日本新聞博物館

日本新聞博物館のスタッフブログです。企画展やイベントの情報を提供していきます。

新聞協会賞の受賞記者講演会、参加者募集中です

2015-11-07 20:44:40 | イベント

11月13日(金)午後6時30分から、東京・内幸町のプレスセンターホールで、今年度の新聞協会賞受賞記者の講演会を開催します。協会賞を受賞した報道について、記事化の経緯や取材・報道に込めた思いなど、お話しいただきます。受賞作品と講演者は以下のとおりです(敬称略)。

1.群馬大学病院での腹腔鏡手術をめぐる一連の特報   読売新聞東京本社 編集局医療部主任 高梨ゆき子

2.御嶽山噴火「火山灰の中に生存者」のスクープ写真   産経新聞東京本社 写真報道局ニュース担当部次長 大山文兄

3.御嶽山噴火災害の一連の報道と連載企画「火山と生きる 検証・御嶽山噴火」を中心とするキャンペーン   信濃毎日新聞社 編集局報道部次長 松井慎央

4.NHKスペシャル「沖縄戦 全記録」   日本放送協会 報道局社会部副部長(前・沖縄放送局放送部副部長) 吉田好克

聴講ご希望の方は、日本新聞協会「新聞協会賞受賞記者講演会」係まで。メールアドレス「press2015@pressnet.or.jp」にお送りいただくか、往復はがきでお申し込みください(http://www.pressnet.or.jp/news/pdf/kisyakouen1005%EF%BC%89.pdf)。

引き続き参加者募集中です。お待ちしております!

 


ボーン・上田賞講演会、開催しました

2015-04-15 18:07:03 | イベント

 2014年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞した朝日・国際報道部の杉山正記者と、日経・前中国総局長の中澤克二記者による講演会が、4月11日(土)に開かれ、91人の聴衆の方が熱心に耳を傾けました。

 同賞は60年以上の歴史を持ち、国際報道を通じて国際理解の促進に顕著な貢献があったジャーナリストに贈られます。両記者は受賞理由となったアフリカ報道、中国報道に関連し「アフリカが直面する過酷な現実―現場からの報告」(杉山記者)、「習近平の反腐敗―中国、権力集中の実態」(中澤記者)と題して講演しました。

 質疑応答では、アフリカを報じる意味を問われた杉山氏が「アフリカの痛みは遠くからは見えにくいかもしれないけれど、アフリカの人々の感じる痛みが小さいわけではありません。知っていただくことが第一歩」と答えていたのが印象的でした。

 聴講者の皆さまのアンケートには「両記者とも大事なことをわかりやすく伝えてくれた」「記事では書ききれない空気感が伝わった」「記者と市民とのこうした交流がもっとほしい」といった声が多数寄せられました。


横浜市教委の読書活動推進フォーラムに協力――新聞製作体験、新聞教室を実施

2014-11-06 10:23:22 | イベント

  横浜市教育委員会主催の「横浜市読書活動推進ネットワークフォーラム『横浜読書百貨展 読む・知る・つながる読書との出会い』」が11月2日(日)、パシフィコ横浜・会議センター内で開かれ、市内在住の親子連れら約3600人が参加しました。新聞博物館はこのフォーラムに参加し、「パソコンで新聞製作体験」と「新聞教室」の2コーナーを開設、両コーナーとも多くの皆さまにお越しいただき、盛況でした。

  横浜市読書活動推進ネットワークフォーラムは、今年4月に施行された「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」に基づき、市民に対して読書の楽しさや重要性を伝えることを目的に、横浜市教委が初めて開催しました。

 会場内には特設ステージが設置され、講演会が開かれたほか、学校司書の活動や市内にある博物館・文学館の施設などが紹介されました。また、絵本の読み聞かせが行われ、製本を学べるコーナーも設けられました。 

 当館が開設した「パソコンで新聞製作体験」のコーナーでは、明治期の東京の様子を描いた絵の前で記念撮影していただいた写真をA3判の特別紙面「横浜読書百貨展新聞」に組み込み、参加者の皆さまにプレゼントしました。写真と氏名が掲載されたオリジナル新聞が作れることから、順番を待つ列ができるほどの盛況で、製作した特別紙面は139枚にのぼりました。 

