goo blog サービス終了のお知らせ 

通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

ここに来て、航空自衛隊のT−4練習機の後継機の話がぁ〜アメリカ空軍と

2024-03-26 21:21:48 | ミリタリー関係~お話



お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日は朝イチから、通りすがり〜の〜くま🐻の最前線基地の防衛の要の鍵が抜け無くて…

今考えると、朝イチに起きて、ラッキーだったよなぁ〜仕事終えてから帰投した時に、抜け無くてなったら…もっと最悪だったよ(笑)😊

BSテレビ東京の番組、池上彰と歩く謎解き日本地図 松重豊と日本橋の海老天「金ぷら」に舌つづみを観ながら〜


画像お借りしてます😞


ソシテ、航空自衛隊の使用してる練習機も川崎重工業のT−4練習機、純国産の亜音速ジェット機。最高時速1040キロ(マッハ約0・9)で、1988年9月から配備されている。主に航空自衛隊のパイロット養成に使われてて、1995年からは、アクロバット飛行で人気の飛行隊「ブルーインパルス」にも採用。
北朝鮮が核実験した時には、大気中の放射性物質の飛散状況の調査にあたるなど、幅広い用途に活用されてきた。

一方では、配備されてから35年以上が経過して、老朽化が進む。

最新鋭機のステルス戦闘機F−35AやF−35Bや、2035年の配備を目指し、イギリスやイタリアとの共同開発する次期戦闘機向けの訓練に十分対応出来ないとの指摘が出ている。

何しろ日本の練習機の初等練習機や中等練習機のT−4練習機にしても、他国の練習機と比較すると、恐ろしく古すぎる内容で…最新鋭機のステルス戦闘機に備える事が出来ない…。

日本の防衛省やら日本メーカーが新たな提案やら改良やらのバージョンアップして行かなかったから…ね。

F−2A/B戦闘機は、こまめに改良してるんだよ〜ね!
当初から計画されていた機能の向上をしてる。
共同開発のアメリカさん対策で…ね。

そんなこんなT−4練習機の後継機の話が、今回やっとこさぁ〜出て来たかぁ〜て感じ。

それも、今アメリカ空軍の高等練習機のT−38の後継機で選定されたT−7Aが開発に手間取っているものの2025年度の予算案に7機分の調達資金を計上(2029年度までに125機)調達予定。

このアメリカ空軍さんのT−7Aさん、ボーイングさんと、スウェーデンのサーブさんの共同開発機。

もしかすると「アメリカ空軍が調達を検討してる上級戦術訓練機(Advance Technical Trainer≒ATT)とT−4練習機の後継機を同一機体として開発するのでは」と意味かもしれない。


画像お借りしてます😞


T−7Aの役割は、パイロット養成をT−38練習機から引き継ぐ事で、ATTは実機を使用しな訓練時間を削減、もっと具体的にいうと、「高価なF−22A戦闘機やらF−35A戦闘機を使用した訓練内容をシュミレート可能な高度な戦術訓練機」を予想していると書かれていた。

それか、T−7A練習機をライセンス生産かそれとも〜どちらなんだろうね。

何しろ、今の最新鋭機に対応出来る練習機にしないとあかんし、最新鋭機で訓練するのもお金がかかるし…ね。


日米はT-4後継機を共同開発する方向で調整、自衛隊だけでなく米軍も採用?

日米はT-4後継機を共同開発する方向で調整、自衛隊だけでなく米軍も採用?

防衛装備庁は2021年「T-4後継機調達を検討するため情報提供に応じる企業を募集する」と発表していたが、毎日新聞は23日「日米がT-4後継機を共同開発する方向で調整を進めて...

航空万能論GF


共有させてもらってます😔



  



共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌



北の空を守る、航空自衛隊千歳基地第201飛行隊の女性戦闘機パイロットの藤井1等空尉

2024-03-02 23:51:48 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜寒い一日だわさぁ〜真冬の寒さ…
のんびりのんびり、木曜日に購入した枝木の桃の蕾の花も咲き始めて〜嬉しくなる😊🎶


こんな感じに桃の花の蕾がボチボチと〜🎶


今週、作ろうと思っていた「ビーフシチュー」細粒タイプを〜たまに食べたくなる〜(笑)

お昼寝から目覚めて、7時から1時間かけて調理して〜ね😊


そして、気になっていたニュースは、読売新聞さんの記事で、北の空を守る28歳女性パイロット、F−15J戦闘機は「大空が自分のものに」…緊急発進に備える日々

航空自衛隊千歳基地(北海道千歳市)にF−15J戦闘機のパイロットを務める女性戦闘機パイロットがいる。
第201飛行隊所属の1等空尉・藤井百香さん、3月24日で2年目となったウクライナ侵攻を続けるロシアとの緊張関係が高まる中、北の空を守る28歳は、領空侵犯のスクランブル(緊急発進)に備え、今日も大空を飛び立つ。


画像お借りしてます😊🎶
201飛行隊所属の藤井百香1等空尉さん、凛々しい感じの女性パイロット→女性の方が耐Gに強いと呼ばれてる。

新千歳空港に隣接してる、航空自衛隊千歳基地。濃緑のパイロットスーツに身を包んだ、藤井1等空尉は念入りに機体点検して、整備士の点検の後を、必ず搭乗するパイロットが最終確認をするのがお決まりごと。

