goo blog サービス終了のお知らせ 

軍艦武蔵の航跡

1/200 模型製作

斉動信号灯 Fleet-Turn Lights

2010年10月17日 21時59分00秒 | 戦艦武蔵 艦橋

「軍艦大和戦闘詳報」の被害報告に斉動信号灯の記述がありますが、1/10大和、学研本にこの表現はありません。
武蔵の艦橋後方から撮影した写真から斉動信号灯の位置が確認できました。
武蔵正面の写真からフレームだけは写っています。玉は後から取り付けられたと考えられます。





(北欧工廠さん提供)
従来型は2対の小さな信号灯が上下に下げてありましたが大和型では違うようです。人物と較べても相当な大きさがあります。長門にもそれらしいものが写っています。




斉動信号灯の背後にも信号灯が見えますが、長門にも縦3連の信号灯が見えます。これを追加しました。他艦にも同様なものが設置されているようです。



斉動信号灯

2010年10月11日 02時09分00秒 | 戦艦武蔵 艦橋

大和、伊勢の戦闘詳報の被害報告の中に斉動信号灯がでてきますが、形状がよく判らず工作できませんでした。旗甲板付近にあるはずなのですが、信号所の横に写っていることを教えて頂いたので製作しました。
通常の戦艦はランプが2組一対ですが、大型の信号灯並の大きさがあります。(爆風対策でしょうか?)
下部見張り所の前面にステーのみの写真がありますが、ここにも信号灯があるのではないかと思われます。その背景にもいろいろ写っていますが今のところよく判りません。斉動信号灯は上部が2又の支柱で取り付けてあるようなのでそれらしくしています。





碍子

2009年05月18日 02時31分00秒 | 戦艦武蔵 艦橋

碍子は茶色になってます。光沢の具合から半透明の様にも見えます。実際は陶器か何かだと思いますが木工用ボンドを使ってこの碍子の盛り上がりを再現します。
乾くと透明になるので茶系の色で塗装して光沢感を出したいと思います。
ピントがうまく合いません。