旅する冒険ランナーのブログ

今度は北アメリカ大陸単独横断RUNだ~っ

豚のいた教室

2011-07-29 00:06:15 | Weblog
 3年前に見逃してしまった映画がテレビでやっていた。新任教師が命の教育をしようと、小学校6年生26人と「豚を育てて食べよう」と学校で飼う。当然飼っているうちにかわいくなって殺せなくなる。でも卒業するまでに自分たちで結論を出さねばならない。そこで誰かに飼ってもらう、か、食肉センターに送るか、で子どもたちが激論する。
 実話をもとに作られた映画。正しい答えはないし大人も答えられない。最後には食肉センター送る、という結論を全員が涙ながらに納得し、豚のPちゃんは業者にひきとられていく。アニメなんか見せてないので、この映画を学校で上映すればいいのに、と思う。
 イルカ、なら、鯨、なら、どうなのか? 実際に自分で捕らえて殺して食べれば、完全に自己完結する。釣ってきた魚を自分で料理して食べれば、矛盾がなく実に爽快だ。でも動物ならどうなのか? どこで線を引くのか? 
 サバイバル登山家の服部さんが鹿を銃で撃って食べるドキュメントをテレビで流したら、苦情の電話が殺到して、その番組は二度と放映できなくなったらしい。苦情を言ってきた人たちはどんな苦情を言ってきたのだろう。
 アラスカで世界最大のカレイ、ハリバット釣りをした。船宿には巨大なカレイの前で「どうだ?」とポーズをとった写真がたくさん並んでいた。巨大なカレイは下手したら自分よりも長生きしている。それを趣味で殺しているのだが、そのことに違和感も痛みもあまり感じない。でもそれはちゃんと食べつくすという結果があってのことで、自分じゃなくても誰かが食べてくれるなら一応納得はいく。
 ところがこれが動物だと生理的嫌悪感が先に出てしまう。船宿の中にフィッシング&ハンティングの店があって、そこにしとめたヤギの頭を並べて「どうだ!」と得意顔のおじさんの写真がはってあるのだが、これはやはり厳しい。
 理屈としては魚もヤギも同じなのに。
 海外では市場に生きたイキモノが売られている。食材が生きている方がもちろん新鮮だ。鶏を買って、その場でしめてもらったこともある。血が飛び散るとやはり「うっ」とくるが、でもそれはそれで割り切れる。
 ウガンダでキャンプ場にヤギを連れてきた黒人たちがいた。紐につながれたヤギは犬のように普通に歩いてきた。あまりにも普通なのでペットかな、と思っていたら、いきなり背の高い黒人に押し倒されたノドにナイフを突き立てられた。しかもナイフの切れが悪いので一発で死なず、ヤギは悲鳴をあげ、もだえた。しめるというより殺された、といった感じだった。ヤギはその場で解体されて足やら内臓やらの血まみれのパーツに。この段階ではまだ嫌悪感がある。ところが網の上で焼かれるといい匂いがしてきて、一緒に食べようと誘われて食べると旨い焼肉でしかない。
 大型獣の命が消える瞬間は、リアルに今命が消えたんだと分かる。では僕はどの段階で、ヤギを肉と認識したのだろう。
 できるものなら自分で食べるものを自分で捕まえたい。それが一番卑怯じゃない。

とりかえしのつかないミス

2011-07-25 09:54:56 | Weblog
 22日に地平線会議で、丸山さんがパキスタンの山岳民族カラーシャ族について話。その報告会レポートを書くことになった。話の内容を録音するために、テープレコーダとカセットを探していると、以前同じようにレポートを書くために録音した。極致探検家山崎さんの話と、トランスヨーロッパ5000キロを走ったウルトラランナー、原さんの録音テープが出てきた。
 原さんは2月に突然亡くなってしまったから、このテープは遺品だ。「これは原さんの奥さんに送らなくちゃ、喜ぶだろう。山崎さんは、また会うからいいや。このテープをつぶそう」と思っていたのに、なんと間違って逆にしてしまった。
 原さんのテープの上に丸山さんの話を上書き録音してしまった。去年、原さんが話したときは奥さんもご家族も来ていたから、みなさん話は直接本人から聞いている。でも録音はしていないだろう。もう二度と直接話が聞けない人の肉声を録音したテープ。それを凡ミスでこの世から消してしまった・・・・。すいません・・・。