戦闘機パイロットの朝は早い、午前8時過ぎの訓練飛行に備え、薄暗い6時台には集合する。
吹雪で前が遮られるホワイトアウトや滑走路が凍る以外は、極寒の日も毎日飛ぶ、雪掻き
必要な時には、さらに起床が早くなる。

航空幕僚監部によると、航空自衛隊の戦闘機パイロットのうち、女性パイロットは現在5人、千歳基地に配属された藤井1等空尉が初めて。
仙台生まれの藤井1等空尉は慶応大学法学部卒業後、パイロットを志望し、試験を経て2017年.一般幹部候補生として入隊。

千歳基地に着任したのは2021年。氷点下20度にもなる寒さは予想以上だった。
千歳基地は対ロシア機へのスクランブル対応が多く、「一歩間違えれば国際問題になるが、上空では上司に相談するいとまもなく、緊張する」と話す。それでも、「自分の仕事が国の安全保障につながる」とやりがいを感じてる。


画像お借りしてます😊
凛々しく芯が一本通る感じが〜

F−15J戦闘機は、コックピットの視界は360度開けており、「大空は自分のもの」に感じるという。
パイロットの体重の9倍の重力(G)が体にかかり、一時的に視野が喪失するブラックアウトの危険性もある。ただ自身は経験がなく、「女性はGに強いと言われるので、この仕事は向いてます」とほほえむ。

操縦桿を握るときのタッグネーム(愛称)は、「ジャスミン」。→任務中に仲間との通信とかで使われる名前がタッグネーム(愛称)戦闘機パイロットにしかタッグネームは存在しない。
先輩が決めちゃうとか聞いた事がある。

そらとぶ絨毯に乗るディズニー映画の「アラジン」のヒロインにあやかった。→女性パイロットだから本人の意向が優先されたんだね!

入隊前は腕立て伏せも出来なかった人が、今は屈強な男性隊員らとチームを組むまでにかぁ、〜努力のたわもの。

「性別は関係ない。空の仕事がしたい後進の人に続いてほしい」と力をこめた。

意識を感じる、お方なんだと思いひとりひとりがそういった思いを持って歩んで行けば、良い方向に向かうよねとふっと思う通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ😊

前にも航空自衛隊の女性戦闘機パイロットのお方を取り上げたけど、良い顔してるよね!
芯が通った感じでね!







北の空を守る28歳女性パイロット、F15戦闘機は「大空が自分のものに」…緊急発進に備える日々

北の空を守る28歳女性パイロット、F15戦闘機は「大空が自分のものに」…緊急発進に備える日々

【読売新聞】 航空自衛隊千歳基地(北海道千歳市)にF15戦闘機のパイロットを務める女性隊員がいる。第201飛行隊の1等空尉・藤井百香さんだ。24日で2年となった...

読売新聞オンライン

共有させてもらってます😔

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊



寒暖の差がキツイ、そして月一回の本屋さんへ購読雑誌の「航空ファン」買いに

2024-02-21 19:58:10 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

この寒暖の差は、まぁ〜体にこたえる…
ここんところ激務で、疲労困憊で、ヘトヘト君の通りすがり〜の〜くま🐻で…気を付けないと…ヤバい。

今日は、上手い具合に朝の通勤時は霧雨で帰りの時は、雨降って無くて超ラッキーで、購読雑誌を買いに、最寄りのどんどんと本が減ってる本屋さんへ〜

購読雑誌の「航空ファン」4月号だよ〜




画像お借りしてます😞
目達駐屯地の滑走路上空の正面からAH−64Dアパッチ2機〜配備数が少ないからほとんど見かけない超レアなアパッチ君。

特集は、自衛隊航空2024〜
第2特集は、F−16ファイティングファルコ初飛行50周年〜ハイアンドローで導入されたF−16も世界的なベストセラー戦闘機だもんね!

どんどんとバージョンアップして当初のF−16戦闘機の安くて軽戦闘機とは別物になっちゃてるもんね。

日本航空自衛隊のF−2戦闘機は、F−16ファイティングファルコをベースに翼をカーボンファイバー製に大型化されてて、胴体も延長されてて、見た感じは似てるけど、対艦ミサイルを4発も搭載出来る能力を持ってる対艦番長と呼ばれてる(笑)脱線君。


画像お借りしてます😞


もう一冊は、あまり期待しないけど、「自衛隊新戦力図鑑2024」を購入〜

何しろ日本が置かれてる、周りに敵ばっかしの地域、中国やロシアや北朝鮮と…不安定な世界。

そんな中で、防衛政策の大転換、自衛隊はいかに日本を守れるのか!

気になる、レールガン、長期運用型UUV、スタンドオフ・ミサイル、次期戦闘機GCAP、多用無人機、イージス・システム搭載艦など〜

何しろ、自衛隊さん衣食住を改善してあげないとやっぱし駄目だと思うよ…。

あの食事内容で力仕事しろと言うのも酷だよ。

ロシアのウクライナ進行も一向におさまらないし…。
パレスチナでのイスラエルの行為も異常だよ…ね。

憎しみのさらなる負の連鎖が…

そして中東の状況も、これからスエズ運河の通行を諦めて、アフリカ大陸をぐるっと回る航路てみ、物資の高騰もあるだろうし…アメリカのトランプ前大統領の再登板も現実味を帯びて…世界が個人主義的な世界へ、やったもん勝的な考え方が…中国の台湾進行も…ヤバいヤバい流れに。


