
火付け(火貰い)
野沢温泉道祖神祭り、昨日15日に行われたようですが、今年は残念ながら村内の方のみの開催となりました。 2020年に撮影した写真を御覧頂きます。 河野さん宅から頂いて来...

舞い
霜月祭り 南信濃の祭り霜月祭りが、12月(旧暦11月)各神社において行われています。それは全国の神々をもてなす太陽と生命の復活...

奇祭
南北朝時代に南朝の宗良親皇を慰めるために始まったとされ、700年にわたり五穀豊穣や無病息災を祈願感謝する豊年祭り。打ち上げ花火が上がると境内へ。「オイヨ」「オイサ」の勇ましい掛け...

秋祭り
9月後半に入ると各地で秋の例祭が行われる。 立科町藤沢地域の産土神社(うぶすなじ...

榊祭り
このお祭りは、火と榊によって一切の不浄を払い浄め五穀豊穣と無病息災を祈願する室町時代から続くと云われている伝統ある祭りで、町内会毎に次々と松明を川に投げ込みます。 ...

夏祭り
白樺湖の湖面に打ち上げられる花火をご覧ください。 今年も中止でしょうか 夏祭り

夏祭り
暑い夏が続いています。今年も各地の花火大会は中止又は縮小されていますが、過去に撮影した...

風の盆
上新町の前夜祭、通りが長く見応えがある。子供さん達を先頭に2時間位かけて往復する。 ...

風の盆
地区公民館(練習場)へ午後7時ごろ皆さん集まってきて、開始を待ちます。 そして出発です。

風の盆
おわら風の盆 三百余年の歴史を持つ「おわら風の盆」。毎年9月1日~3日の本祭り前に、前夜祭が町内毎に日にちを変えて町流しや輪踊りが繰り広げられている。残念ながら昨年同様今...
- 白馬・小谷(38)
- 湯ノ丸(5)
- 菅平高原(25)
- 浅間山(24)
- 巨木・老木(9)
- 八重原(165)
- 八千穂高原(38)
- 古谷渓谷(12)
- 志賀高原(72)
- 北信濃(74)
- 美ヶ原(16)
- 軽井沢(10)
- 北海道(12)
- 街道(古道)(7)
- 余韻(6)
- 安曇野(16)
- 妙高笹ヶ峰(12)
- 栗巣渓谷(0)
- 巣栗渓谷(3)
- 御牧原(14)
- 白駒池(54)
- 霧ヶ峰(89)
- 木曽谷(50)
- 虫倉の里(117)
- 春へ(23)
- 春(149)
- 夏へ(41)
- 夏(84)
- 秋へ(15)
- 秋(51)
- 晩秋(34)
- 冬へ(32)
- 冬(65)
- 棚田(29)
- 星降る(7)
- 祭り(66)
- 地球(15)
- 古都(31)
- 撮影記(27)
- その他(19)