳しくは⇒萩の里自然公園 ミズバショウ観察ウォーキング - 萩の里自然公園便り (goo.ne.jp)
●開催日 2020年2月22日(土) 荒天時は中止
●集合場所 萩の里自然公園駐車場
●時 刻 9:30集合~12:00解散予定
●行動範囲:駐車場~センターハウス周辺(散策路の状態により変更有)
●参加費 無料 傷害保険には加入していません。
●服 装 暖かい服装、靴に雪が入らない工夫、あれば双眼鏡やルーペ、ストックなど
●問合せ 萩の里自然公園管理運営協議会 事業部会 坂本 090-9526-5825
※資料を用意しますので資料希望の方は要申し込み。
詳しくは⇒【萩の里自然公園便り】
こちらでもお知らせしています!⇒ Facebook:萩の里自然公園
開催日:7月20日(土曜日) 小雨は開催しますが荒天時は中止
集合場所:萩の里自然公園駐車場
時間:9:30~12:00頃
参加:無料・申し込み不要
服装:長袖長ズボン、帽子、天候に合った服装
持ち物:飲料水、虫よけ、あればルーペや双眼鏡・図鑑など
問い合せ:萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本 090-9526-5825
都合により変更する場合があります。
公園の掲示板、Facebook「萩の里自然公園」でもお知らせしています。
●開催日 2019年2月16日(土) 荒天時は中止
●集合場所 萩の里自然公園駐車場 ●時 刻 9:30集合~12:00解散予定
●行動範囲:駐車場~センターハウス周辺~西中尾根通り~駐車場
(散策路の状態により変更有)
※駐車場~センターハウス間のみ参加もOK
●内 容:寒さに耐える木々の様子や動物の足跡を見つけて彼らの行動を推理してみよう。
●参加費:無料 傷害保加入していません。
●服 装:暖かい服装、靴に雪が入らない工夫、あれば双眼鏡やルーペ、ストックなど
●問合せ:萩の里自然公園管理運営協議会 事業部会 坂本 090-9526-5825
※諸般の事情により中止する場合があります。
申込みは不要ですが、中止する場合に連絡が必要な方は参加申込み下さい。
訂正があります。
薪ストーブの温もりに包まれ冬のひと時を過ごしましょう。
子どもは自分で道具を作り、
昔のアイヌの子供たちのように「つる輪遊び」をしょう!
大人はペンダントやループタイなどを作ります。
*
l 日 時:2019年2月2日(土曜日) 10時~12時頃
※大雪など荒天の場合は中止
l 集合場所: センターハウス
※当日はセンターハウス近くに駐車場を確保する予定です。
l 対 象:小学生以上(低学年の方は保護者同伴)
l 持ち物:汚れても良い服装又はエプロンなど、飲料水
l 参加費:100円(保険代)
l 定 員:先着15名程度
l 申込み締切り;1月20日(日)
l 詳細・申込み:萩の里自然公園管理運営協議会 坂本
電話:090-9526-5825、メール:shiroikumo@amail.plala.or.jp
l 協力:公益財団法人アイヌ民族文化財団
と き:9月2日(日曜日) 10時30分~12時
会 場:萩の里自然公園センターハウス
出 演:アプルナス(フォルクローレ)、マミーズバンド(歌と演奏)、
フィメールコール(女性合唱)、アントニース(ピアノとベース)
えほんのよみきかせもあるよ!
注:自動販売機はないので、飲物などは各自で持ってきてください。
主 催 みみずく文庫
シラオイ・フィールドミュージアム「歩く白老」萩の里自然公園
~アチャポ(叔父さん)といっしょに野山を散策しよう~
アイヌ文化において、草木は食物であると同時に家や道具の材料、毒や薬にもなり得るため、植物の知識は生きるために欠かせませんでした。このフィールド・ワークでは、自生する植物のこと、虫たちのアイヌ語名などを楽しく学びながら、野山を歩きます。お昼にはオハウキナ、ソロマなどを具材にしたオハウ(汁物)をいただきます
■日時8月26日(日) ※小雨天決行
10時30分 萩の里自然公園(センターハウス入口駐車場前)集合
■申込締切8月21日(火)
■フィールド 萩の里公園
■講師プロフィール:作田 悟
苫小牧市在住。アイヌ文化アドバイザー。アイヌ語や木彫講座の講師、アイヌ文化の植生ガイド、カムイノミ等儀式の副祭司も務める。苫小牧アイヌ文化保存会の設立に尽力し、アイヌ文化の伝承や保存に多大な貢献をしている。当日はアチャポ(おじさん)と呼んでください。
■参加料:各回1,000円 ※当日現地にてお支払いいただきます
■定員:15名程度
■所要時間:3時間程度
■参加対象:小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
■持ち物: おにぎり、飲料、敷物、長靴、雨具(カッパ)、タオル類、防虫対策
※傘はご遠慮ください。※その他各自必要に応じて持込みください。
■アテンドサポート: マユンキキ(アイヌ文化アドバイザー/MAREWREWメンバー)
【参加申込】
参加ご希望の方は、メールにて、お名前、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、年齢をご記載の上、以下までお申込みください。
