goo blog サービス終了のお知らせ 

通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

あら大変、アメリカ海軍さんの空母トルーマンのF/A18E/Fスーパーホーネットを2週続けて紅海にドボンの巻

2025-05-08 21:48:15 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日も慌ただしい1日でヘトヘト君。

昨日の東京メトロでの通り魔的な犯罪やら、そして今日は、子供のイザコザで呼び出された母親の知人2名が暴れ教職員5名がケガにも呆れる…後先の事を考えないんだろうね…道徳心もない。

凄い前から自分さえ良ければが蔓延して…他者への思いやりが薄れて来てて…日本古来からの美徳が失われて来てるのかなぁ…。

この国全体が流されちゃてるよなぁ。

通りすがり〜の〜くま🐻の戯言でした。


画像お借りしてます😊

そして気になるニュースは、昨日のCNNさんのニュース記事で、紅海に展開してるアメリカ海軍さんの航空母艦のトルーマンの艦載機のF/A18E/Fスーパーホーネット戦闘機がまた、失われた…。

同空母はわずか1週間前にも、F/A18E/Fスーパーホーネット戦闘機を失ったばかりで、コチラはイエメンの反政府組織フーシ派の攻撃を回避するために同空母が急旋回した時に、牽引トラクターとF/A18E/Fスーパーホーネット戦闘機が甲板から海に落下しちゃった事件で、海軍によると、F/A18E/Fスーパーホーネットの1機当たりの値段が約6000万ドル(約85億円)以上。

1週間で2機を海に落っこちゃって約170億円だから…えらいこっちゃだよね。

今回の2機目は、何が起きたのかまだはっきりしておらず、調査が進められている。情報筋によれば、戦闘機が空母に着艦しようとした際の制御に何らかの失敗があり、操縦士と兵装システム士官が脱出を余儀なくされたという。2人はヘリコプターで救出された。軽症を負ったが無事だった見たい。

手前に落ちたのか飛行甲板の先に落ちたのか不明だよなぁ。

だけどパイロットと兵装システム士官が無事で良かったよね。

育てるのにも凄いお金かかってるからね。


稀に見る、同じ空母で1週間に2機失う事は無いからね。

日本だと、大騒ぎになるよなぁ…何やってるんだと…ね。


米空母トルーマン、またF/A18戦闘機を失う 1週間で2機目

米空母トルーマン、またF/A18戦闘機を失う 1週間で2機目

紅海に展開している米空母ハリー・トルーマンがまたF/A18戦闘機「スーパーホーネット」を失ったことがわかった。同空母はわずか1週間前にもF/A18戦闘機を失った...

CNN.co.jp

共有させてもらってます。

今日は、気になる戦闘機2機も紅海にドボンしちゃったでした。

通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんでした😌

海上自衛隊のUS−2救難飛行艇の約2000km離れた南太平洋洋上の急患空輸活動

2025-04-30 22:05:01 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日は、朝イチは、ひんやりしてて、心地よい冷たさが良かった。

そしていつもの朝のコンビニで、いつもの朝ご飯のおにぎりがほぼ売れきれてて…(;´д`)トホホ…

残っていた、わかめおにぎりと、UCCコーヒーさんのブラックを購入して、やっぱし世間はGWなのか?

散歩してる人も多い…

9時頃から気温が鰻登りに上がって夏日だよ…昨日は凄い心地よい世界だったんだよ〜北からの風が吹いてたからね。


画像お借りしてます😌


そして、昨日見掛けた、海上自衛隊さんの救難飛行艇のU−2の緊急患者搬送。

4月21日硫黄島から離れた東方約800kmの南太平洋洋上で起きた。

9時30分に海上保安庁から海域にいる漁船への急患搬送の要請があり、5分後の9時35分に「災害派遣のため部隊等に行動を命ずる場合に発する行動命令」、通称「行災命」が発令されてる。

これを受け、山口県の岩国航空基地に所在する海上自衛隊第31航空群 第71航空隊のUS−2救難飛行艇が急行しており、動画でその後、患者を搬送するまでの一連の様子が収められていました。

動画では、US−2救難飛行艇が当該船舶を目視で確認したところから始まり、至近に着水すると、機内からボートを出し、機上救難員を乗せて患者のいる船舶へと接近し、船上で患者の状況を把握すると、担架で患者を運び出し、ボートによる移送を経てUS−2救難飛行艇に収容
、離水するところまで見れる貴重な海上での患者の緊急搬送活動が見れる。


画像お借りしてます😊


何しろ、岩国航空隊基地から硫黄島が約1400km離れてるし、漁船までの直線距離は約2000kmも離れてる。

これだけ日本の排他的経済水域が広いから海上自衛隊さんのUS−2救難飛行艇は、救難活動やら急患の搬送には必要なんだよなぁ。

US−2救難飛行艇の購入価格が高いとか言うけれど、他に替わる物は無いし、ある事によって救える命があるって事を知るべきだと思うし、日本の食料を確保するために漁船が遥々離れた遠洋に行って日本の食を支えてる。


画像お借りしてます😊
海上自衛隊さんのUS−2救難飛行艇


何しろ、日本に取って大切なUS−2救難飛行艇、今後も製造出来る技術の継承も必要なんだよね。

下手すれば、国立研究開発法人海洋研究開発機構の大深度有人潜水調査船のしんかい6500と同じ事になりかねないからね…。

継続して作る技術と製造に携わる人材が途切れちゃったからね…。


昔にニュースキャスターの辛坊治郎氏がヨットでアメリカに向っている時にクジラと衝突して浸水し、海上自衛隊さんのUS−2救難飛行艇に救助された。










共有させてもらってます😌

自衛隊「US-2」飛行艇 2000km離れた太平洋上「ポツンと漁船」のSOSに超絶対応! 公開動画に「スゴイ」の声 | 乗りものニュース

自衛隊「US-2」飛行艇 2000km離れた太平洋上「ポツンと漁船」のSOSに超絶対応! 公開動画に「スゴイ」の声 | 乗りものニュース

日本ならではの飛行機かも。

乗りものニュース

共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊


共同開発されてる次期戦闘機の「F3」の名称を「烈風」を検討してるのかぁ〜の巻

2025-04-28 21:14:46 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日も朝イチから今週の資材の発注をまとめてしなければ、ならなかった為…

先方は超大手だから明日からお休みで、臨時便で対応してもらうために、必要なインキの面積によって、このぐらい必要だろうと想定して発注だよ…

朝から頭を使う、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ…帰投してヘトヘト君。

明日もお仕事だよ…4日間も…(笑)。


画像お借りしてます😊



そんな中で、気になるニュースが、日本、英国、イタリアの3カ国で2035年までの配備を目指してる共同開発を進めてる航空自衛隊さんの次期戦闘機に関して、防衛省が旧海軍の戦闘機名「烈風」を愛称に使う方向で検討していることが、27日、複数の政府関係者への取材でわかった。

検討は防衛省の高官等が秘密裏に進めている。旧軍機名を使う法的な根拠はなく、防衛省内では「帝国主義を連想される」との批判もある。

複数の政府関係者によると、防衛省は自衛隊の航空機の名称に関し、内部規則を設けてる。英語表記の頭文字を取り、戦闘機は「F」、輸送機は「C」などとし、開発順などを元に数字を付与する、旧軍機名の使用に関する規定はない。

次期戦闘機の名称は内部規則に倣い、現在航空自衛隊が運用するF2戦闘機の国産開発後継機を意味する「F3」となっている。防衛省は愛称として烈風を付け加えて「F3烈風」と呼称することを検討している見たい!


