エクセルで描画しているため拡大縮小するとオブジェクト画像が歪みます。ご容赦を。よい描画ソフトがあればご教授いただければ。
手持ちの図脳winCADはWINDOWS10に対応していないため途方に暮れています。
1944年10月24日10時10分ごろタブラス海峡に入った栗田艦隊第一部隊です。
第4戦速(18kt)で進路20°で航行中です。この後、シブヤン海海戦第一対空戦闘が始まります。
白線は1分間に移動する距離を示しています。白線と点線で2分間に移動する距離になっています。18ktでは1分間に556mになります。
位置は大和戦闘詳報よりタブラス島東方。
Googleマップより
長門戦闘詳報より各艦の位置を推定しました。之ノ字運動により定期的に進路の変更が行われています。
内側の輪形陣は直径4km、外側は直径7kmとなります。
艦の図面はワタ艦および模型の組み立て説明図より引用させていただきました。
HobbyBoss製 1:48 TBF-1c Avenger
<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=shinhana1960f-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B001I7W8F4&linkId=28cb7f5458417f200c922b456d40bb69" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
1944/10/24の攻撃参加機はTBF-1Cでした。以前投稿分はTBF-3で間違えです。
塗装とマーキングについて
World War II/Bombers/Grumman TBF/TBM Avenger/USA
http://wp.scn.ru/en/ww2/b/565/3
イントレピット搭載機
Mk13魚雷
こちらも購入しました。いつか作ります。
<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=shinhana1960f-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00079VL9S&linkId=55ecbc420778c830b5723b49ecd160b1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
参考書籍
<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=shinhana1960f-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4893190393&linkId=63b3cd3da8e23f2ce5ed56e8845b0cd9" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=shinhana1960f-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4499227992&linkId=cfd5dedbd6ca5b1992d748bd8c449e24" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
キットはAccurate Miniatures 1/48 SB2C-4 Helldiver
シブヤン海海戦時の空母イントレピット搭載機
SB2C-3なのでダイブブレーキを作り直しました。
塗装やマーキングはこちらのサイトを参考にしました。
http://wp.scn.ru/en/ww2/b/765/3/3
Accurateはメーカそのものが無くなっています。
1/72ではサイバーホビーのものが入手できます。
<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=shinhana1960f-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B0093HEPU2&linkId=f0927b4c7bd00ea7c8af3c0dd678ec07" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
1/32ではHPHのSB2C-4のレジンモデルがあります。
http://shop.hphmodels.cz/en/model-kits-in-scale-132/191-sb2c-4-helldiver-132.html
参考書籍
<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=shinhana1960f-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4499228581&linkId=29f5b3ff3acef78f2bd22e016ada19f8" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=shinhana1960f-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4893190377&linkId=7cc520c0387d720e6ddd6a50350623e5" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
画像が小さくて判らないので修正しました。(3/21)
8:26
8:28
8:30
8:32
8:35
8:38
8:41
各艦の戦闘記録に時間差がありますので併記しています。転舵時の速力低下は考慮していません。
栗田艦隊 第一部隊
第五次空襲 米軍参加機
空母エンタープライズ
空母フランクリン
空母イントレピッド
空母キャボット
偵察隊
空母イントレピッド
第一次空襲 米軍参加機
空母イントレピッド
空母キャボット
1944年のイントレピット搭載アベンジャー機
Mk13魚雷にベニヤ製のスタビライザーとキャップを取り付け高々度からの雷撃を可能にしました。
Accurate Miniatures SB2C-4 Helldiver Anti-Submarine Patrol
これも入手困難になっています。
リベットを再現してます。
Accurate Miniatures TBM-3 Avanger VT(N)-90
今では入手出来ないらしいです。
塗装をやり直してみます。
INTREPID搭載機のつもり。ロケットランチャーのパーツが入っていなかったので追加したいところです。
1944/10/24 Intrepitの損失は
SB2C-3 3機
SBW-3 1機でした。
素組ですが出来ました。
やはり筆塗りでは無理がありました。
Mk13魚雷は高々度からの雷撃を可能にするため、弾頭保護キャップとスクリュー保護カバーがつけられています。
長い間、何色で塗られているか判りませんでしたが、ベニヤ無塗装、白色で塗られていることが判りました。
魚雷本体は弾頭部、銀無塗装。本体、鉄、墨染めのようです。
機体番号は存在していることは判っていますがレイテ戦に参加したのかは不明です。
Intrepid艦上では4,6の機体が確認できます。機首および翼上の機番は黒の可能性が高いです。垂直尾翼の機番はもう少し小さいはずです。
勉強になりました。
8:00
8:03 大和150度方向に敵味方不明の敵機発見
8:04 第25接敵序列に占位す
(軍艦妙高戦闘詳報より)