goo blog サービス終了のお知らせ 

中高年のランニング

健康と楽しさを求めて

グループ活動の良さ

2011-03-27 00:21:35 | 文化

 突然の大震災、大津波、原発事故と私たちは今、限りない不安を

 抱え込んで生活しています。
 情報や風評も飛び交い食物・水・放射能なども

 何が正しいのかを判断できずに戸惑う事も多くなりつつあります。


そうした中で、木曜日の夜の@ミク練習会は精神的な、もやもやを軽減
してくれます。24日の練習会には
常陸大宮から、○友くんが片道2時間強かけて参加して下さいました。
被災を心配して声をかけたのですが、案の定(彼の仕事は酪農家ですが)
数日前から牛乳が出荷停止となり、肉牛は大幅に単価が下がってしまった
との
ことです。

更にお子様も生まれて間もない環境なのに、元気に参加して下さりほっと
しました。
小さな事かもしれませんが、お互いに元気を頂けるのは、こうした活動の
良い所だと
感じた次第です。

 

当日の代々木公園はやや暗い照明下ですが、インターバル練習は故障などの
リスクを避けて、10周のペース走に変更となりました。
(私は久しぶりに1km4分20秒のグループに入り汗を流しました。
 4分30秒のペースが身についてしまっている為、呼吸も脚もきつい連続
 でしたが、7、8,9周目は4分10秒/kmを少しきる程度に上げ
 早く体を適応させていきたと考えています)


小さなことでも出来る事を

2011-03-17 00:02:05 | 文化

   2006年静かなブームをよんだ監修・辻信一さんの「ハチドリのひとしずく」

11日の大地震以来、現地の悲惨な状況がテレビなどでひしひしと伝わってきます。
大きな被害に会わなかった私(達)にとっては、日々何が出来るか自問自答しています。

今日は職場で、トップの承認をいただき日赤を窓口にした義援金を振込みさせて
いただきました。
また私的な面では、Zさんとクラブとしての具体的な支援について電話でお話しました。

上記の「ハチドリのひとしずく」は南米アンデス地方のお話だそうです。
 次のような内容が冒頭にあります。


  「森が燃えていました
   森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
   でもクリキンディという名の ハチドリだけは いったきり くちばしで水のしずくを
   一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます
   動物たちがそれを見て 「そんなことをして いったい何になるんだ」といって
   笑います

   クリキンディは こう答えました
   「私は、私にできることをしているだけ」 」

あまりの大自然の恐怖におろおろするばかりですが
この寓話は””どんな小さなことでも出来る事をやればいい””それが集まれば
大きな力になるかもしれない”と教えてくれるように感じます。

 

 

 


大会もいろいろ

2011-03-08 00:23:45 | 文化

       3月6日びわこマラソン優勝のw.キプサング

 

30km以降をテレビ観戦しましたが、予想通りケニアとエチアピアの

二選手によるトップ争いでしたが、日本選手とは力の差を感じさせるレース

でした。

ただ日本の若手も川内選手に刺激されたのか、堀端、中本がサブ10を始め
全体的にはレベルアップが見られたので今後に期待したいと思います。

@ミク関係参加者された選手みなさま、記録は本日掲示板で拝見しましたが
お疲れ様
でした。

 

話題は市民マラソン大会に変わりますが

日曜日は午前8時半から代々木公園の一角で女性だけのランニング大会第一回
目が
渋谷区主催で開催されていました。

第一回の大会と言う事ですが、参加されたKさんの話しによりますと約4000

の女性が参加されたそうです。たまたま近くで見ていたのですが、ランの
ファッションが色とりどりで健康的な熱気を感じるとともに、ランブームも
底が硬くなってきたようにも感じ、頼もしい限りです。

一般の10km1位も、年代別の10km1位も仲間の皆さんとお聞きしまし
たが
大半の参加者はビギナーの方が多いようですが、みなさん楽しそうに
フォームも以前に比べ全般的に改善され、走られている

のが印象的でした。
参加賞も女性向けの果物や飲み物、お菓子、化粧品?などで主催者側の
心遣いも感じる内容にお見受けしました。
市民向け大会も、特徴のある大会であればまだまだ新規大会でも
盛り上がりを見せてくれるお手本のような大会と感じました。


お陰さまで完走出来ました

2011-02-27 18:48:41 | 文化

        東京マラソン2011、1万個のふうせんで午後4時過ぎフィナーレ

2月27日(日)の東京マラソンは、本当に多くの皆様の応援をいただき、無事完走
する事が出来ました。沿道で応援をいただいたり、沿道で走りながら激励を
いただいたり、メールなども頂戴したり、孫2人からも激励TELを頂戴しました。
誠に有難う御座いました。
感謝の気持ちで一杯です。

・タイム(手元時計)5kmごとのラップとゴールタイム
 22分33秒
 22分18
 22分23
 22分27
 22分51
 23分24
 23分44
 24分31
 ゴール3時間15分20秒(ネットでは14分50秒位?)