画像お借りしてます😌
十七式艦上戦闘機、烈風さん


烈風(十七式艦上戦闘機)さんは、太平洋戦争中に旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の後継機として、三菱航空機のゼロ戦を設計した堀越二郎氏が設計した、2000馬力の星型18気筒エンジンの誉を搭載して野心的な戦闘機、試作は8機作られたけど終戦を迎えて飛ぶことが無かった幻の戦闘機と言われる烈風さん。


画像お借りしてます😌

ちなみに、現在使われてるF2戦闘機の公式ではない名称は、「平成の零戦」や「ハイパーゼロ」と呼ばれてる。


画像お借りしてます😞
日本の準国産のF2戦闘機、F−16戦闘機がモデルになっているけれど、ほとんど国産された戦闘機で、ソースコードも日本オリジナルの優れ物も、別名で対艦番長と呼ばれてる。
対艦ミサイルを4発搭載出来る戦闘機は無い。

どんな形になるんだろうかぁ?



【独自】次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信

【独自】次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信

日本、英国、イタリアの3カ国が2035年までの配備開始を目指して共同開発を進める航空自衛隊の次期戦闘...

共同通信

共有させてもらってます😌


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんですね😊🎶


やっとこさぁ〜海上自衛隊さんのもがみ型護衛艦の7番艦の「によど」にVLS搭載かぁ〜の巻

2025-04-22 22:53:13 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日も朝イチから色々と忙しく慌ただしい世界でヘトヘト君。

相変わらずお気楽の◯◯はぉ…楽ちんだよなぁ。


何しろ、大手さんは来週からお休みだし…その間の色々な資材の手配で頭悩ます…。


明日も忙しい…


画像お借りしてます😌
62口径5インチ砲の後ろにある四角い枠が垂直発射装置VLS


そして、前に海上自衛隊さんのもがみ型護衛艦を観に行った時には、前方の甲板部分に「垂直発射装着(VLS)」が装着されて無かったんだよ…

間近で発射装着の蓋を見たかったんだけど、その建造された当時は、搭載するミサイルが決まって無かったから後日、発射装着を搭載するお話しだったんだよ。


そして、今回、海上自衛隊さんに就航予定の護衛艦「によど」に「垂直発射装着(VLS)」に装備された状態で公試が開始された見たい。

「によど」は、もがみ型護衛艦の7番艦で、全長132.5m、幅16.3m、深さ9m、喫水4.7m、基準排水量3900トン、乗員数は平時は約90名→有事60名で運用、主機関はガスタービンエンジンとディーゼルエンジンの組み合わせで、軸出力7万馬力、速力は約30ノット(約55.6km/h)となってる。

2023年9月に、三菱重工長崎造船所(長崎県長崎市)において、命名、進水式が実施され、就役に向けて準備が進められてる。

艦名は、愛媛県から高知県へ向けて流れる「仁淀川」に由来し、海上自衛隊で用いるのは、ちくご型護衛艦の7番艦「によど」に次いで2回目。
ちなみに、旧日本海軍では、大淀型軽巡洋艦の2番艦に命名される予定だったけど太平洋戦争が激化して建造中止に。

今回、「によど」に装備されたのは、アメリカのロッキード・マーティン社が開発し、日本では三菱重工がライセンス生産してるMK41VLS(発射装置、幅広い種類のミサイルが運用出来る。)で、同艦には、合計16セルが搭載されてる。合計12隻が建造されるもがみ型護衛艦の中で、「によど」が初のVLS搭載艦となる。

今後、もがみ型護衛艦、12隻すべてにVLSかわ搭載される計画で、ここに07式垂直発射魚雷投射ロケット(限定)を装備することにより、現状と比べて対潜戦能力の大幅な向上が期待されてる。

もがみ型護衛艦のオーストラリアやらインドネシアへの輸出のと話もあるみたいだけど、果たして契約を勝ち取れるのか?

もがみ型護衛艦は、従来の護衛艦とは一線を画したコンパクトかつ多機能な艦艇とされ、艦種記号もフリゲートを表す「FF」に多目的と機雷の頭文字「M」を合わせた「FFM」新しいものが採用され、少ない乗員で運用出来る多目的艦艇。




歴史的一枚撮った!! もがみ型護衛艦に「VLS」初搭載 これで”大幅レベルアップ”する能力とは? | 乗りものニュース

歴史的一枚撮った!! もがみ型護衛艦に「VLS」初搭載 これで”大幅レベルアップ”する能力とは? | 乗りものニュース

ついに実装…!

乗りものニュース

共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

いやぁ…驚くフランス空軍さんのアクロバットチームの機体同士が空中衝突事故…の巻

2025-03-27 20:35:21 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日も暑くなったよ…新潟の上越では気温が30℃だから…異常だわさぁ…土曜日は気温が低下して14℃とか…冷たい雨…桜雨かぁ…

アメリカのトランプ大統領は、輸入する自動車に25%の関税をかけるのかぁ…えらいこっちゃ…日本の輸出の約3割を占めるし…日本の景気がもっと悪くなるよなぁ…上乗せのコスト上昇による物価高騰も…ね。

この先どうなる…?。

トランプ政権を牛耳るテック・オルガルヒ…米民主主義の行方かぁ…。




画像お借りしてます😞
2つのパラシュートが見える


そして昨日、取り上げようとしていた、驚きの事故、フランス東部で25日、フランス空軍のアクロバット飛行チーム「パトルイユ・ド・フランス」のアルファジェット2機が空中衝突を

フランス当局によると2機は、サンディジエの第113空軍基地近くで、現地時間の午後3時35分ごろに衝突した。

空軍によると、2機のパイロットと同乗者はいずれも脱出し、意識があることが確認された。また機体が地上に墜落した際の巻き添え被害がなかった見たいだね!

本当に奇跡的な2機のパイロット脱出と墜落した機体が2次被害が無くて本当に良かったよね😊🎶


画像お借りしてます😊


ちなみにフランス空軍(航空宇宙軍)のアクロバットチーム「パトルイユ・ド・フランス」は、2023年で創設70周年を迎えた。
同チームが運用してる、ダッソー/ドルニエアルファジェットは、1973年10月に初飛行した軽攻撃機・高等練習機。
全長11.75メートル、全幅9.11メートル、最高速度マッハ0.85で、1992年に生産終了している。フランス空軍(航空宇宙軍)では、高等練習機として、8機編成のアクロバットチーム「パトルイユ・ド・フランス」で運用されている。


画像お借りしてます😊
8機編隊の飛行のパトルイユ・ド・フランス


だからアレか、飛行してる画像を見ると、編隊飛行する機体が多い事に驚く!

