
さて、今夜は休肝日で簡単晩御飯
豚肉、玉ねぎ、水菜を炒めて青森県民御用達の源タレを絡めるだけ



調理時間10分⏳

ちょっと拡大🔍

温玉サラダ🥗

ちょっと拡大🔍

大衆食堂中年おやじ開店👨🏻

今朝は雨だったので、早朝ウォーキング休んで、仕事終わってから夕方ウォーキング🚶
夕方の工場萌🏭


明日はやっと花金\(^o^)/
薬味とは本来、漢方医学における生薬のこと。医薬品に関する中国最古の書物と言われる「神農本草経」にも薬味についての記述があり、1世紀ごろには既に薬味という言葉が使われていたという説もあります。「加薬」は文字通り、主薬の効果を高めるために補助的に加えられる薬を指した言葉。主役を引き立たせる存在であることから、「加役」と表記されることもあるようです。一説によると、日本では室町時代ごろ、漢方の材料となるショウガを加薬と呼んでいたとされています。江戸時代の書物には、ネギや山椒などの香辛料一般が加薬と呼ばれていたことが記され、滋養ある食材(薬)をご飯に加えて炊いた「加薬ご飯」も登場。やがて、具材全般を指す言葉として「かやく」が使われるようになったとされています。
とのこと。なるほど。読んでためになる中年おやじのブログ👨🏻以前の中村寿文市長の議会答弁によると、建物の呼び方が市役所から市庁に変更したのは昭和35年、当時八戸市の新しい庁舎が完成した際に、正式名称を「市庁」としたということです。この呼び方にしたのは、北東北の中心都市として八戸市に発展してもらいたという願いと、県庁に対して、市民の庁という意味で市庁ということばが使われるようになったそうです。
ということらしい(読んでタメになる中年おやじブログ)👨🏻