日本新聞博物館

日本新聞博物館のスタッフブログです。企画展やイベントの情報を提供していきます。

新聞「日本」展の公開講座、開催しました

2015-08-03 12:50:55 | 企画展

先週末の8/1(土)、企画展「孤高の新聞『日本』――羯南、子規らの格闘」の関連イベントとして公開講座を開催し、120人の方にご参加いただきました。国文学者(神奈川大学名誉教授)の復本一郎氏、陸羯南研究会主筆の高木宏治氏、歴史学者(東京経済大学名誉教授)の有山輝雄氏から、羯南と新聞「日本」の今日的意義などについてお話がありました。司会は、今回の展覧会を中心になって企画された東奥日報社の松田修一編集委員室長にお務めいただきました。

復本氏は正岡子規と俳句の研究者の立場から、加藤拓川を通じた子規と羯南の出会い、日本新聞社を舞台にした2人の深い絆や友情などについて、お話しされました。羯南、佐藤紅緑ら多くの人が指摘している子規の魅力、良い意味での無頓着さや人間的なおおらかさにも触れられました。

次いで講演した高木氏は、産経新聞出身の故・青木彰氏(元筑波大学教授)の門下生らでつくる「陸羯南研究会」の主筆(代表者)。研究会の取り組みを紹介した上で、今後の活動として、新聞「日本」の事業や経営、多くの人を惹き付けた羯南の人間的魅力などを考えていきたいと述べられました。

有山氏は「『独立新聞記者』陸羯南の提起するもの」と題して講演し、あらゆる外部の制約から独立した新聞、新聞記者の理念を掲げ、その確立に向けて格闘した羯南の足跡を解説。「ジャーナリズムは理念を目指す運動、格闘」であるととらえた羯南の言論活動が、現在のジャーナリズムに大きな問いを投げ掛けていると話されました。

お三方の有意義な講演により、新聞「日本」の独自性や重要性、羯南や子規の魅力について、参加者の皆さまにお伝えできたのではないかと存じます。多くの皆さまの熱心なご聴講に感謝いたします。

新聞「日本」展は8/9(日)までの開催です。新聞博物館がリニューアル休館に入る前の最後の企画展となります。多くの皆さまのご来場をお待ちしております。


最新の画像もっと見る