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです。

お疲れさま😌

今日も色々と色んな事、そしてカナダ海軍の潜水艦のお話し

2023-12-26 21:16:46 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ〜今日も疲れたぁ…
仕事納めに向けて、色々と色んな事に対応するために、段取り良く行っているけど、メインのメーカーの来年から社名が代わるのも…その名前でイメージ出来ると言いたくなる、

今だにこんな事をする会社があるのかと…昔の東京計器さんが、F1ブームの時に社名を「トキメック」に変更されて、結局元の東京計器に戻してるからね〜

安易な発想だよ…と話を聞いたとき思ってしまう…(;´д`)トホホ…ユーザーが一般人じゃないもん…業界の企業だからね〜




画像お借りしてます😊

そして、国産潜水艦、初輸出なか?カナダが日本の最新鋭機艦に熱い視線 要件ピッタリ?

ネットの記事で〜
今のご時世で、理にかなった通常型の潜水艦の中で、確かに日本の海上自衛隊が運用してる最新鋭機潜水艦の「たいげい」ディーゼルエンジンのリチウムイオン電池を搭載してる。

カナダが進める潜水艦リフレッシュ計画

海中に潜み、静かに標的に忍び寄ることから「海の忍者」と呼ばれてる潜水艦、探知手段の向上した現代に置いても、水上艦艇にとっては、引き続き大きな脅威であり、続けてます。

そのため、日本周辺の国々は軒並み新型潜水艦を就役させるなどしており、国家戦略と密にかかわる兵器の一つにもなってる。
そのような中で、日本と太平洋を挟んで北に位置するカナダにおいても、潜水艦の話題が盛り上がりを見せてる。

カナダ海軍では2023年12月現在、4隻のヴィクトリア級通常動力型潜水艦を運用してます。ヴィクトリア級潜水艦は、1980年にイギリスで建造されて、1990年にイギリス海軍で就役したアップホルダー級を、カナダが中古艦として購入したのちに再就役させたものです。

こうした経緯から、カナダ海軍では就航は2000年代前半のあるものの、実際の艦齢が40年近く達している。加えてヴィクトリア級は不具合や事故、乗員不足なども影響して、運用体制に大きな問題を抱えてる。

例えば、2019年と2020年には、4隻すべてのヴィクトリア級について、作戦行動が出来いなかったことが明らかに…

そういった事情もあり、軍内部ではヴィクトリア級更新すべく、後継艦の導入検討が持ち上がってる、そして実はこれにかんして日本も他人事ではない模様です。

カナダ軍では、2021年から「カナダ哨戒潜水艦プロジェクト(CSRP)」が始動しました。将来保有すべき潜水艦の性能や要件などについて、諸外国の潜水艦に関する情報を収集しつつ検討しようとするもの。

なおカナダ海軍では、潜水艦を最低でも8隻で12隻の潜水艦を導入するのが望ましい。

というのも1隻の潜水艦がを常に運用可能な状態に置こうとする場合、短期や長期整備のためにドック入りする艦や、乗員の訓練にあたる艦も考慮すると、最低でも4隻が必要になるからです。そしてカナダは太平洋及び大西洋という2つの海に面してるため、それぞれの防衛のために2隻を常時展開させる体制か必要となります。

さらに、北極海ではロシア海軍やら中国海軍の動きに目を光らせる必要が高まってる。

ただし、海軍主導の潜水艦更新計画にしても、費用の高騰に伴う予算問題に加えて、現在の2倍の規模の潜水艦戦力を運用出来る人材確保でかるのかがネックになってる。

それは日本の海上自衛隊にも言える事だよなぁ…何しろ人員割れを起こしてて…陸上自衛隊の人員を配置転換するとか、前に言われていたし…

そんな安全保障の話しで、海上自衛隊の最新鋭機の「たいげい」が通常鉛蓄電池を搭載してるのを、最新のリチウムイオン電池を載せてて、長期に渡る潜航が可能に、たいげい型の航行性能は通常型潜水艦と比較して大きく向上してる、まてアメリカ製の各種システムについても、日米間の緊密な協力関係を背景に問題なく搭載出来る。

だけど、日本の海上自衛隊向けの潜水艦を作ってるのが、三菱重工業と川崎重工業の2社で建造されてるけど、余裕が無いでしょ…
1隻出来るのに、約4年もかかるから、簡単に増やせないでしょ…

世界に誇る唯一の潜水艦技術だからね…
果たしてカナダ海軍の潜水艦はぁ…

これってちょっと前にあった、オーストラリア海軍の潜水艦のお話しと同じだよ…

あとはドイツの潜水艦くらいしか無いでしょ…韓国にしても、確かノックダウン方式で建造してその後、ライセンス生産してるけど…上手く言ってないみたいだし…

簡単に潜水艦は作れないからね…

だけど潜水艦は最も相手に対して脅威だし、その日本も先の大戦ではアメリカ海軍の潜水艦に痛い目にあってるから…尽く商船を撃沈されてる。






画像お借りしてます😊






国産潜水艦、初輸出なるか? カナダが日本の最新鋭艦に熱い視線 要件ピッタリ? | 乗りものニュース

国産潜水艦、初輸出なるか? カナダが日本の最新鋭艦に熱い視線 要件ピッタリ? | 乗りものニュース

カナダでは2023年現在、新型潜水艦の導入計画が進行中です。ただ、同国特有の事情から、どうも海上自衛隊が運用する最新の潜水艦、たいげい型に注目しているとか。初の日本...