 25kmまではイーブンペースでしたが30km以降ペースが大幅に落ちています、
 原因は走りこみ不足と後半の坂道が影響しました。
 走行距離はここ半年あまりアキレス周辺痛が完治せづ、月間200km位しか
 走り込みが出来ていないのが大きな理由と考えています。
 市民ランナーとしては最低月間300km練習しないと、3時間10分以内は
 (経験上)難しいようです。

 スピードに関しては、週一回@ミクの練習会でkm4分半のグループで
 ペース走やビルドアップをしているので、マラソンのペースであれば
 かなり維持できると考えています。
 (グループでの練習の必要性を改めて感じたしだいです)

 水分補給については
  5kmごとにスポーツドリンクを主に時折、水補給も含め8回とりました。
  1回につき必ず3口とることを、心掛けました。お陰様で脱水のけはほとんど
  ありませんでした(勿論トイレも全く気にならなかったのでその面でも
  良かったです)
  またエネルギー補給は、レース直前に1ケと15km、30kmで各1ケ
 補給しました。さらに口の中で直ぐ溶けるけるブドウ糖4けばかり口に含みました
 それらが複合的に影響し、ガス欠の症状はかなり防げたようです。

 最後に、今回のタイムは前年より2分も遅いので、シューズや練習場所
 また、ケアを工夫しながら來シーズンはもう少しタイムを改善したいと
 考えています。

 本日は楽しく、気持ちよくリラックスして走ることが出来ましこと
 改めて御礼申し上げます。

 

 

 


  


久々のロング走

2011-02-14 23:20:27 | 文化

昨日の13日(日)は前日までの天候不順がうそのように、晴れ上がり若干の
風はあったものの、練習日としては絶好のコンデションでした。

1周2150mのK公園で、仲間10人とペース走を実施しました。
私はYさん、Uさんと一緒に、最初は4分40秒/kmペースで入り体が温まると
4分30秒/km前後のペースで、14周(30km)を今年初めて走りました。
トータルで2時間18分なので、以前と比べると10分以上遅いのですが
練習後もアキレス腱周囲の痛みもなく、久しぶりに満足な練習が出来ました。

一人ではとてもこのような練習は出来ませんので、仲間の皆様に大感謝です。

久々の天候に恵まれた為か、昨日のK公園はジョガーから、早い大学生まで
かなりの人出がみられ、最近のランニング人気は相変わらずすごいなと
感心して走ったりもしていました。
最近よく言われるランナーのマナーについてですが、この公園はインコース
2mはサイクリングコースで、真ん中2m位はランニングコース、そして外側が
歩く人用のコースとはっきり分かれている為、マナーや安全面ではうまく管理
されているように感じました。

帰りに仲間と食事後は、帰宅してすぐに炭酸泉の銭湯に直行です。
充分に練習した日には銭湯が大好きです。
いくらさわやかな汗を流したと言っても、その後じわじわと疲労が体を襲ってきます。

疲れたときほど足を伸ばして入浴しますと「さっぱりした」いい気分になります。
これは入浴により末梢血管の循環が良くなるとともに、ゆっくり身体を
洗うと言う事が一種のマッサージ効果となるからです。
さらにぬるま湯で緊張した交感神経を、副交感神経に切り替える事で
なんともいえない快適な疲労感を味あうことが出来ました。

 


頼もしい仲間のみなさんに感謝

2011-02-11 19:00:00 | 文化

最近は明るいニュースが続いています。
前回ご紹介したK.Hさんの別大での活躍や、二児の母親であるM.Hさんのサブスリー
達成、K.Uさんのハーフでの自己新で国際資格獲得ほか沢山あります。

本日は○中さんのご紹介です。
実は本年度、彼が現在住んでいる町田市の

『スポーツアワードまちだ2010』一次選考・WEB一般投票及び選考基準に
より
17組の最終ノミネートが決定しましたが
その中の一人としてノミネートされました。彼は耳に障がいを持つ為余り会話する機会
がない方が多いと思われますので、一部『スポーツアワードまちだ2010』より
抜粋ですがご紹介します。

 

「難聴であることは、体内の平衡感覚を保つことにもハンディを背負うが、努力と
 訓練で補おうと、都内の一流アスリートの集うアトミクラブに所属し、積極的に
 切磋琢磨しつつ、走りの技術を磨いてもいる。42キロのラスト、トラックに入
 っても1秒を追いかけ粘る「自分に負けない」走りは見る者の心を打たずには
 いられない。
 ------中略 


毎週木曜日夜、市民ランナーの代表的なランニングクラブ「アトミグラブ」の
練習会に参加して、レベルの高い練習をこなすだけでなく、それ以外でも会社
から途中の駅まで走って帰ったり、皇居に行って距離走
(3040km)を行うなど、
一か月に
400500kmぐらい走っています。
 ------中略

 詳細は 下記をクリックしてください。ファイナリストには早稲田1年生で活躍中の
  O選手などもいます。 

http://www.spomachi.com/award/list_23.html

 

このような仲間が大勢いてみなさんにご紹介できることに誇りを持っています。


T・Yさんおめでとう!!

