goo blog サービス終了のお知らせ 

軍艦武蔵の航跡

1/200 模型製作

後部艦橋

2008年04月06日 17時03分00秒 | 戦艦武蔵 後部艦橋



通風孔のメッシュは形状が異なるかも知れません。海底調査の結果この射撃式装置にはジャッキステーが付いているとのこと。背面には梯子が付いています。
上空からの写真から指揮装置の位置はこの様になると思われます。
10m測距儀上の手摺は垂直のものと中折れのものがあります。歪んでいる様に見えてしまいます。


後部見張所付近

2008年03月23日 16時31分31秒 | 戦艦武蔵 後部艦橋

真水タンクとのことですが、写真からは両舷に個別にあるように見えます。
詳細な写真がKKベストセラーズ「戦艦大和永遠なれ」にあります。この壁は中央部が膨らんでいるようです。

後部艦橋を置くと電路が埋まってしまいます。ちょっと悩むところです。


ニチモのキットの解釈が正しかったりするので侮れません。


後部艦橋

2007年07月08日 13時33分29秒 | 戦艦武蔵 後部艦橋

修正して、サフを吹きました。プラシートが接着時に溶けてしまうので透明なもので鋲打ちをしなおして貼り付けています。実艦では縁取りの上に鋲止めしていますが観測窓の位置がずれるのでやめました。


背面。切り欠きがあります。


細かいところはこれからです。できるだけキットを使用するようにしています。


後部艦橋

2007年06月27日 01時28分37秒 | 戦艦武蔵 後部艦橋

溶接跡を表現しています。


いつもご訪問ありがとうございます。なかなか進みませんね。
後方に見えるのはグラマンTBFアヴェンジャーです。


「ペ ガ サ ス の 翼 / WINGS OF PEGASUS」というHPでイントレピット搭載のカーチスSB2Cヘルダイバーを製作されています。北欧工廠さん紹介の大きな幾何学模様の識別マークは1945年1月~ それまでは非公式の白十字が使用されていました。
6次に及ぶシブヤン海海戦の第一撃を加えたイントレピット隊は同時に大きな損害を受けています。