乗りものニュース

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔

虎の子の潜水艦のお話しでしたぁ



ロシア空軍のアクロバット飛行隊の戦闘機を随伴で爆撃機とパトロールかぁ〜

2023-12-19 20:06:59 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日も寒気の影響で寒い一日で…夕方は鼻水ズルズル君。

さっさかと仕事を終わらせて帰投…ちょっと調子が悪い。


今日も早く寝よ。


画像お借りしてます😑


そして、今月の14日、中国人民解放軍とロシア空軍の共同訓練が行われ、日本海から東シナ海への飛行を行ったんだけど…


画像お借りしてます😞
ロシア空軍のアクロバット飛行する「ロシアンナイツ」派手なカラーリング


その中で、中国人民解放軍のTu−95爆撃機に随伴する形で、ロシア空軍のアクロバット飛行を専門にしてる部隊ロシア名は「ルースキエ・ヴィーチャズィ」英名は「ロシアンナイツ」のド派手なカラーリングを施されてる戦闘機のSu−35Mが随伴していた映像を警戒にあたって防衛省、航空自衛隊の戦闘機による撮影された画像が公開されて驚く😯



本当に珍しい光景で、ロシアンナイツで使用される戦闘機は通常機と同様に戦闘能力を残したままの仕様で、有事の際には、実戦任務就けるようになってるみたい。しかし国家の存亡の危機でもない限り出番がないと思われていた。

ロシアの専門家の東大の先端科学技術研究センターの小泉悠准教授、調べたら准教授に出世していたね!おめでとうさんです😊🎶

「第一印象は不可解ですね、爆撃機を護衛して飛んでる事が、まず考えにくい。もう一つは、ロシアンナイツの基地が、モスクワ近郊のクビンカにある。それがわざわざ極東まで、やってきたのが二重におかしい。」

「今回、中国人民解放軍との合同空中パトロールと言うことで、何かの記念撮影的な事がした、ことしか思い浮かばない。私はこんな事をしましたと、写真に収めて外にだす。外交活動そのものと」語ってました。

中国と我々は仲良くやってるよと、アメリカにアピールしてるとか…

ただの爆撃機の飛行だと、インパクト弱いから、何か目立つ事をで行ったんじゃないかと思われると答えていたよ〜

ロシアよ国力がどんどん落ちて…この先、どうするんだろうね…その中国にしても、対等には見てないだろうし…自国である程度の兵器は開発やら生産出来てるからね…戦闘機の高性能のジェットエンジンは相変わらずロシアから輸入してるけど…


画像お借りしてます😑

画像お借りしてます😑







共有させてもらってます😊

珍しい光景だよね😯

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうございました😊

お疲れさまです😑



毎年行われてるクリスマスドロップ作戦、人道支援と災害救援及び物資投下訓練

2023-12-11 21:18:56 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ…今日も疲れたぁ…

空模様も一日、曇ってて下り坂だね。

日本の政治と同じかぁ…他に任せられる所も無いからね…ボヤキ。

そしてクローズアップ現代の糖尿病の治療薬の悪用してダイエット…体調悪くなってるとか…
これってここんところ問題になってる話し…

世界的に必要な人に治療薬が行き渡らない事になってるとか…どんどんと劣化してるね。



画像お借りしてます😊



毎年12月になると、南太平洋の島々に対して援助物資の空中投下、通称「クリスマス・ドロップ」が行われて、現在、航空自衛隊も参加して一部の隊員もサンタクロースとかして活動してるお話し。

12月24日よりもかなり早い時期にある「作戦」始めます。

それが、南太平洋を舞台に毎年行われてる「オペレーション・クリスマス・ドロップ」

オペレーション・クリスマス・ドロップは、防衛省における正式名称は、「ミクロネシア等における人道支援・災害救援共同訓練」といいます。
これはアメリカ空軍が主体となって行ってる作戦で、グアム島のアンダーセン空軍基地を拠点に、航空自衛隊の輸送機が人道支援を目的にミクロネシア諸島の住民に生活用品などを、空中投下するというものです。

今年(2023年)は、11月29日から12月12日にかけて実施されており、今まさに派遣された自衛隊員らは、サンタクロースになりきって行なわれた。

この訓練も実に70年以上の歴史をもつ伝統的な「作戦」で、その起源は第二次世界大戦終結直後の1951年まで遡ります。
当時、グアム島のアンダーセン空軍基地に配備していたアメリカ空軍の気象偵察航空隊に所属するWB−29偵察機がミクロネシアのカペンガマランギ環礁上空を飛行していた時、そこの島民たちが、彼らに向かって手を振ってくれた、
それを見た隊員は、機内にあった資材をコンテナに詰め込んで、パラシュートを付けて投下、島民にプレゼントしたのが始まりみたい。

当時のカペンガマランギ環礁は電気や水道も無く度重なる台風の被害を受ける貧しい島でした。
そのような中で、アメリカ空軍から思いがけないプレゼントは、島民たちを喜ばせたお話しから、このような偶発的に始まって物資投下でしたが、
翌年からは正式なオペレーション(作戦)として、アメリカ国防総省による管轄のもと、毎年行われてるようになる。