日本の航空自衛隊さんのアクロバットチーム「ブルーインパルス」は、6機編成で運用している😊

動画:フランス空軍のジェット機が空中衝突 けが人なし

動画:フランス空軍のジェット機が空中衝突 けが人なし

【3月26日 AFP】フランス東部で25日、空軍のアクロバット飛行チーム「パトルイユ・ド・フランス」のアルファジェット2機が空中衝突した。

共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

驚いたぁ〜アメリカ空軍の第6世代戦闘機「F−47」がボーイング社に決定のニュースの巻

2025-03-22 12:58:09 | ミリタリー関係~お話
おはよさんです😊

良く寝たぁ〜穏やかなぁ〜土曜日、気温も上昇かぁ…5月並みの暖かさぁ…23℃。

この時期は、ちょっとひんやりしてる方が春ぽいからね😲。


画像お借りしてます😊
アメリカ空軍の第6世代戦闘機F47
垂直尾翼が無さそう、マクダネル・ダグラスさんのX−36見たいな感じかなぁ?


お昼前のニュースを見て…ビックリしたよ!😲!

アメリカのトランプ大統領が、空軍の次世代戦闘機の製造をボーイング社が行うと発表されて、敵のレーダーに写りにくいステルス性能などで、現在の戦闘機を遥かに上回る性能を備えてる。
トランプ大統領自身が第47代大統領であることを踏まえ、「F47」と命名すると明かされた。

通りすがり〜の〜くま🐻も一瞬、F35の後にそんなに…そんなに戦闘機(開発中や試験機)あったけと…ふっと思ってしまった(笑)。

やっぱしアメリカは、第6世代戦闘機NGAD(Next Generation Air Domaince)を開発していたのか〜
第5世代戦闘機F−22ラプターの後継機となる第6世代戦闘機になり、有人機、無人機(ドローン)、AIやセンサーなどなどが総合補完し、航空優位を獲得し、脅威を回避するためのシステムファミリーを開発する計画で、2010年初頭から検討が始まり、2015年には実験機の開発始まり、そして2020年9月には既にプロトタイプが完成し、飛行テストが成功してると空軍次官補が語ってる。この時点で2022年だからね。

そして今回のトランプ大統領の発表かぁ


その前の1985年のATF(先進戦術戦闘機)のコンセプトからロッキードとノースロップ案が選定され、その後ロッキード社のF−22ラプターが選ばれて2005年から運用だからね〜

その後は、統合打撃戦闘機(JSF)計画に基づいて開発されたステルス多用途戦闘機がロッキード・マーティン社のF−35戦闘機だもんね。


今回のアメリカ空軍の次世代戦闘機「F47」は、「スピード、機動性、積載量、いずれの性能においても、これまでにこの戦闘機に及ぶものはない」と強調するとともに、ステルス性能やエンジンの出力でも現在の戦闘機の性能を遥かに上回ることになるとの認識を示した。

AP通信によると、この戦闘機は、中国など潜在的な敵国の防空網に侵入出来るよう開発される。無人機の編隊の要になると言うことです。

ボーイング社は、旅客機の737MAXの相次ぐ事故によって業績がおちこんでいただけに、ロイター通信は、数千億ドル規模にのほをるとされる次世代戦闘機の受注は、会社の運命を逆転される機会になると伝えてる。

それと、アメリカ海軍の次世代戦闘機の開発をめぐって、ボーイング社とノースロップ・グラマン社の間で競争がつづいてる見たいだね。

何しろ、アメリカ空軍の次世代戦闘機のニュースはほとんど出てこなかったからね…やっぱし開発していたんだね!


今回の公開されたF47の画像で、ふっと昔のマクダネル・ダグラス社の実験機のX−36に似てるような〜感じ


画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊


何しろ、アメリカでも、戦闘機を作れるメーカーがロッキード・マーティン社と、ボーイング社と、ノースロップ・グラマン社の3社しか残って無いからね。



トランプ大統領 次世代戦闘機 “F47” 製造を発表 | NHK

トランプ大統領 次世代戦闘機 “F47” 製造を発表 | NHK

【NHK】アメリカのトランプ大統領は、空軍の次世代戦闘機の製造をボーイング社が行うと発表しました。敵のレーダーに映りにくいステルス…

NHKニュース

共有させてもらってます😊
ボーイング、米次世代戦闘機の開発契約を獲得-ロッキードに勝利

ボーイング、米次世代戦闘機の開発契約を獲得-ロッキードに勝利

米ボーイングは、米国の次世代戦闘機を設計・製造する契約を獲得した。数十億ドル規模に上る次世代戦闘機プログラムの契約受注を巡っては、ボーイングとロッキード・マーチ...

Bloomberg.com

共有させてもらってます😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

今日も良い塩梅で参りましょう😊

あぁ〜大好き航空自衛隊さんの中型輸送機のC−1の任務終了!お疲れさまでした😌

2025-03-17 21:35:00 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日は朝から調子がイマイチで…腰が痛いやら…朝靄の中を出勤して…

それと朝イチから営業立ち会いの新製品の印刷やら…慌ただしい1日だったよ…ヘトヘト君。

そして帰りに、ドラッグストアへお腹の調整剤やら買いに行って来て〜

初めて、アメリカのカルフォルニアで作られた所謂「カルフォルニア米」を見たよ!

値段は約¥3,600円だったよ〜関税がかけられてても安い。
そして、いつも置いてある、あきたこまちが、約¥4,200円だったよ!

日増しにお米の値段が上がってる。

先ほど、Amazonで見ても、発送が2〜3週間とかだから…欲しい時に手に入らないかぁ…😌

お米の市場調査でしたぁ〜ちゃん生産した農家に高い金額が行けば良いけど、実際はどうなんだろうね?


画像お借りしてます😊
C−1初号機の銀ちゃん🎶


そして、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな飛行機の航空自衛隊さんの国産輸送機C−1、ずんぐりしたボディーですずめさん見たいな感じの輸送機なんだけど、空荷物の時の空中機動が凄い飛行機が、今年度で全機退役するニュース!

1970年に初飛行した航空自衛隊の国産輸送機「C−1」が本年度末で全機引退する。
初号機「001」を運用して来た岐阜県各務原市の岐阜基地で14日、最終とみられる飛行があり、詰めかけたファンが名残り惜しんでいた。


画像お借りしてます😊

C−1輸送機は、日本航空機製造と防衛庁技術研究本部(当時)が開発。川崎重工業岐阜工場などが製造を担った中型輸送機、全長29.0メートル・全幅30.6メートル・全高99.9メートルで乗員5人、定員は患者搬送36人、空挺部隊員45人、通常人員60人、最大積載量11.9トン最大離陸重量45トン、航続距離は積載量0トンで2400キロ、8トンで1500キロ最短離陸距離460メートル、エンジンは、プラットアンドホイットニー社製JT8D(ボーイング737の初期に搭載されていたエンジンと同じ)を2基搭載してる。C−1輸送機は計31機が生産された。

ジェット化による高速性や短距離離着陸性能に優れたが、老朽化で国産の新型輸送機「C−2」への転換が進んでいた。

岐阜基地の飛行開発実験団所属の初号機は各務原で初飛行し、部隊使用に向けた試験が行われたほか、1983年からは試作エンジンのテストする飛行試験機として運用。銀色の塗装から「銀ちゃん」の愛称で親しまれた。


画像お借りしてます😊
この角度まで傾ける事が出来るC−1輸送機🎶


午後3時前に離陸したC−1は、1時間の飛行した後に再び岐阜基地上空に姿を見せ、銀色の翼を振ってお別れを告げた。駐機してるC−2輸送機の前を過ぎてエプロンに着くと、待受けた消防車2台が放水のアーチで出迎えた。


