goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり1020 川越八幡宮

2019-08-26 11:54:24 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 川越八幡宮 です

当社・川越八幡宮は、第68代・後一条天皇の時代の長元3年(1030)に
甲斐守源頼信によって創祀されたと伝えられています。
長元元年(1028)、下総国(千葉)の城主前上総介平忠常は
朝廷に謀反を企て、安房、上総、下総の3カ国を従わせ、
大軍を起こして武蔵国に攻め入りました。
この乱は長元の乱と言われ、3年に渡り鎮圧できませんでした。
有力武士だった冷泉院判官代甲斐守源頼信が
長元3年に平忠常追討の倫旨を賜りました。

源頼信は当地で必勝祈願を行い、敵陣に斬り込んだところ、
忠常の軍勢はたちまちに乱れました。
そして三日三夜の間、追討してついに乱を平定しました。
頼信は神様の御神威に深く感謝して、すぐに当地に八幡神社を創祀しました。
これが当社の創建です。

当時このあたりは、豪族河越氏の所領で鎌倉時代、
神社後方に河越氏の館がありました。
応永32年(1425)には、関東管領足利持氏河越兵庫助の
館跡地の半分を当神社に日供料として寄進したといわれています。
長禄元年(1457)、川越城が完成しました。
築城の名手だった太田道灌は当神社を篤く崇敬し、
分霊を川越城内の守護神として奉斎しました。

爾来、川越の歴代城主、城代の崇敬が深く、
特に天正18年(1590)以来の城主・酒井氏一族の崇敬はすこぶる篤く、
社殿の造営、神田、神宝の寄進が相次ぎました。
酒井氏は国替後も崇敬を加え、しばしば改築費、修繕費等を奉納しました。
文化9年7月1日(1812)、姫路城主・酒井雅楽頭源朝臣忠衛は
御神号「河越八幡宮」(文字は向鳩形)の額と掛物一幅を奉納しました。
寛永2年(1625)には、徳川家光公が日光社参の折、
酒井備後守忠利が道中安泰の祈願をし、
その功により葵紋付祭器具の寄進がありました。

御神号「河越八幡宮」

明治維新の際には、別当万蔵寺を廃しましたが、
川越城主の地の人々は当社を川越の守護神として崇敬しています。
昭和51年秋に、当社は埼玉県にて一社、
神社本庁第一次神社振興対策モデル神社に指定されました。

創建から約980年、今も変わらず当社は篤い崇敬を受け、
関東一円より多くの皆様からご参拝をいただいております。

八幡神社は全国でもっとも多い神社で、
分霊は約1万5000社もあります。
九州の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮、鎌倉の鶴岡八幡宮が有名ですが、
当社は総本社の宇佐から勧請されたと伝えれられます。

御祭神は第十五代天皇の応神天皇です。

◇最寄りの駅

東武東上線・JR埼京線・有楽町線
川越駅東口より徒歩約6分

西武新宿線
本川越駅より徒歩約7分

◇所在地

埼玉県川越市南通町19-3

<川越八幡宮 ホームページより >
http://kawagoe-hachimangu.net/



新横浜 占いの真龍堂です




◇8月は 

2(金)6(火)9(金)16(金)20(火) 23(金)27(火)30(金)

3(土) 7(水)17(土)21(水) 31(土)

午後1時より鑑定いたします


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com