画像お借りしてます😊


なお、クリスマス・ドロップ作戦は、人道支援という面もあるものの、実施しているアメリカ空軍やら航空自衛隊にとっては、災害救援及び物資投下の訓練として行ってる部分も大きいといいます。投下される物資は、住民や住居を脅かさぬよう、細心の注意を払って、回収しやすい海岸線に近い海面に投下してる。


画像お借りしてます😊


防衛省/航空自衛隊がこの作戦に参加したのが2015年のこと、1年目はオーストラリア空軍とともに小牧基地の第一輸送航空隊のC−130Hと隊員20名が参加、以降毎年、その名を連ねてるようになりました。

2019年には、アメリカ空軍、航空自衛隊、オーストラリア空軍だけではなく、ニュージーランド空軍、またオブザーバーとしてバングラデシュや、マレーシア、モンゴルなどの6カ国が参加。
ミクロネシアだけではなく、北マリアナ諸島やパラオ諸島などの57の島々に、プレゼントを投下している。

2020年は、新型コロナの蔓延で規模を縮小したものの実施してる。2021・2022年も例年通りに行われてる。

投下するプレゼントの中身は、粉ミルクや食料品、衣類、学用品、おもちゃ、医療品から、魚網や建材まで多岐わたるものが、グアムの市民や企業から寄付で集められてる。

善い行いだよね!


画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊





サンタになるのも自衛隊の「作戦」です! 謎の“コスプレする人道支援活動”とは なんと70年以上の歴史 | 乗りものニュース

サンタになるのも自衛隊の「作戦」です! 謎の“コスプレする人道支援活動”とは なんと70年以上の歴史 | 乗りものニュース

毎年12月になると南太平洋の島々に対して援助物資の空中投下、通称「クリスマス・ドロップ」が行われます。現在、航空自衛隊も参加していますが、その起源は70年以上前に偶...

乗りものニュース

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔

お疲れさまでしたぁ😊

シリコンバレーの異端児が開発した「迎撃ドローン」ロードランナー凄い!サンダーバードみたい

2023-12-05 20:56:49 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日も、まぁ〜色んな色んな思惑で疲れたぁ…
まぁ…何しろ、どうしょうもないお方が、どうしょうもない事してて…

最善を尽くしてて…これだから…自分自身て対応してみろと、言いたくなる…出来ないけどね〜お粗末過ぎて、相変わらず(笑)



そして、これって本当にこの性能だったら凄いコストパフォーマンスだよね!

何しろ今の日本の国防は、政府主導でオスプレイやら、アメリカ軍しか使ってない特殊な輸送機を買ったりし、国内の防衛産業がそのしわ寄せで、国産装備品やら劣悪な宿舎や食やら、トイレットペーパーなどが、自前で用意していたとか…

防衛増税は、この日本を取り巻く環境で備える為には、必要だと思うけど、隊員の生活環境を早期に改善してモチベーションを高めてだと思うよ…食事の写真見ると、当社の弁当より、酷いもん…これで国を守れやら災害時に頼られても…て思うよ。

この頃、凄い思うよ…働く環境を改善しないとだめだよ…。

宿舎の寝具もお古とか報道されてて…可哀想になる。



思い切り脱線しました😔


画像お借りしてます😊
まさにサンダーバードだよ!



今回のフォーブスで取り上げられてた、ドローン攻撃に対する、「迎撃ドローン」は、凄いかもと思える、シリコンバレーの異端児が開発した画期的な性能!

シリコンバレーの異端児と知られるパルマ・ラッキーが、共同創業した、Anduril Industries(アンドゥリル・インダストリーズ)は、21世紀のロッキード・マーティンなろうとしてる。
防衛テクノロジーのスタートアップである同社は、国防総省(ペンタゴン)の契約を持つものではなく、自らの資金でテクノロジーを開発することで、そこに到達しようとしてる。

南カルフォルニアを拠点とするアンドゥリルは、11月24日、大型ドローンから有人機まで、さまざまな空中の脅威を迎撃出来するために設計された、自律型のジェットエンジン搭載ドローンを発表して。

同社によれば、このドローンは、「名前を明かす事は出来ない米国の顧客」から受注を獲得しており、年間数百機のペースで生産開始する予定という。

Roadrunner(ロードランナー)と呼ばれるドローンは、ネストと呼ばれる空調管理される箱から垂直に発射され、最高速度は音速に近い時速1100キロ近くに達する。

この機体のオペレーターは、レーダーで捉えた脅威を評価するために、複数の機体の群れを派遣する事も出来る。その脅威が敵対的な航空機あることが判明した場合は、弾頭を搭載したロードランナーか迎撃し、自爆攻撃を行う。

誤報の場合は、ロードランナーが基地まで戻り、次のミッションに備える。

映像がまさにサンダーバードを見てるような感じ😊

このドローンの価格は、「数十万ドルの前半」だと、ハイテク界の奇才のラッキーはビデオ会議で記者団に語る「この機体は、これまで存在しなかったまったく新しいカテゴリーの兵器だ、再利用可能なミサイルと本格的な自律ドローンの中間のような航空機だ」と彼が述べてる。

新たなクラスの空中の脅威に対抗するために設計された。

ロシアがウクライナ侵攻で使用中のイラン製の神風ドローン「シャハド」が挙げられる、

アヴドゥルは、ロードランナーのスペックを公表してないが、類似のドローンと比較して、弾道ペイロード容量が3倍、片道の有効射程距離が10倍、操縦性が3倍と主張してる。
また、同社の自社開発したエンジンは、「これまでに製造された中でも、最も出力密度の高いターボジェットエンジン」とラッキー氏が語る。