京都で展覧会やります。

2011-07-25 09:44:57 | Weblog
 自転車で世界一周した画家の永谷さんより、京都の自分がお世話になっているギャラリーで一緒に展覧会しませんか、のお誘いが。第4回モンベルチャレンジアワードの山崎さんと三人で「冒険野郎三人展」を開催することに。
 10年ぐらい前に京都で三人で講演会やったことがあるけど、それ以来ひさしぶりの企画。永谷さんは自転車、山崎さんは北極で使っているそりのミニチュアを会場に入れるとか。さてさて僕は何をしようか? 
 期間は8月19日~9月19日、と長いので、ぜひ見に来て。その期間内に講演会などして新しい本の宣伝などしようと目論んでおります。
 会場はhttp://cafe-hello.jp/ 画廊ハロー? ?は疑問形ではなくて、名前の一部。
19日は設営なので、実質は20日から。

 

4800キロ走って、ガソリン代800円!

2011-07-21 06:49:47 | Weblog
原稿用の文章整理していたら、イランの96年の走行データーがでてきた。見たら4820キロ走って、ガソリン代が800円になっている。確かにガソリンはリッター3円で、タンクに満タンにしても50円かからなかったから、こんなもんなんだろうけど、改めてみると信じがたい値段!

心の言葉

2011-07-21 06:45:33 | Weblog
海外ツーリング本、原稿最終段階まで来ているけど、文面の統一を図るため心でつぶやいた言葉には山<>をつけると決めた。ところがこれが大変。何が心の言葉なのか、文面の中から判別つきかねるところが結構あるし、考え続けている場面ではすべてが山<>になって、暑苦しい文になる。なんだかわけが分からなくなってきた。

全日本火起こしチャンピオン

2011-07-18 22:41:43 | Weblog
 一〇年ぐらい前にテレビチャンピオン、サバイバル王選手権で出てください、というメールがテレビ局から来た。出たら大恥かきそうで、なんとなく辞退してしまったけど、今思えば恥かいても出ておけばよかった。もしあっさり負けても、例のナレーションで「アマゾン坪井、実力を発揮できず無念のリタイヤ」とか言ってくれたはずだ。
 で、そのときにテレビ局の人に「どんな参加者がいるの?」と聞いたら、その中に「火起こし選手権のチャンピオン」がいます、という返事だった。
 その火起こしチャンピオン大西琢也さんに5年ぐらい前にあった。錐をドリルのように木に当ててまわし、本当に30秒もかからず火をつけてしまった。あれには唖然とした。その大西さん。現在は福島で自然学校「森の遊学舎」を主宰している。
 以前、火起こしと同時に自然学校の話も聞かせてもらったが、その哲学がよかった。先日、東京で森の遊学舎と新しい企画についての話をします、とのメールが届いたので話を聞きにいく。
 福島南会津は原発の風評被害をまともに受け大変な目にあっている。原発から遠いとはいえ、本当に森で子どもを遊ばせても大丈夫なのか、という不安もある。それでも何か、被災地の子どもの支援がしたいから、放棄されていた民家を改装して夏休みの間だけでも、こどもたちを受け入れたい、と動き出している。本当に動ける人はやはりエラい。何か協力したいという気にさせる。
http://r.goope.jp/minamiaizu/free/omoi