画像お借りしてます😊
C−1輸送機の銀ちゃんお疲れさまでした。


後継のC−2輸送機は2016年に開発が完了し航続距離もC−1輸送機の4倍で、積載重量は3倍に向上して、美保基地と入間基地などで運用している。

C−1輸送機、長い間の任務お疲れさまでしたぁ
😌名残り惜しい…

昨年の入間航空祭で最後の勇姿を見れたからね😊🎶
岐阜基地の銀ちゃんも2002年の岐阜基地の航空祭で見ている〜 

下の動画は、入間基地さんのC−1輸送機の試作2号機の特別塗装された機体。


共有させてもらってます😊

国産輸送機C1、最後の飛行 岐阜基地で引退「銀ちゃん」に別れ | 岐阜新聞デジタル

国産輸送機C1、最後の飛行 岐阜基地で引退「銀ちゃん」に別れ | 岐阜新聞デジタル

1970年に初飛行した航空自衛隊の国産輸送機「C1」が本年度末で全機引退する。初号機「001」を運用してきた岐阜県各務原市の岐阜基地で14日、最終とみられる飛行...

国産輸送機C1、最後の飛行 岐阜基地で引退「銀ちゃん」に別れ | 岐阜新聞デジタル

共有させてもらってます😊

尾翼の桜が51枚あるワケは?C-1フェニックス&EC-1カモノハシが地上滑走!入間基地一般開放レポート | FlyTeam ニュース

尾翼の桜が51枚あるワケは?C-1フェニックス&EC-1カモノハシが地上滑走!入間基地一般開放レポート | FlyTeam ニュース

航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)所属のC-1輸送機およびEC-1電子戦訓練機が、2025年3月8日に行われた基地一般開放に登場しました。3月とは思えない寒さで、時おり雪がちら...

FlyTeam(フライチーム)

共有させてもらってます😊

お疲れさまC−1輸送機の試作001号機と試作002号機でしたぁ😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

疲れてるから早く寝ないと(笑)😌

あぁ〜そうかぁ航空自衛隊に導入されるF−35Bの導入が来年度にずれ込む〜の巻

2025-01-15 21:16:17 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

朝も寒かったけど、昼間はちょっと気温が15度くらい上がってたよ、その後は、夕方には寒気が南下して冷えて来て…明日また真冬の寒さに…ヤバいヤバい。


画像お借りしてます😊
昨年行われた護衛艦「かが」でのF−35B運用試験



そして、あれかぁ〜航空自衛隊さんの最新鋭戦闘機のロッキード・マーティンF−35Bが当初は令和6年度中(2025年3月まで)に第1ロット分の6機が日本に引き渡される予定でしたが、来年度(令和7年度)、2025年4月以降になるみたいだと、防衛省の中谷防衛大臣の定例会見で伝えられた。


画像お借りしてます😌
護衛艦「かが」の飛行甲板でのアメリカさんのF−35B

F−35Bは、空母や強襲揚陸艦など洋上に浮かぶ艦船でも発着出来る、短距離離陸・垂直離着陸が可能な構造を持つステルス戦闘機で、運用は航空自衛隊が担い、配備先は宮崎県の新田原基地で計画されてる。

すでに、防衛省は、2024年末(2025年3月)に最初の飛行隊になる「臨時F−35B飛行隊(仮称)」を新編する計画を立てており、その発足時にF−35Bが6機配備されている前提でした。
会見では臨時F−35B飛行隊(仮称)の新編については予定通り行うことにしたが、前述したように機体の引き渡しが遅れてる以上、当面は人員のみの状態になる模様。

なお、F−35B戦闘機は42機調達される計画で、新田原基地には最終的に同機を装備する飛行隊が2個配備される予定で、単純計算では1個飛行隊約20機になると推測される。


画像お借りしてます😊
護衛艦「かが」に垂直着艦するF−35Bさん


防衛省では、空母化改造が進行中のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」「かが」の2隻にF−35Bステルス戦闘機を搭載して、南西諸島方面の防衛強化する方針です。ただ、もしかするとロードマップに何らかの影響がでるかもしれません。


画像お借りしてます😊
護衛艦「かが」のエレベーターでのF−35B


何しろ、中国海軍の空母が南西諸島への海域やらで演習したりしてるからね…抑止力を兼ねて今回のヘリコプター搭載型護衛艦でのF−35Bステルス戦闘機が運用出来るように改修されて、2隻の護衛艦「いずも」や「かが」でアメリカ海兵隊のF−35Bステルス戦闘機を実際に運用試験をしてて、去年の2024年10月5日から11月6日にかけて、海上自衛隊のいずも型護衛艦の2番艦の「かが」がアメリカカルフォルニア州サンディエゴ沖で、アメリカ海軍・第23航空試験評価飛行隊のF−35Bステルス戦闘機の運用試験をして、この試験では短距離発艦や垂直着艦、格納庫から甲板との移動手順や夜間飛行試験など確認が行われ11月7日に完了しました。


画像お借りしてます😊
護衛艦「かが」の格納庫でのF−35B


試験により、日米の抑止力の向上、インド太平洋地域の平和と安定につながると期待されてる。


下の海上自衛隊さんのYoutubeの動画が、昨年アメリカのサンディエゴ沖で行われた護衛艦「かが」で行われた試験の模様が面白かった〜😊🎶
良かったら見てみて下さいね😌



共有させてもらってます😌

海自の巨艦“空母化”に影響出るか「F-35Bの引き渡し遅れます」部隊新編はどうなるの? | 乗りものニュース

海自の巨艦“空母化”に影響出るか「F-35Bの引き渡し遅れます」部隊新編はどうなるの? | 乗りものニュース

九州の宮崎県に配備されます。

乗りものニュース

共有させてもらってます😊

ちょっと知らなかった、航空自衛隊さんのF−35Bステルス戦闘機の導入時期は、抜けていたぁ…アハハ(笑)

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんですね😊





次期戦闘機共同開発、GCAPの事業本格化、そして分担が大雑把に〜の巻

2025-01-06 22:18:09 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

お正月休み最長9連休はあっと言う間に終ちゃって…途中、風邪引いて…3日間ロス…して…(;´д`)トホホ…

今日から仕事始めで…それにしても寒いし…
やっと待望の雨がお昼くらいから降ってくれて喉に優しい世界だよ〜

それにしても冷たい雨で、お仕事もサッサカサぁ〜終わらせて真っ直ぐ帰投したよ。



画像お借りしてます😞


そして、年末のニュースで、次期戦闘機共同開発、事業本格化へ、日本は機体デザインをを担う方向へ〜

日本がイギリスやイタリアと進めている次期戦闘機の共同開発のニュースで、司令塔となる国際機関が設立されたことで事業が本格化したみたいで、事業の本部がイギリスに置かれるとかで、開発費の分担も3カ国で均等に分担に変更されたみたいで、最初はイタリアの分担率が約20%で低かったんだけど…ダダをこねて…最終的に均等に分担する事に落ち着く。

出資に合わせて仕事が割り当てられるから〜ね!