2011-01-24 23:21:51 | 文化

           ロイヤルパーク汐留タワーの25F披露宴会場にて

新春、新生活のスタートをしたT君とYさん、おめでとうございます!!
M君は5-6年前から@ミクのエース選手として活躍していますが、当クラブで
練習を始めてからそれまでの、競技オンリーからランの走る楽しさを知ったそうです。
Yさんは駒沢公園や一関ハーフマラソン大会でラン仲間となりましたが、その積極的な
行動力と人に対するやさしさを兼ね備えた現代的なお嬢さんです。
そんなお二人ですから明るいすてきな家庭を築いてくださる事間違いないと思います
ので今後の成長が楽しみです(1+1が3でも4にも成ります様に)

私は生涯ランナーを目指しておりますが、お二人にとりまして、楽しいご家庭を
築く上で幾ばくかでも参考になれば幸いです。

23日(日)夕方からの2次会は、千葉マリン出場の皆様を始めとして大勢かけつけて
下さり、賑やかに祝福できありがとう御座いました。
結婚式・披露宴&2次会と沢山のご馳走と楽しさや、いろいろな刺激を頂戴した
1日となりました。

 

 

 

 

 


寒さも忘れて熱中

2011-01-17 22:06:57 | 文化

16日(日)はハンデキャップをお持ちの方々を中心にした、講習会の主催者の
一人として参加しました。
今回は視覚障がい者に加え、初めて聴覚障がい者も参加されました。
午前中は青少年オリンピックセンターの教室でK会長のご講演のあと、私は
チューブによる筋力体操&膝障害予防のストレッチなどを担当しました。

今回心配したことの一番は、手話通訳者付きとはいえ、聴覚障がい者に対してどの
程度理解いただけか不安はありますが、今後こうした試みも少しずつ実績を積み
上げていきたいと思います。

午前のセラバンドによる筋力体操では、全身の筋力の養成とランに特に大切な
体幹部の筋力とりわけ、大腰筋・腹筋などを意識して20種類ばかり、実習して
いただきました。
午前の実習は皆さんなじみがない筋トレやストレッチなどでしたが、とても呑み込
みが早く感心させられました。とても熱心な姿勢が肌で感じることが出来、アドバイス
にも力が入りました。どれも一人で出来る筋力トレーニングですが、ランニングの
基礎となりますので、明日からも是非継続して頂きたいと思います。

午後は場所を屋外の代々木公園に移し、ランニング教室を開きました。
まず1周(1160m)を伴走者の皆さんと一緒に、いつものとおり走っていただき
フォームを拝見しました。
身体的なハンデの為か、背がすこしかがむようなフォームが多く見られたので
その修正から練習を始めました。
また腕の振り方や、体重移動の仕方、着地方法なども一つづつ問題を解決
出来るようアドバイスとランを繰り返し練習しました。
僅か1時間20分位の時間でしたが、開始前のフォームと比べ格段の改善が
見られました。

本日は伴走者の皆様、主催者サイドの役員の皆様、そして盲導犬や
手話通訳の皆様、講習会を盛り上げて下さいましてありがとう御座いました。
また@ミクのE、N、T、Tさん今回もご協力ありがとう御座いました。

 

 

 

 

 

 

 


寒さを忘れて熱中

2011-01-17 21:49:46 | 文化

       16日(日)寒さも吹き飛ぶランニング教室(PM1時、in代々木公園)
       ベンチ横の水は薄氷を張っていました。気温は前日同様5度未満ですが
       風が弱かったのと、参加者の意気込みで寒さも気にせず楽しく出来たようです。
       (盲導犬のワンチャン 午前&午後と長時間ほんとうにお疲れ様) 


くもりの日には

2011-01-10 22:23:11 | 文化

年末年始は、1年ぶりにカゼをひいてしまい運動(ランニング)を

質量とも半分以下に抑えています。

 

当然時間的に少し余裕ができたので、渋谷紀伊国屋で新書を3冊購入し

ました。2冊は専門書ですが他の1冊はやさしい心が蘇る詩集です。

 

皆さんは既にお読みになったかもしれませんが、お勧めの1冊です。

 

 「くじけないで」柴田トヨ(飛鳥新書952円)

柴田さんは現在98歳ですが92歳から始めた白寿の詩集だそうです。

そのなかの1編


〔あなたに Ⅰ

出来ないからって

いじけていてはダメ

私だって 96年間

出来なかった事は

山ほどある

 (略)(略)(略)

でも努力はしたのよ

精一杯

(略)(略)(略)〕


があります。

とても勇気を与えてくれるすばらしい詩集です。みなさんもぜひどうぞ!!

(40分ほど声を出して読み終えましたが、何回でも読みたくなります)