goo blog サービス終了のお知らせ 

軍艦武蔵の航跡

1/200 模型製作

応急舵 substitute rudder

2009年06月10日 23時33分00秒 | 1/200 戦艦武蔵 1944

出来ました。


艦載機格納庫内に取り付けます。

裏側作ってなかったのですが見えてしまいますね。作りましょ。


この2枚の写真に格納庫内になにか立ててあるようなので応急舵としてみました。厚みがあるものなのでキャンバスが被せてあるかもしれません。
(写真は縮小しています)



防雷具 paravane

2009年06月07日 19時30分00秒 | 1/200 戦艦武蔵 1944

足柄の写真からこのような塗り分けになっているようです。カッター部はキャンバスが被せてあるようです。




重巡 妙高・足柄 (ハンディ判日本海軍艦艇写真集)


<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=shinhana1960f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4769807783&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>


舷梯 side ladder 

2009年06月06日 05時08分00秒 | 1/200 戦艦武蔵 1944

春巻き3つ。。
ではなく舷梯をキャンバスに包んでます。キャンバスは習字の半紙、ロープは銅線です。巻き付け時に塗装が剥がれてしまっています。
舷梯用の足場はハセガワのモデリングメッシュ22を使いました。1/200でのこのすのこの寸法は0.3mm×0.3mmになります。
まとめて縛り上げています。


レイテ沖の大和では第3砲塔から飛行甲板にかけて、いろいろなものが置いています。DVD「軍艦武蔵」では傾斜復元のために重量物を右舷側に移動させていますが、外とう砲も含まれていたようです。これもこの付近に置いてあったのではないかと考えています。


飛行機運搬軌条の白線は拡大すると少し厚みのあるもので少なくともレールの高さの3倍ほどはありそうです。舷梯を格納してみると寸法的に合うように思えます。いかがでしょう?


舷梯

2009年06月02日 01時58分00秒 | 1/200 戦艦武蔵 1944

右舷と左舷に一基ずつ、艦尾に1基の計3基作る予定です。


踏み板を除き積み上げます。


キャンバスで包んで縛り上げます。


飛行甲板、航空機運搬軌条の間に固定します。




赤矢印の白い物体はいまだに何であるか判明していませんが、舷梯であるものとして製作しています。