そして、日本が技術力を生かして主に軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術を生かして機体デザインを担う方向で調整が進んでいるみたい。

何しろ、日本は先進技術実証機 X−2(ATD−X)通称「神心」を製造して各種のテストをしてたからね。
将来の国産戦闘機を実現するための先進軍事技術を研究開発する必要性がある提言して作られた。本機の開発はその研究開発の一部の要素技術を実証する役割を担った。

その他にも別件で、ウェポンベイの風洞実験も行われたし、機体構造技術で一体化・ファスナーレス構造、ヒートシールド技術も研究され、「機体構造軽量化の研究」では、従来機と比べて大幅な軽量化、リベットの使用低減などによるメンテナンス性の向上が研究された。
機体と一体化した(コンフォーマル・アンテナ)アンテナによる全球ESM/ECM、広帯域ESMといった自己防御システムを総合したRF自己防御システムが研究された。これらのアビオニクスを効率的に冷却するための新型の熱輸送システムも研究されてる。

その他にも、エンジンやアビオニクス技術やら高機動性、ステルス性向上を目指した全周20度の推進偏向を可能にする新型ノズルに関する研究も行われてる。


画像お借りしてます😞
防衛省さんの昔の公開していたスタディモデル。

一方で、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御システムをそれぞれ主に担う方向みたい。

エンジンはイギリスのロールス・ロイスと日本のIHIで共同開発するのかなぁ?
こちらもIHIが製造した試作実証エンジンのXF9−1があるしね…実証エンジンだけどね。

イタリアのレオナルドさんと三菱電機が多機能型AESAレーダー・システム「JAGUAR」を実証機開発で協力するとか前に出ていたけど、どうなる?

イギリスのBAEが次期戦闘機の性能を左右する、人工知能ソフトが最も重要で優秀な″人工知能/AIは、戦闘機の性能だけではなく、戦闘機の開発のスピードも左右する。この面では「BAシステムズ」が率いる「チームテンペスト」が優位にあるみたいだね。


画像お借りしてます😞初期のテンペスト

画像お借りしてます😞防衛省さんの公開されていた過去の次期戦闘機のモデル。

果たしてどんなスタイリングになるのか、ちょっとわくわく。
つい最近の公開されたモデルはカッコ悪いから…どう見ても戦闘爆撃機だよね…


画像お借りしてます😞
変な形…。



次期戦闘機共同開発 事業本格化へ 日本は機体デザイン担う方向 | NHK

次期戦闘機共同開発 事業本格化へ 日本は機体デザイン担う方向 | NHK

【NHK】日本が、イギリスやイタリアと進めている次期戦闘機の共同開発は、司令塔となる国際機関が設立されたことで事業が本格化します。…

NHKニュース

共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんですね😊



海上自衛隊さんのUH−60J救難ヘリコプターの最終号機が退役〜お疲れさまでしたぁ😊

2024-12-16 22:03:29 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日も冷える1日、朝イチの芝生が霜柱で真っ白…で外は寒い…。

朝のお月さまが大きかった😌

工場内は思い切り暖房で暖かすぎる…し、体調がおかしくなるよなぁ…小まめに水分補給して乾燥から喉を守る為にね。


そして先ほど、羽田空港から妹君が飛行機で帰って行きましたぁ〜
電話あって話聞いて〜今回は和紙の勉強をしに来ていたからね😌

成果があったみたいでなにより〜


画像お借りしてます😊🎶
海上自衛隊さんのUH−60J


そして気になるニュースは、大好きな航空機関係のニュースで、海上自衛隊さんの第21航空郡のUH−60J救難ヘリコプターの最終号機「機体番号:8979」の除籍行事を行なったことを、2024年12月11日に公式Xで発表され、これをもって海上自衛隊のUH−60Jが全機退役したことになる。


画像お借りしてます😊
お疲れさま🎶

海上自衛隊さんのUH−60Jは、平成元年(1989年)から導入して平成13年(2001年)までに19機導入していたんだね!

本機は、もともとアメリカのシコルスキー社のUH−60ブラックホークを日本が救難目的に独自改良した救難ヘリコプターで、三菱重工業さんが、ライセンス生産を行った。
隊員からはロクマルと言う愛称で呼ばれてる。

ちなみに、陸上自衛隊さんのUH−60JAで多用途ヘリコプターと呼ばれてる。
コチラも三菱重工業さんがライセンス生産してる機体。

UH−60Jは、1994年4月より運用を開始、館山航空基地などに配備され、主に海上での捜索救難活動に当たっていました。
航空自衛隊に配備された同型機とは異なり、オレンジと白の塗装が特徴的。2016年ごろから順次退役が始まっており、2024年7月に館山航空基地で行われた「ヘリコプターフェスティバル in TATEYAMA2024」では、最後展示フライトも行われていました。なお海上自衛隊が実施する海上救難任務については、主に哨戒ヘリコプターとして運用しているSH−60K形ヘリコプターの救難仕様の機体が代替している。


画像お借りしてます😌


 
さらば海自UH-60J... 館山基地所属の最終号機「8979」が除籍 | FlyTeam ニュース

さらば海自UH-60J... 館山基地所属の最終号機「8979」が除籍 | FlyTeam ニュース

海上自衛隊第21航空群は、UH-60J救難ヘリコプターの最終号機「機体記号:8979」の除籍行事を行なったことを、2024年12月11日に公式Xで発表しました。これをもって、海上自衛...

FlyTeam(フライチーム)

共有させてもらってます😌

長い間、海上自衛隊さんの救難ヘリコプターとしてお勤めお疲れさまでした。


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんでしたぁ😊

航空自衛隊さんの次期初等練習機がアメリカのT−6テキサンⅡに決まったよ〜の巻

2024-12-03 21:21:24 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜昨日はお疲れモードで、直ぐに爆睡君でしたぁ…

朝晩と冷えて、昼間は暖かくて…体が慣れないよなぁ。

今日は、仕事終えて、その足で、しまむらさん、「FIBER HEAT」を買いに、しまむらさんのインナーは、長持ちするんだよ〜で、その前に買ったのは5年前だから、(ユニクロさんより持ちが良い)買いに行って来たよ😊🎶

これから寒くなるからね!



そして、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな航空機のお話しで、航空自衛隊さんの次期初等練習機および地上教育機器の更新で、前回もああだこうだで、SUBARUのT−3改とピラタス(スイス・代理店、丸紅)のPC−7 MarkⅡ と、SUBARUさんの国産の初等練習機T−7(T−3改)に決まって、その決定に対して防衛庁が採用理由の十分な説明をしなかった事で、ピラタスが不当採用として、告訴すると主張し、その後、防衛庁は再度説明をすることで、平穏に解決したが、防衛庁関係者にとって「説明」の重要性を再認識させる事件だった。

個人的にも、SUBARUさんの旧式のT−3初等練習機で、航空機燃料の一本化でレシプロエンジンからターポプロップエンジン(ロールス・ロイス250−B17D)に変更されて、機体は、ほぼT−3初等練習機と同じで、翼の形状の細かい部分を改良(垂直尾翼は後退角が付けられた)、あとはその前のT−3初等練習機の部品が共通化が図られて、値段も国内生産ながら約2億3000万円で外国製並に抑えられてるとされていたけど…中身は古い設計の機体だったからね。(汚職事件の富士重工業を救済するために、入札形式を取ったんだもんね。)
ちなみに、T−3改初等練習機は、2000年度に選定され、2008年までに49機取得していた。