「こめらの森・南会津」は、

福島県南会津町にある古民家での暮らしを通して、

東日本大震災により被災した子どもたちが、

自らの身体と心を癒し元気になるために、

小さな共同体をみんなで創り、継続して支える活動です。


“こめら”とは、会津の言葉で“子どもたち”という意味です。


子どもたちが自然に囲まれた“こめらの森”での暮らしを通して、

震災後から張り詰めていた

気持ちを少しでも開放し自分と向き合うこと、

子どもだけでなく、お父さんお母さん、

地域も含めて様々な「絆」を再発見し、

希望を見出す「きっかけ」「場作り」を行うことを目指しています。


アラフィフバンド

2011-07-18 22:11:27 | Weblog
 バイクのお仲間、Kさんのライブに行ってきた。Kさんのバンドはデスメタルというジャンルだそうだが、この日は即席メンバーで「THE WHO」のコピーをやる。「THEWHO」名前は知っているけど、曲は不思議と知らない。Kさんバンドはとり、でその前は「カルメンまき」。こっちも名前は知っているけど、曲はよく知らないので見てみたかった。
 新橋のライブハウスは大入り。バンドメンバーの平均年齢が50なら、客もそれに近い。バンドとともに年をとり、ここでも高齢化が進んでいる。しかしバンドマンたちはタフだ。1時間も全開で、お客さんサービスも満載。
 Kさん、バイク仲間の集まりではマネージャー的にみんなのお世話をしてくれ、あまり前に出てこないのだが、この日は主役なのでまるで別人。本当にカッコイイのだ。
 最後にギターが勢い余って、ギターでアンプを叩き壊し、Kさんもバスドラを客席まで蹴飛ばす。ええっ、それって店の器材じゃないの、やりすぎだろ。
 とドキドキしたが、実はアンプはKさんが1ヶ月かけて作った張りぼて、ギターもアンプを殴る直前に1万円の安物に交換していたとか。それでもアンプは作りこみすぎて、なかなか壊れず、ギターリストがあせったらしい。すべては水戸黄門的、おきまりのやらせ、で客席もそれを知ったうえで楽しんでいた。
 その中でただ一人、やらせを知らずに青くなってしまった僕ってバカ。
 ギターは高所用酸素ボンベを演奏途中で吸って倒れそうなぐらい汗だくになって弾いていたが、実はこれもやらせ。でも最後に階段を上がって地上に出てきたときは、やらせではなく体力の限界で本当に倒れそうだった。
 これって麻薬だろうな。演奏している本人たちは楽しくてしかたないふうに見えた。

一〇年ぶりに捕まったよ。

2011-07-14 09:49:05 | Weblog
 「指定禁止区域走行」っていうので久しぶりに捕まっちゃった。3車線の大通りを走っていて、ここを左折すれば1号線だと思って、一番端の路線に入って走行してたら、交差点の先にもう一本先の道路を左折したら1号線と描かれたでかい標識が。
 「えっ、じゃあここ曲がったらどこに行くの!」「まっすぐ行かないと」「いや、これ左折専用レーンだよね」「でも」「えっ?」って瞬時に判断できなくなり、隣に車も走っていなかったので、修正してまっすぐ走ったら警官が飛び出してきて、即御用。警官がいるのは見えていたのに、自分が捕まるとは思ってなかった。
 「今、左折レーン無視しただろ、気づかなかった?」って言われ、もちろん気づいてはいたが、なんとなく「はい」って答えてしまう。で、切符を切られたのだが、同じ理由で捕まったBMWのおじさんは警官に猛烈に抗議している。聞いていると、そうだよな、と思った。
 ここで警官がはっているのは、僕らと同じように標識を見て混乱して判断を間違うドライバーが多いからで、だからここではっていれば簡単に捕まる。でもそれって根本的なところで勘違いがないか。そもそも混乱を引き起こすところに道路標識を設置するほうがおかしい。それそのものが事故を引き起こす誘引になっている。警察もそのことは分かっているはずだ。
 だとしたら「危ない」とか「間違っている」とか言って捕まえるより先に、行政にこの標識そのものが危ないと申告して、設置場所を変えればいいのだ。捕まってから言うと、八つ当たりみたいになっちゃうけど。

原稿を捨てるのが痛い

2011-07-14 09:31:40 | Weblog
アフリカツーリング本、かなり最終段階に近づいてきた。しかしいかんせん原稿量が多すぎ、このままでは本の単価が高くなってしまう。といわけでどんどん削っていってはいるのだが、その作業は痛い。インパクトという基準でくくれば、自分でも落とすのはこれかな、と順位づけはできるのだが、それは指を落とすか手首から落とすか、ぐらいの違いでどっちにしても痛い。落とされた章に出てくる人(べつに文章にされたいと本人は思ってもいないし、目に入ることもないかもしれないが)その人は僕にとっては重要な人で、落とすことによって記憶も消えていくだろう。すんません、て気分だ。でもより多くの人に見てもらうには値段は重要で、僕にとってより読んでくれた人にとって重要であることのほうが当然大事なのだから仕方ないんだけど。
 表紙&イラストを描いていただける加藤さんの著書、一生懸命読んでいるが小さな書き込みが多くまだ読みきっていない。見せ方という点で、絵と文章の関係については非常に微妙で、絵を描くほうがこれほどまで気を使っているのか、といのが実によく分かる。一体どんな作品が上がってくるのだろう。