さらにこの機体の強みは、1人のオペレーターが複数の機体を監督可能な点で、破壊司令を受け機体は自律飛行の経路を決めて、迎撃コースを設定する。

ロードランナーを導入すれば、軍は高価な有人戦闘機のスクランブルに頼らず、脅威を偵察出来ると説明してる。

航空オペレーションのミスは、2020年にイランで発生したウクライナの旅客機の撃墜事件のような悲劇に繋がる可能性がえる。

この事件は、イランがアメリカからの報復を強く警戒していた時期に発生した。

「ロードランナーが参加する軍事ミッションのほとんどは、爆弾を用いるものではない」とラッキー氏が語る。「ほとんどの場合は、リスクを最小限に抑えるために、正確な情報を得るためのものになります」

ロードランナーは、高速な戦闘機の迎撃に使えるか不明だが、この機体は、台湾や日本のような、中国による領空侵犯が相次ぐ地域の空軍のストレスを軽減できる可能性がある。

アヴドゥリルは、神風機じゃないロードランナーは、電子戦に備えるデバイスなどさまざま種類のペイロードを搭載して生産する計画だ、
ラッキー氏はまた、この機体を近年のアメリカでの森林火災の消火活動に使用出来る事も想定してるか。


製造コストも、何十万ドルのロードランナーで、イラン製の神風ドローンは2〜5万ドルを撃ち落とすことは、パトリオット迎撃ミサイルの製造コストが400万ドルだから、理にかなってるコストパフォーマンスだやね。

このぐらいが対神風ドローンには、対費用効果からすると最適だし、中国空軍機の日本の領空侵犯に対処する航空自衛隊の戦闘機によるスクランブルも異常な数を記録してて、中国やロシアや国籍不明機に対するスクランブル回数が確か1000回近いとか報道されてるもんね…

パイロットもスクランブル対応で疲弊してるとか言われてるし、何しろスクランブルに使用される燃料代も馬鹿にならない状況だから、

このロードランナーが言われてる性能があれば、中国海軍のドローンに対応やらで使うのは、理にかなってるかもね!

複数で対処するやり方の方がベストだと思う。


このロードランナーは、戻って来る時は、垂直着陸するから凄い!サンダーバードみたいだよ!

ライセンス生産すれば、有事の時にも対応できるからね!










シリコンバレーの異端児が開発した「迎撃ドローン」の画期的性能 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

シリコンバレーの異端児が開発した「迎撃ドローン」の画期的性能 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

シリコンバレーの異端児として知られるパルマー・ラッキーが共同創業したAnduril Industries(アンドゥリル・インダストリーズ)は、21世紀のロッキード・マーティンになろ...

共有させてもらってます😊


この動画が凄い!



共有させてもらってます😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔

お疲れさまでしたぁ😔

フルバージョンの映像公開防衛装備庁のレールガン

2023-12-02 16:23:45 | ミリタリー関係~お話



お疲れさま〜の〜こんにちは☀

のんびりのんびりしたよ〜
先週は早起きして都心に行ったから

今日は夕方に、こころ和む友との食事会です半年に一回のお食事会美味しものを飲んだり食べたり〜


画像お借りしてます😞


そんな中で、とある科学の超電磁砲じゃなくて〜防衛装備庁の自衛隊向けの「レールガン」2016年から開発に取り組んでいた、

「レールガン」の試射試験の模様を、公式You Tubeチャンネルで、フルバージョンが公開された。

電気エネルギーを利用して、弾丸を打ち出すことで、電磁砲とも呼ばれてる。
火薬を使う従来の砲よりも、弾丸の初速を大幅に、向上させることが可能で、弾丸も小さく探知されにくい利点があり、SFのとある科学の超電磁砲でおなじみな兵器。


結構興味深い映像でしたぁ〜

何しろ電磁砲の他に、アメリカ海軍では新型空母に電磁カタパルトを実用化装備してるからね。

中国海軍も3隻目空母に電磁カタパルトを搭載してるけど、果たして電力を上手く供給できるのかと言われてる。



画像お借りしてます😞
こちらは「とある科学の超電磁砲」











“とある日本の電磁砲!?” 自衛隊向け「レールガン」射撃 フルバージョンで公開! 防衛装備庁 | 乗りものニュース

“とある日本の電磁砲!?” 自衛隊向け「レールガン」射撃 フルバージョンで公開! 防衛装備庁 | 乗りものニュース

2016年に始まった研究試作から洋上射撃まで一挙に見られます!

乗りものニュース

共有させてもらってます😑

今日も良い塩梅で〜
通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔




そうそう!「ゴジラ−1.0」に震電がでて、実物大模型が作られて〜の巻

2023-11-24 07:47:51 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

いゃぁ…疲労困憊だわさぁ…
昨日は出勤日で、前日のクライアントさんの立ち会いが朝イチから夕方まで続いて、その対応でヘトヘト君、何しろ気を遣う。

それが先週もだし、へんな新製品が多くて…何しろ気を遣うから…ね。

ヘトヘト、昨日の夜は、寝落ち…(笑)


画像お借りしてます😊
脚の長い戦闘機


そうそう!
「ゴジラ−1.0」に、九州飛行機さんの「震電」が映画に登場するのをネットニュースで、8日前に知って驚く!

それと、映画撮影用に、「震電」の実物大模型も制作されてて〜

その「震電」の実物大模型が、福岡県筑前町大刀洗平和記念館に、2022年7月から常設展示されてる見たいで、今回初めて「ゴジラ−1.0」で撮影用に作られたと発表された。

結構、前に映画は撮影されたのかと思ったよ〜

一回見て見たいね!

「震電」の実物大模型を、震電を知ったのも、小学生6年生の時に、旧日本海軍機としては、異例の形をした異型の試作戦闘機だからね!

前に取り上げてる〜


画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊
通りすがり〜の〜くま🐻が好きな戦闘機の「震電」





「ゴジラで使われたものです」震電の展示先ついに暴露! 監督もさっそく反応 | 乗りものニュース

「ゴジラで使われたものです」震電の展示先ついに暴露! 監督もさっそく反応 | 乗りものニュース

ようやく胸のつかえがとれたってとこでしょうか。

乗りものニュース

共有させてもらってます😊


そっち向きに飛ぶの!? 異形の旧海軍機「震電」 ぶっとんだ設計のワケ | 乗りものニュース

そっち向きに飛ぶの!? 異形の旧海軍機「震電」 ぶっとんだ設計のワケ | 乗りものニュース

新作映画『ゴジラ-1.0』に、ゴジラに対峙する兵器として、旧日本海軍の局地戦闘機「震電」が登場します。ただ史実では、「震電」は敵重爆撃機への迎撃機として生産されまし...

乗りものニュース

共有させてもらってます😊


やっとこさ~金曜日
今日もお互いコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

掃海艇も船体かを木造からFRP製にかわるのかぁ〜

2023-10-25 07:56:45 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀☁

今日も眠い、目覚めたらもう6時だもんなぁ~
日が暮れるのも早いし、あっという間に秋そして冬が来る

巡るめく季節かぁ〜


画像お借りしてます😊
進水式


そして、海上自衛隊の新たな掃海艇「のうみ」この新造船から船体がFRP(繊維強化プラスチック)複合材料をもちいられてる。

以前の船体は木造で出来て、磁気機雷に反応しない形をとってる。

何しろ木造船だとライフサイクルコストが高いし、船体の腐食とかがある。

今回のわらじ型掃海艦の4番艦として建造されて、艦名は広島県の「東能美島」「西能美島」総称に由来してます。
海上自衛隊の艦艇としては初の使用となります。
旧日本海軍の御蔵型海防艦の4番艦の「能美」として付与されたこたがあります。

掃海艇は、海に設置された機雷を無力化し、海域を安全にするための船です。
一般的に小型のものを掃海艇、大型のものを掃海艦といいます。

「のうみ」は全長67m、幅11m、深さ5.2m、基準排水量690トン、乗員数50人
ディーゼルエンジンを2基搭載で、出力2200馬力、最大速度14ノット、
固定武装は、遠隔式20ミリ機関砲1基、磁気掃海具や音響掃海具などの各種掃海装置1式装備します。
因みに建造したのは、JMU(ジャパンマリンユナイテッド→昔の石川島播磨重工業)



画像お借りしてます😊
木造の船体の掃海艇





3年ぶり! 最新掃海艦「のうみ」JMU横浜で進水 世界最大級のFRP船 海上自衛隊 | 乗りものニュース

3年ぶり! 最新掃海艦「のうみ」JMU横浜で進水 世界最大級のFRP船 海上自衛隊 | 乗りものニュース

プラスチック製なのは磁気機雷が反応しないようにするため。

乗りものニュース

共有させてもらってます😊



木造船いまだ現役、海自の掃海艇とその任務とは? 世界に貢献する技術の背景と今後 | 乗りものニュース

木造船いまだ現役、海自の掃海艇とその任務とは? 世界に貢献する技術の背景と今後 | 乗りものニュース

海上自衛隊の船といえば、おそらく大きくて武装も強力な護衛艦を想像されるでしょう。しかし、海上自衛隊にはそれよりずっと小型でしかも船体は木材でできた船がある、と聞...

乗りものニュース


共有させてもらってます😊


今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶



航空自衛隊のブルーインパルスや戦闘機に環境に優しい国産SAFを使用かぁ

2023-10-14 13:20:32 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんにちわ☀

今回の法令点検をしてくれるのがいつもの親子の検査業者じゃなくて、
新しい業者さんで、来るのが遅かったから…ヤバいかなぁ…ておもったけ、まぁ〜こんなもんでしょ〜で、今回はちょっと面倒くさかったよ…。

新しい検査の業者は、地下タンクの形状を、メインメーカーの営業から知らされて無かったんだと…保管していた前々回の予備の検査報告書を渡して、地下タンクの構造を知る。

やっとこさ~法令点検終了〜


画像お借りしてます😊


今年も来月の11月3日の文化日に航空自衛隊入間基地で、航空祭開催するのかと思って先程調べたら…今年は入間基地の航空祭が来年の1月20日に延期されてて…びっくりしたよ…🐸

元後輩君を連れて行こうと思ったけど…🐸
あぶないあぶない…調べといて良かった(笑)


そして、環境に優しい取り組みで、航空自衛隊のアクロバット飛行隊のブルーインパルスにも、「国産SAF」(サフ Sustainable Aviation Fuel)を製造するサステオは、2023年10月2日.に使われたと発表した〜

9月24日に、三重県鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリの決勝および前日の予選日(予行飛行)に、ブルーインパルスが展示飛行を披露。
両日合わせて、5KLの国産SAFを使用しました〜