またまた脱線君。

防衛省は11月29日、航空自衛隊さんの今回の次期初等練習機と地上教育機材として、テキストロン・アビエーション・ディファインのターポプロップ機のT−6「テキサンⅡ」と関連地上教育機材を選定したと発表した、代理店の兼松(8020)が提案していた。


画像お借りしてます😊🎶
T−6「テキサンⅡ」元はスイスのピラタス社のPC−9をアメリカのJPATS計画向けに改良さらたPC−9Mark Ⅱで、レイセオン・ビーチ社が提案してアメリカ空軍とアメリカ海軍に採用された機体。


評価は2段階に分けて実施し、第1段階では、提案機種と地上教育機材の要求事項が満たされてるかを確認。第2段目で、経費を考慮した評価値がもっとも高かったT−6が選ばれた。

テキストロンによると、これまでに全世界で900機以上納入され、飛行時間は250万時間を超えていると言う。
現行機のT−6Cの主翼ハードポイントは6カ所で、その2カ所は外部燃料タンク用の配管がされている。

提案は4社から出され、T−6以外には、SUBARU(7270)が、ピラタス・エアクラフトのPC−7MarkX、第百商事が、トルコのターキッシュ・エアロスペース・インダストリーズのHURKUSを提案。新東亜交易の提案内容には、機体が含まれておらず、必修要求事項を満たはなかった。

さてと、T−6テキサンⅡを、ライセンス生産するのか、それとも全数輸入にするのかなど詳細は、現時点では発表されてない。

多分、T−3改初等練習機と同じ49機を導入するんだろうね。

SUBARUはどうするんだろうね。


画像お借りしてます😞
下のプロペラ機が、SUBARUさんのT−3改初等練習機。


画像お借りしてます😞
こちらがSUBARUさんのT−3改のコックピットで、簡素なコックピットで

画像お借りしてます😊
こちらが、今回選定されたT−6テキサンⅡのコックピットで、グラスコックピット化されてて、空対空・空対地射撃のシュミレーションが可能。



この違いだからね…。

いかに時代に日本が取り残されていたかがわかる世界だもんね…。
本来だったら、長年練習機を製造されていたSUBARUさんが独自に研究開発して提案するぐらいの意気込みがあれば良かったんだろうけど…やっぱしズレて居るのかと思う所…
昔にU−2A飛行艇(US−1A改)の汚職事件とかあったし…

今、導入中のF−35戦闘機がグラスコックピット化されてるからね。

次はT−4中等練習機の後継機をどうするかも、全然聞かないけど、多分アメリカのボーイングとサーブが共同開発した練習機になるんじゃないかと言われてるもんなぁ〜さてどうなるかなぁ。

国内の雇用に繋がる上手いやり方で行なって行ければ良いと思うんだけどね。

戦後から続く航空機の製造に携わる方々の技量の維持も必要し、一旦途切れて再開は、余計な時間とコストがかかるのも現実だからね。

国産じゃなくなる!? 空自の新たな「初等練習機」が決定! スバル脱落で勝ったのは? | 乗りものニュース

国産じゃなくなる!? 空自の新たな「初等練習機」が決定! スバル脱落で勝ったのは? | 乗りものニュース

海上自衛隊のT-5練習機にも影響与えるか。

乗りものニュース

共有させてもらってます😌

気になっていた、航空自衛隊さんの次期初等練習機が決まるニュースでした。

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊





知らなかった「第十雄洋丸事件」海上自衛隊の初の実弾攻撃の〜巻

2024-11-27 23:13:57 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日は、お天気予報通り、朝の冷え込みがやんわりで、それに合わせてアウターの中に着るフリースをやめて、スポーツトレーニングウェアの薄いのにして、日中も気温が20度に上昇して‥ダルい世界で‥作業着の上着を脱いだよ‥

変な気温上昇で体がおっかなくて‥参るよ…ね。



画像お借りしてます😞


そして昨日、初めて知った、こんな事が昔に有ったのかと驚く!

会社のなんでも博士は知っていたぁ〜驚く!

1974年(昭和49年)11月9日に起きた「第十雄洋丸事件」

その日、世界屈指の過密航路として有名な東京湾の中ノ瀬航路で大事故が起きた。
LPG、ナフサ、ブタンなど総計5万7千トンを満載した「第十雄洋丸」と、大量の鋼材積載した貨物船「パシフィック・アレス」との船舶同士の衝突事故が起きた。

「パシフィック・アレス」が「第十雄洋丸」の右舷船首側に突き刺さる形で衝突、「第十雄洋丸」に積載されていた可燃性の高いナフサに引火し瞬く間に大爆発を起こすと、両船は猛火に包まれて、この一瞬で「第十雄洋丸」側が5名亡くなられて、生存者34名、正面からナフサを浴びた「パシフィック・アレス」側の死者が28名、生存者1名という大惨事となった船舶衝突事故。

第三管区海上保安庁の消防船と巡視船のほか、東京消防庁、横浜市消防局、民間の港湾作業船も出動して消火活動にあたりますが、ナフサは海上にも流れ出し、現場は文字通り火の海に、さらに悪いことに折からの強風に煽られて炎上する2隻は漂流を始め、横須賀方面へと流され出してしまった。

このままでは、横須賀港に激突、陸上に被害が及びかねない為、海上保安庁は、未曾有の二次被害を前に決死の覚悟で、「パシフィック・アレス」を引き離し何とか消火、「第十雄洋丸」を曳航して千葉方面の浅瀬にさせることに成功しました。事故発生から10日後のことでした。(※海上保安庁には、大型船舶を曳航する機材が無かった為、深田サルベージ建設に曳航を依頼してる。)

座礁した「第十雄洋丸」は、ここでナフサやLNGを燃やし尽くす予定でしたが、養殖業者などが反発し、結局、炎上しながら太平洋上まで運び、そこで燃やし尽くす事なる。

こうして太平洋へ向けて再度の曳航を開始し、東京湾を抜けて、目的地まであと少しのところで再び大惨事が、再度ナフサが大爆発を起こし、曳航索が切れて再び漂流し始める‥。


炎は船の全タンクに回り、大炎上。さらに黒潮の流に乗って漂流を開始したため、危険性が前回の比では無い状況に‥。

海上保安庁では手に負えない状況で、これを寛大な災害とし、「第十雄洋丸」の処分を求めて自衛隊の出動を要請した。


画像お借りしてます😞


こうして海上自衛隊始まって以来の、武器を用いた災害派遣が実施されるこのになった。

海上保安庁からの要請を受けて、防衛庁長官より海上自衛隊への出動命令が下された。


派遣される事になったのは、護衛艦「はるな」「たかつき」「もちづき」「ゆきかぜ」、潜水艦「なるしお」そしてP−J2対潜哨戒機となり、

計画では護衛艦の艦砲射撃や爆撃により、タンクに穴を開けて、ナフサなどをすべてを燃やし尽くして、その後、潜水艦の魚雷攻撃で船体に穴を開けて撃沈処分。
この方法あれば、強靭な特殊鋼(ハイテン鋼)で造られたタンカーでも何とか穴を開けられるんじゃないかと考えられた。

