お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
いやぁ…今日も気温上昇そして色々と面倒な事だらけでヘトヘト君。
そしてアメリカのNASA(アメリカ航空宇宙局)さんのNASA科学プログラムの予算が50%大幅、多くのミッションが中止される可能性が…
4月10日、ホワイトハウスが各省庁に対して、米行政管理予算局(OMB)が、2026年度予算の草案「バスバック」を送付し、NASAの次年度予算の大幅に削減される可能性があると報じられてる…えらいこっちゃ…。
その米行政管理予算局(OMB)が、一般に公開されたものではない、ただし関係者の情報によると、NASAの次年度の総予算は20%カットされる見込みで中でも、科学プログラムに対する減額が著しく、昨年比で50%削減を予定。これは昨年度予算の75億ドルから39億ドルに抑制される事を意味する。
科学プログラム局に対する予算の内訳として、天文物理学の予算が3分の1に削減されて4億8700万ドル(約701億円)に、太陽物理学が3分の1以下に削減され4億5500万ドル(約655億円)になるほか、地球科学への予算は50%以上の削減で10億3300万ドル(約1490億円)、惑星科学は30%減の19億2900万ドル(約2700億円)となる。
うわぁ…凄い削減を予定してるのか。
この草案によると、2026年10月移行に打ち上げ予定の赤外線宇宙望遠鏡「ナンシー・グレース・ローマン」は、その計画中止がほぼ確定する。同機は次世代のNASA宇宙望遠鏡計画の主幹を担うもので、ダークエネルギーや系外惑星(太陽系以外に存在する惑星)の鮮明を担う計画。その主要部位はすでに完成状態であり、現在はNASAの一機関であるゴダート宇宙飛行センターで組み立て作業中だ、この計画には日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)を中心とした日本の研究チームも参画している。

画像お借りしてます😊
赤外線宇宙望遠鏡のナンシー・グレース・ローマン
また、2029年に打ち上げ予定されてる金星探査機「ダヴィンチ」への資金の停止される事になる。NASAは、1989年の「マゼラン」以降、金星への接近探査を行ってないが、40年振りに予定されるこの金星探査機も存続される可能性が低い…。

画像お借りしてます😞
さらに、MSR(Mers Sample Return)のミッションも停止される可能性が高い。
これは、火星探査ローバー「パーサヴィアランス」が採取した岩石などを地球に持ち帰るための計画。当初は2027年から28年の打ち上げ予定され、成功すれば史上初の火星からのサンプルリターンとなるはずだった。
火星探査機からサンプルを、乗せたロケットを火星から打ち上げてまた、火星軌道上で地球へ向かうオービターに載せ換えて送る計画で計画の進捗状況が大幅に遅延している…。流石アメリカだよと言える壮大な計画だったんだけどね…残念。
日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)も火星の衛星にサンプルリターンを計画している。
日本は予算が少ないから小規模の計画しか出来ないんだかどね…。
今回のパスバックでさらに衝撃的なのは、NASAの主要機関でえる、ゴダード宇宙飛行センターを閉鎖するプランが含まれてる…。
NASAは、ワシントンD.C.にある本部のもと、マーシャル宇宙飛行センター(ロケット開発、アラバマ州)、ケネディ宇宙センター(打ち上げ施設、フロリダ州)ジョンソン宇宙センター(有人宇宙飛行の管制・訓練、テキサス州)など、全米各地に10カ所の主要フィールドセンターがある。
今回の予算削減案に対象となるプロジェクトに、ゴダード宇宙飛行センターが主導するものが多く多く含まれていて、この施設を閉鎖する意向がトランプ政権にあるとこを意味する。もしこの施設を閉鎖されたら、約1万人な及ぶ職員や契約書は、多の施設への移動されるか、もしくは解雇される可能性がある。
このゴダード宇宙飛行センターでは、太陽系のはてに飛行してるボイジャー惑星探査機とのやり取りを未だに行ってるし、かなり重要な宇宙探査を行ってる部署なんだもんね。
本当に削減されたら世界にとって宇宙科学の後退だわさぁ…
また再建するのには凄いお金がかかる…アメリカ大統領トランプ氏はビジネスマンだから愚かだよ…。
本当どうするんだろうねアメリカ合衆国はぁ…と嘆く世界へ。
共有させてもらってます😌
この記事を読んで、愕然とする。
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんですね😌
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます