
朝風景
輪島港の朝風景です。漁に出かける準備をしている人、リヤカーを引いて朝市に出かける人、一日の始まりです。何気ない風景ですが海なし県で育った者には魅力的に映ります。 漁船で...

演舞
海浜近くの祭り会場に集合して松明を掲げた柱を中心に回りだす。灯された松明が消えるまで続けられる。 輪島大祭 は8月22日~25日まで行われる。 ●8月22日 奥津比め...

練る
午後9時を過ぎたころ、掛け声と共にキリコは練り始めた。

キリコ
祭り会場へ、各町内からキリコが列になって集まってくる。 (キリコとは、お神輿のような担ぎ棒のついた巨大な灯籠(御神灯)のことであり、威勢のいい掛け声とともに街を練り歩き乱舞...

大漁旗
祭りの期間中、輪島港から日頃漁に向かう船は大漁籏を掲げて集結している。

海から
なぜか、男性が化粧してエプロンを巻いている。 海中で神輿を回して入水神事を終え、仮置き場(御仮屋と呼んでいる。)へ戻って,次のキリコ祭りの準備にかかる。

海へ
神事が終わって、海へ 祭りにあんまり関心の無い人?あるいは遠望

お涼み祭り
奥津比め神社大祭 神様に涼をおとりいただく「お涼み祭り」 夕方子供たちが波と遊んでいるころ、袖...

夜祭り
巡行も後半に入り、山車近くに行ってみました。 翌日は、能登島の漁師宅に泊まって富山...

夜祭り
周りは、若いカップルのみでカメラマンは見かけない。 宿で女将に、ぺろりと食べたねと言われた能登牛の味を嚙み返しながら(牛の胃)、勇壮な祭りを堪能した。 ...
- 白馬・小谷(38)
- 湯ノ丸(5)
- 菅平高原(25)
- 浅間山(24)
- 巨木・老木(9)
- 八重原(165)
- 八千穂高原(38)
- 古谷渓谷(12)
- 志賀高原(72)
- 北信濃(74)
- 美ヶ原(16)
- 軽井沢(10)
- 北海道(12)
- 街道(古道)(7)
- 余韻(6)
- 安曇野(16)
- 妙高笹ヶ峰(12)
- 栗巣渓谷(0)
- 巣栗渓谷(3)
- 御牧原(14)
- 白駒池(54)
- 霧ヶ峰(89)
- 木曽谷(50)
- 虫倉の里(117)
- 春へ(23)
- 春(149)
- 夏へ(41)
- 夏(84)
- 秋へ(15)
- 秋(51)
- 晩秋(34)
- 冬へ(32)
- 冬(65)
- 棚田(29)
- 星降る(7)
- 祭り(66)
- 地球(15)
- 古都(31)
- 撮影記(27)
- その他(19)