最初の事故から2週間以上が経過した11月26日。
最終調整ののちに自衛艦隊が燃える「第十雄洋丸」を目指し、横須賀海上自衛隊基地から出港し、27日に現場に到着。
そこでは、時折火柱を盛る「第十雄洋丸」がゆっくり漂流し、その回りに海上保安庁の巡視船が監視してて、海上自衛隊のP−2J対潜哨戒機(約10機)と護衛艦「はるな」から飛びたったHSS−2対潜ヘリコプターが状況調査に加わり、やがて艦砲射撃の準備が整い。


画像お借りしてます😞


まず、「第十雄洋丸」の右舷側に4隻の護衛艦が単縦陣(各護衛艦が縦一列に並ぶ陣形)を組み、合計9門の5インチ(127mm)砲で一斉砲撃を行った。合計36発の砲弾は狙い違わず右舷外板に命中し大きな火柱が上がる。

艦隊は左舷側に移動し、同じく36発の砲弾を船体に叩き込み、狙い通りに大爆発を起こす事に成功し、その火柱は100mの高さに上がり、黒煙は高さ2500mにまで達した。

複数のタンクを持つ浮力のタンカーで、船体外板や上甲板及び各タンクには、8〜20mmの厚さの強固な高張力鋼板(ハイテン鋼)が使用されてて、船体は極めて強固な構造であるうえにあ、LPGを爆発させるには空気との相当の混合が必要で、砲弾をタンク內で炸裂しても誘爆は期待出来ないことも判明する。

中々沈めることが出来ず‥問題になったとか同僚が語っていた。


画像お借りしてます😞


翌朝、新たな攻撃を4機のS2F艦上対潜哨戒機が2機ずつの編隊に分かれて127mmロケット弾射撃をし、その後に続いてP−2Jの対潜爆弾による爆撃を行なった。P−2Jが潜水艦に爆撃する時は高度200フィート(61m)での低空度爆撃を行なっていたが、今回の攻撃では高度3000フィート(910m)からの水平爆撃を行うことになっており、データが無く照準器が使えなかったこたから、航法用の偏流測定儀を使って照準することになり、太平洋戦争中の艦上攻撃機の乗務経験者を中心に徹夜で射表を作成された。


画像お借りしてます😞


その後、潜水艦「なるしお」による雷撃が開始し計4発発射して2発命中

当初、最新鋭の直進魚雷で炸薬量が多い72式魚雷の使用を検討したが、制式化されたばかりで、整備に約1か月期間を要するとが判明して、急遽Mk37魚雷(第2次世界大戦時の魚雷)を使う事になった。この魚雷を調整出来る水雷調整所は呉だけであったため、現場最寄りの横須賀所属の潜水艦ではなく、呉基地所属の「なるしお」が派遣された。

そのMk37魚雷の誘導機能を備えた、ホーミングだが、漂流する「第十雄洋丸」にはその目標になるドップラーがないことから、ホーミング魚雷ではなく、直進魚雷として使用する必要があり、急遽、三菱重工業が突貫作業で改修を検討・実施した、この改修作業のために、潜水艦「なるしお」の到着は航空機・水上艦よりよ遅れる。

その後も、「第十雄洋丸」が健在だったため、護衛艦「ゆきかぜ」単艦が同航対勢で右舷1番タンクに対して砲撃を実施したのちに、単縦陣反航対勢で左舷への砲家を実施し、20日間炎上し続けた「第十雄洋丸」が犬吠埼灯台の南南東520kmの海域に沈没した。






災害派遣で船撃沈、「第十雄洋丸事件」の顛末 東京湾業火漂流20日間、その時海自は | 乗りものニュース

災害派遣で船撃沈、「第十雄洋丸事件」の顛末 東京湾業火漂流20日間、その時海自は | 乗りものニュース

自衛隊の「災害派遣」は地震や台風などの「天災」のみならず、事故や事件など「人災」を受け出動することもあります。そのひとつに、かつて東京湾沿岸を20日間にわたり戦慄...

乗りものニュース



共有させてもらってまず😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

この「第十雄洋丸事件」は知らなかった。

久々に入間基地の航空祭へ行って来たよ!みんなを笑顔にする〜その2

2024-11-04 22:27:27 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😊

昨日の航空自衛隊入間基地の航空祭その2続きです😊


入間基地のメインエリアの反対側まで歩いて歩いて、お陽さまの陽射し浴びて心地よい風が吹いて、ハイキングしてるような心地よいウオーキング(笑)出来たよ〜

この日の歩数が約1万8千歩だったよ〜新記録。


ドイツ製の化学消防車、カッコいい😊🎶
メインエリアの端にも1台あったよ、こちらは狭山市役所方面のエリア「ランウェイビューエリア」〜のパトリオット迎撃ミサイルシステムが置かれてる手前に置かれていたよ!


航空自衛隊の化学消防車とU−4ガルフストリームⅣビジネスジェット機とツーショット😊(笑)

近未来的なデザインの化学消防車!
感心する通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ😊🎶

そして、興味津々の初めて見る、パトリオット迎撃ミサイルシステム→弾道ミサイルを迎撃するミサイルがパトリオット君です。


パトリオット迎撃ミサイルシステム
ちょっと離れた所、レーダーシステムが置かれていたけど、射撃管制システムのユニット車は見なかった。(機密性が高いから人前には出さないよなぁ〜)


パトリオット迎撃ミサイルシステムのミサイル発射装置を後から見ると、多分6本のミサイルがコンテナに入ってて、このサイズだと、大陸弾道弾ミサイル用のPAC3の迎撃ミサイルだわさぁ〜

ミサイルの後ろ側、整然してて機能美を感じる

前だけ見ると何基ミサイルが入ってるかわからなかったけど、後ろ側から見ると、6個の蓋が付いてるから6本はいってるのかと理解出来た。あと制御するケーブルとか見てると納得する。


そして、今回通りすがり〜の〜くま🐻のスマホの愛機ソニーのXPERIAを使って感じた事は、光学式でアップ出来るんだけど…上手く撮影出来ず…。

普通に設定して、飛行機を撮影するようにして、今回チャレンジしたよ!

一緒に行った、元会社の後輩君は、先日にアップルのiPhone16PROにして、ついにボトムズ使いになりやがった!(笑)😊

画像システムのソフトウェアが優れてると感じたけど、仕事でもiPadPROを使ってるから判るけれど…情報を牛耳られるのが…ネック。
脱線君でした。

その後、ランウェイビューエリアの綺麗にアスパルトで整地されてるエリアで休憩してブルーインパルスの展示飛行まで座って待ってて、時間が刻々と過ぎるのと同じく周りに人が多く増えるわかめ状態で〜

ブルーインパルスの展示飛行が始まると、規制線の前に人集りで…みんな座って見ればみんなが見れるのにて、思ってしまったよ!

傾斜付いてるエリアだちからね!
小さいお子様は見れないから親が肩車して、女性は背が低いから見えず…

みんなちょっと考えれば、ちょっと離れた所から見れば、飛んでるブルーインパルスを見れるんだよと…そこまで考えられないから…集団心理状態だと…人てマトマな行動が出来ないんだなぁと…合間に人間ウォッチしててお混白かった。

スマホの通常のバージョンで撮影

撮影は難しい…(笑)




有名なハートと矢のブルーインパルスの飛行テクニックに驚かされる!
ハートの端に矢が出るから訓練の撓ものだね!