メール:info.uymam@gmail.com 電話:090-2816-4505(平日9時〜19時 担当:栗栖)
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
※参加希望者が複数の場合でもお1人様ずつご記入ください。参加費は当日現地でのお支払いとなります。
※当日連絡がつく電話番号、メールアドレスを記載してください。万が一、当日荒天により中止する場合は、集合時間前にメールまたは電話にてお知らせします。
※当プログラムにおける怪我や事故、盗難等につきましては主催者側では一切の責任を負いません。予めご了承ください。
※昼食の持ち込みについては食中毒等に十分にご注意ください。
※天候により高温や冷え込みも予想されます。熱中症、防寒対策等のご準備をお勧めします。
※当日の記録を撮影し、当プロジェクト広報物や報告書等へ掲載いたします、予め了承ください。
文化庁委託事業「平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業」
主催:文化庁、ウイマム文化芸術実行委員会
企画・制作:ウイマム文化芸術実行委員会
後援: 北海道教育庁胆振教育局、白老町、白老町教育委員会、一般社団法人白老観光協会、NPO法人北海道遺産協議会、白老町商工会、協同組合白老商業振興会、虎杖浜竹浦観光連合会、一般社団法人白老青年会議所、室蘭民報社、苫小牧民報社、北海道新聞苫小牧支社、読売新聞社苫小牧支局
協力: 飛生アートコミュニティー、NPO法人S-AIR、ポロトの森キャンプ場、萩の里自然公園管理運営協議会、アヨロラボラトリー、yorma、木木木人
以上
「ウイマム文化芸術プロジェクト」↓のホームページから
シラオイ・フィールドミュージアム「歩く白老」ポロトの森キャンプ場
~アチャポ(叔父さん)といっしょに野山を散策しよう~
アイヌ文化において、草木は食物であると同時に家や道具の材料、毒や薬にもなり得るため、植物の知識は生きるために欠かせませんでした。このフィールド・ワークでは、自生する植物のこと、虫たちのアイヌ語名などを楽しく学びながら、野山を歩きます。お昼にはオハウキナ、ソロマなどを具材にしたオハウ(汁物)をいただきます
■日時 7月29日(日)10時30分 ポロトの森キャンプ場
(ビジターセンター前)集合 ※小雨天決行
■申込締切7月24日(火)
■講師プロフィール:作田 悟
苫小牧市在住。アイヌ文化アドバイザー。アイヌ語や木彫講座の講師、アイヌ文化の植生ガイド、カムイノミ等儀式の副祭司も務める。苫小牧アイヌ文化保存会の設立に尽力し、アイヌ文化の伝承や保存に多大な貢献をしている。当日はアチャポ(おじさん)と呼んでください。
■参加料:各回1,000円 ※当日現地にてお支払いいただきます
■定員:15名程度
■所要時間:3時間程度
■参加対象:小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
■持ち物: おにぎり、飲料、敷物、長靴、雨具(カッパ)、タオル類、防虫対策
※傘はご遠慮ください。※その他各自必要に応じて持込みください。
■アテンドサポート: マユンキキ(アイヌ文化アドバイザー/MAREWREWメンバー)
【参加申込】
参加ご希望の方は、メールにて、お名前、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、年齢をご記載の上、以下までお申込みください。
メール:info.uymam@gmail.com 電話:090-2816-4505(平日9時〜19時 担当:栗栖)
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
※参加希望者が複数の場合でもお1人様ずつご記入ください。参加費は当日現地でのお支払いとなります。
※当日連絡がつく電話番号、メールアドレスを記載してください。万が一、当日荒天により中止する場合は、集合時間前にメールまたは電話にてお知らせします。
※当プログラムにおける怪我や事故、盗難等につきましては主催者側では一切の責任を負いません。予めご了承ください。
※昼食の持ち込みについては食中毒等に十分にご注意ください。
※天候により高温や冷え込みも予想されます。熱中症、防寒対策等のご準備をお勧めします。
※当日の記録を撮影し、当プロジェクト広報物や報告書等へ掲載いたします、予め了承ください。
文化庁委託事業「平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業」
主催:文化庁、ウイマム文化芸術実行委員会
企画・制作:ウイマム文化芸術実行委員会
後援: 北海道教育庁胆振教育局、白老町、白老町教育委員会、一般社団法人白老観光協会、NPO法人北海道遺産協議会、白老町商工会、協同組合白老商業振興会、虎杖浜竹浦観光連合会、一般社団法人白老青年会議所、室蘭民報社、苫小牧民報社、北海道新聞苫小牧支社、読売新聞社苫小牧支局
協力: 飛生アートコミュニティー、NPO法人S-AIR、ポロトの森キャンプ場、萩の里自然公園管理運営協議会、アヨロラボラトリー、yorma、木木木人
以上
「ウイマム文化芸術プロジェクト」↓のホームページから