 「新聞教室」のコーナーでは、元新聞記者の当館講師が、日本の新聞の歴史と現状、新聞製作の流れなどを解説しました。午後1時30分からと3時からの2回、30分ずつ開講し、親子連れを中心に計50人の皆さまに聴講いただきました。

 お越しいただいた皆さまに、あらためてお礼申しあげます。当館は今後も、横浜市にある博物館として、地域の活動に積極的に協力していきたいと考えております。引き続き、ご支援を賜りますようお願い申しあげます。

 Img_0162
 


2014年度新聞協会賞受賞記者講演会開かれる

2014-10-22 21:48:02 | イベント

 2014年度新聞協会賞編集部門の受賞記者5人による講演会が、市民95人が参加して10月18日(土)、新聞博物館2階のニュースパーク・シアターで開かれました。

  講演会はまず、受賞記者が受賞作品の取材の経緯や背景、企画の狙いなどを30分ずつ講演しました。講演の中で毎日東京・銭場裕司氏は、認知症患者の報道をする上で、個人情報保護法とのかかわりが難しい問題になったと指摘しました。福島民報・芳見弘一氏は、原発事故関連死を食い止めるとともに、遺族らを救済することが報道の狙いであることを強調し、信濃毎日・三村卓也氏からは、出産や不妊に関するデリケートな問題も、新聞記者だったからこそ記者の性別にかかわりなく話を聞くことができたことが報告されました。 

 報告後、5人の受賞者が一堂に会し、聴講者との質疑応答を行いました。

 聴講者からは、チーム取材のあり方などについて質問がありました。受賞記者からは「チーム取材で本質が見え、取材の方向性が変わることもある。これこそがチーム取材ではないか」(福島民報・芳見氏)、「チーム取材では、情報の共有と情報保秘の二つが必要とされる。両者の関係をどう考えるかが課題になる」(朝日東京・野村氏)、「カメラマンは、チームで取材する場合にも独自の視点を持つことが大切」(河北・長南康一氏)などの発言がありました。

  ご来館いただいた皆様に心よりお礼申しあげます。Img_0161_2


東京・神奈川の私立小学校の児童、保護者ら283人が新聞学習で来館

2014-09-27 17:45:08 | イベント

 

Img_0091_3
 東京都と神奈川県の私立小学校の児童が、保護者とともに新聞について学ぶ「第12回『親子で学ぶNIE』」が9月27日開かれ、授業に新聞を活用している教師を含む計283人が来館しました。この学習会は毎年秋に当館で開催されています。

 今回来館したのは、東京都の学習院初等科、国立学園小学校、昭和女子大学附属昭和小学校、成城学園初等学校、田園調布雙葉小学校、神奈川県の横浜英和小学校、清泉小学校の児童・保護者・教師の皆さん。一行は8グループに分かれ、館内見学を通じて相互交流を図ったほか、「記者、カメラマンとの交流」または「新聞製作実習」を受講し、新聞に関する知識を深めました。

 館内見学では、2階・企画展示室で開催中の「伝えた神奈川の100年――読売新聞横浜支局展」を観覧した後、常設展示室で新聞の歴史や製作工程を学びました。熱心にメモを取る子どもたちの姿が目立ちました。

 2階にあるニュースパーク・シアターで行われた「記者、カメラマンとの交流」では、読売新聞東京本社学事支援部の水島淳次長が、最近のニュースや自身の経験を交えながら取材記者の仕事について説明したほか、同部の秋元和夫次長が、過去に撮影した写真を紹介しながら写真記者の仕事を紹介しました。

水島氏の話を聴いた子どもたちからは「今まで書いた中で一番心に残っている記事は何ですか」「新聞記者になろうと思った理由は何ですか」などの質問がありました。秋元氏の講演で子どもたちは、一眼レフカメラのファインダーをのぞきながらシャッターを切り、連写を体験しました。

 「新聞製作実習」では、3階にある新聞製作工房で新聞記者出身の当館講師が、日本の新聞の歴史と現状について講義。子どもたちは熱心に受講していました。その後、パソコンを使って記事を書き、自分の写真を掲載する新聞作りにチャレンジ。記事をまとめたり、見出しを付けたりするのに苦労しながらも、楽しんでいる様子でした。