
夜祭り
<燈籠山祭り> 夕刻7時に吾妻橋へ全ての山車が集まり、河口で花火が打ち上げられる。 この祭りは、珠洲市飯田町にある春日神社の例祭(おすずみ祭り)で江...

夜祭り
珠洲市の夜祭をご覧いただきます。 <祭りの紹介> 高さ16mにも及ぶ燈籠山と、総漆塗りの8基の山車が鮮やかな祭りです。独...

かまくら祭り
この年は、雪不足で鍋倉高原の雪をトラックで運んで造られ祭りが開催された。訪れた日は、満月にも恵まれ幻想的にかまくらを照らしてくれた。(感謝)かまくらの中では予約された方々が料理...

家難祓
3月3日北相木村で行われている家難祓(カナンバレ)という行事を紹介します。(2018.3撮影)...

新野雪祭り
14日夕方、諏訪神社を出発した「お上り」行列が伊豆神社に到着すると、雪祭りの本番となりました。神楽殿...

新野の雪祭り
このお祭りは、1月13日~15日まで阿南町新野地区で行われている。古くは「正月神事」...

御影新田道祖神祭り
会場に到着すると、山車のぶつけ合いをしてみる。前面上部の額にあたる部分に一尺ほど張り出しを付けている所があり、ぶつかり合う時上手く当たるかぶつけてみる。ぶつけ合う額はそれを覆う...

御影新田道祖神祭り
各地の道祖神は道陸神・塞の神・幸の神などとも呼ばれ、古くから境を守る神として信仰され、道祖神の祭りとして集落・組などの地域単位でそれぞれ行われている。小諸市御影新田の道祖神祭り...

野沢温泉道祖神祭り
19時30分頃、祭り会場へ親戚や友人がその家に集まり灯籠送りの宴を開いた後、たいまつ...

野沢温泉道祖神祭り
祭り会場入り口には、「八衢比古神(やちまたひこのかみ)」(男)と「八衢比賣神(やちま...
- 白馬・小谷(38)
- 湯ノ丸(5)
- 菅平高原(25)
- 浅間山(24)
- 巨木・老木(9)
- 八重原(165)
- 八千穂高原(38)
- 古谷渓谷(12)
- 志賀高原(72)
- 北信濃(74)
- 美ヶ原(16)
- 軽井沢(10)
- 北海道(12)
- 街道(古道)(7)
- 余韻(6)
- 安曇野(16)
- 妙高笹ヶ峰(12)
- 栗巣渓谷(0)
- 巣栗渓谷(3)
- 御牧原(14)
- 白駒池(54)
- 霧ヶ峰(89)
- 木曽谷(50)
- 虫倉の里(117)
- 春へ(23)
- 春(149)
- 夏へ(41)
- 夏(84)
- 秋へ(15)
- 秋(51)
- 晩秋(34)
- 冬へ(32)
- 冬(65)
- 棚田(29)
- 星降る(7)
- 祭り(66)
- 地球(15)
- 古都(31)
- 撮影記(27)
- その他(19)