間近の所をブルーインパルスのT−4練習機が通過して、白いスモーク(ヒマシ油)の匂いを感じ、スモークがブルーインパルス機体が作り出す気流によるて拡散する様子が見れて、興味津々の世界だったよ!

白いスモークの気流によって拡散される様子(笑)😊


5機編隊で上昇するブルーインパルスがカッコいいよ〜ね!熱い物を感じる😊

一糸乱れず編隊を組むブルーインパルスの有志に脱帽だし、叩き込まれるんだもんね😊

1回転して〜
スマホで上手い感じに機影を、追っかけるのが大変で、ふっと一眼レフカメラでも、ブルーインパルスがどのような飛行するのか事前に頭に入れとかない、撮影は難しい…


上昇してる時が比較的追っかけやすいけど、スマホの画面は太陽光で見れない状態で、カメラの位置関係を気にしながら撮影😌

頭上をブルーインパルスがフライパスしてくる

そして通り過ぎて、6機のブルーインパルスが勢揃いしてフライパスして行く姿パシャ〜😊🎶




6機によるデルタ隊形飛行😊

6機による三角形の飛行形態→デルタ隊形😊



5機による傘型隊形で上昇していき







5機が花が開く様に散開して行く姿が凄い素敵だったよ!

星マークの白いのスモークが薄っすら残る所で、通りすがり〜の〜くま🐻のスマホの電池がダウン→3年間も使ってるとヤバ。

5機による星マークを撮影出来なかったのが…残念でした。

一部ですけど、こんな感じで楽しむ事が出来たブルーインパルスの展示飛行でしたぁ〜


共有させてもらってます😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

明日からまたお仕事だぁ〜
お互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!






































久々に入間基地航空祭へ行って来たよ〜楽しかったの巻 その1

2024-11-04 12:52:20 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

昨日は気合いを入れて早起きして、元会社の後輩君と、コロナ渦や昨年の航空祭が今年の1月に予定されてたんだけど…元旦の能登半島地震で物資輸送の支援活動の為に中止が続いていた。
今回の入間基地航空祭での5年ぶりにブルーインパルスによる展示飛行が行われる為に、行くことにして、正に日本晴れのお天気に恵まれて良かったよ!

西武鉄道池袋線で、稲荷山公園駅の臨時出口から航空自衛隊入間基地へ、移動式PASMOの機械に、ちょっと驚く😊

踏み切り渡って〜前に1回目の時は、入間基地内の古さを感じたけど、色々と建物が綺麗になってて驚いた!

8時半に到着〜


入間基地の滑走路に隣接してるエプロンと格納庫、右側には建設中の新しい格納庫がほぼ完成していたから〜色々と更新してるだと感心したよ😊

この時点でも、人がまばらだったんだけど、1時間の間にわんさかわんさか〜人が押し寄せて〜だもんね😌


画像は、エプロン先のメインエリア
T−4練習機、U−4ガルフストリームⅣ(ビジネスジェット)要人輸送や指揮連絡から貨物の輸送など活躍してる機体やYS−11FCの後継機のU−680A(セスナサイテーション・ラティチュード・モデル680A)とU−125(ブリティッシュ・エアロスペース社BAe125−800)で、航空保安無線施設の点検する飛行点検機で、U−125には、自動飛行点検装置が搭載されてる。
U−680Aは、南鳥島まで飛べる航続距離がある飛行点検機。

U−680Aの展示飛行も、軽やかに飛んで姿に驚かされる〜


遠目から撮影F−2A戦闘機

F−2A戦闘機、F−16ファイティング・ファルコンベースに日米共同開発した機体、
主翼が世界で初めて炭素繊維で作られ、搭載されてるレーダーも、アクティブ式電子走査アレイレーダー(Xバンド)を搭載して、これも世界初の量産機で搭載されてる。
それと飛行制御システムのソフトウェアをアメリカが開示してくれなくて、日本独自のソースコードで飛びしてる、自国で飛行制御システムを作ってる国は少ない。
平成のゼロ戦と呼ばれてる。

F−15J(マクダネル・ダグラス→ボーイング社)を日本の三菱重工業がライセンス生産した機体で日本の主力戦闘機。


何しろメインエリアに展示されてる飛行の周りに陣取って人がいっぱいで…ちょっと呆れる。
みんなが、順番で撮影出来るように配慮してくれればベストなんだけどね。

垂直尾翼に能登半島のシルエットが描かれていたよ

撮影するのも一苦労…何しろ人の😌が映らないように気を付けて〜(笑)。


奥の方に見える白い機体がブルーインパルスの特別塗装されたT−4練習機😊

駐機してるブルーインパルスT−4練習機
バンザイしてるところまでスマホを上げて撮影だから…ぶれぶれが多くて…(笑)😌


展示されていたC−2輸送機だけどこの214号機、本当に運用してるのかと疑問を…
コックピットのウィンドウがこ汚くて…整備されて無い感じで…もしかしたら部品が足りないか、それとも部品取りよう機体かもと…調べると2023年は飛行してる。


今回の入間基地航空祭で、退役する国産初の双発ジェット輸送機の川崎重工業のC−1ずんぐりした機体が特徴で、荷物を積んでない時の空中機動が凄い機体、前に見た時には凄かったもんね!
展示されていた機体が31号機で生産最終機
電子戦機のEC−1も最初に展示飛行をしていた。


こちらの銀色のC−1輸送機が、航空自衛隊岐阜基地のC−1FTB飛行試験機(C−1初機)。
初飛行が1970年11月12日に〜
2024年度中に残りの3機のC−1輸送機の退役を迎える。


C−1初号機、C−1の最終生産31号機とC−2輸送機の214号機〜


CH−47Jチヌーク、ボーイング社と川崎重工業の共同生産機で、航空自衛隊では、航空基地間の幹線航空輸送を担う輸送ヘリで、レーダーサイトへ必要な機材を運ぶために運用されてる。

やっぱし大きい、2基の大型ローターを後に設置されてる2基のターボシャフトエンジンからの出力をドライブシャフトによって前後のローター回してる。

その後に、飲食と航空自衛隊関連グッズエリアに向かって、軽く朝ご飯と通りすがり〜の〜くま🐻の欲しかった、航空自衛隊の第301飛行隊のマスコットの「ケロヨン」のワッペンとピンバッジを探したよ〜


今回購入出来た、大好きな第301飛行隊の「ケロヨン」のワッペンとピンバッジ〜😊🎶
最初に、稲荷山公園の方のショップで、ピンバッジを見付けて、購入した年代で若干違う、今回の「ケロヨン」のピンバッジは、金くくりのデザインなんだよ😊

そして、狭山市役所口のパトリオット迎撃ミサイルシステムが展示されてるエリアの売店で、ようやく「ケロヨン」ワッペンに出会って、2枚購入出来たよ〜
また時間を見付けて、ハンチング帽子の側面に縫い付けるよ(笑)😊

メインエリアから滑走路を挟んだ、周回路をぐるっと回って、その間にU−4要人輸送機とU−680の展示飛行を見ながら運動性能に驚きながら歩いて、待望のパトリオット迎撃ミサイルシステムが展開されてるエリアへたどり着く、比較的空いてて、こちらでのんびりして〜


メインエリアの反対側から見た光景〜

後半へ続く〜
今回は長い…(笑)

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