画像お借りしてます😊
国産SAFをF−2B戦闘機に給油してる画像


これまでは航空自衛隊は、千歳基地(北海道)のボーイング777−300ER(政府専用機)で計6回、岐阜基地(岐阜県)F−2B戦闘機とF−15J戦闘機へも給油しており(Green Fighter Project)、松島基地(宮城県)所属の第11飛行隊ブルーインパルスへの給油は今回初めて行った見たい〜


画像お借りしてます😊
F−2B戦闘機とF−15J戦闘機

画像お借りしてます😊
Green Fighter Projectのワッペン




今回の国産SAFは、原料に使用済みの食用油と微細藻類ユーグレナを使用。
ユーグレナ油脂などを使用して製造した純バイオジェット燃料を、従来の石油系ジェット燃料を混合して製造された環境負荷の低い燃料を使った見たいだね!

欧州でも、航空会社がSAFを導入してるとか、良く聞くもんね!
ドイツのルフトハンザ航空会社が導入率が凄いとか、その分航空運賃が高いとか…

妹君も日本への航空運賃が昔の値段に戻ったと言っていたよ…。

コロナが蔓延して航空会社は瀕死の状態まで落ちたもんなぁ…







ブルーインパルスにユーグレナ「国産SAF」初給油!F1グランプリ展示飛行で | FlyTeam ニュース

ブルーインパルスにユーグレナ「国産SAF」初給油!F1グランプリ展示飛行で | FlyTeam ニュース

国産SAF(サフ:Sustainable Aviation Fuel)を製造するサステオは2023年10月2日、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム“ブルーインパルス”の展示飛行に、国産SAF「サステオ...

FlyTeam(フライチーム)

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

今年で陸上自衛隊の74式戦車、全車両退役だよ〜お疲れさまです😊

2023-10-11 07:49:15 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀☁→☀

秋晴れの1日になるって〜ね

それにしても夜中に、熱くて目が覚めて起きて…変な時間に水分補給してまた寝る…

あっという間の朝6時だよ


画像お借りしてます😞


そして、陸上自衛隊の戦車の74式戦車が今年で全車両退役かぁ〜

怪獣映画には、欠かさない74式戦車.特徴は砲塔の横に搭載されてるサーチライト、アクティブ式の暗視装着を持ってる戦車、大戦末期から1960年代後半までの戦車に搭載されてて、この装着は敵があくまでも暗視装着持ってない前提で使えるもので、
持ってる場合は、この赤外線アクティブ装着を使用すると敵に、集中砲火を浴びる可能性があるとか、現在ではほとんど使われない。


画像お借りしてます😊


最新の10式やら90式は、パッシブ方式のエンジンの熱やら人の熱に反応する暗視装着を搭載してるとか〜「スターライトスコープ」なるものを装備してる。

何しろ、通りすがり〜の〜くま🐻も、戦車は詳しくない、全くと言って興味が無かった世界。

何しろ上からの攻撃に弱いのが弱点で…

またサーチライト型、アクティブ暗視装着に戻りますが、凄い熱量を持って、サーチライトの光を浴びると肌が焼ける強い質量の光をだしてるから、直視しないようにと注意書きをがされてる見たい。

そんな74式戦車も退役から〜、昔、F1ドライバーの中嶋悟選手が試乗した時、エンストしないで、74式戦車を動かしたと逸話も有る、クラッチ付きの旧式74式戦車.
90式や10式はオートマチックトランスミッション搭載だから、誰でも運転出来る見たい。


お疲れさま74式戦車でしたぁ〜



画像お借りしてます😊




「近づくと肌焼けるぞ!」74式戦車の砲塔の「巨大な箱」の正体 教育では厳重に注意喚起 | 乗りものニュース

「近づくと肌焼けるぞ!」74式戦車の砲塔の「巨大な箱」の正体 教育では厳重に注意喚起 | 乗りものニュース

間もなく完全退役する予定の74式戦車には90式戦車や10式戦車にはない装備がいくつも見られます。そのひとつが砲塔側面の大きな「箱」。これはどのような役割を担っているの...

乗りものニュース

共有させてもらってます😊


今日も、お互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

東京ゲームショウ2023、最新鋭のフライトシュミレーター凄い!

2023-09-22 07:52:07 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☔☁→☔

どんよりとした空模様、秋雨の季節かぁ〜
やっとこさ~夏が終わりをつげそうだね。

夕方も雨が本格的に


画像お借りしてます😞



そして、東京ゲームショウ2023、幕張メッセ全館を使って開催されてるのかぁ〜

テレビのニュースでも報じられてて、
gooブログの航空ファンの編集長さんのブログでも、東京ゲームショウ2023での「RAZBA M JAPAN」フライトシュミレーターを取り上げられてて〜

YouTubeの映像観て驚いた!

ハイクオリティーな映像に、それもCG映像かわ実写にかなり近く、一瞬これ実写かぁ〜て勘違いするぐらい映像表現が凄い!

民間企業で、民間航空機用のフライトシュミレーターを作ってるだけのことがある。

これのゲーム機用に、破格版が出てくれると、凄い売れるんだと思ったよ!

このフライトシュミレーターは、個人じゃ買えない高価だろうけど〜ね!

今のグラフィックボードの性能が凄いから、実現できるのかもね。

ちょっと興味津々のフライトシュミレーターのお話でしたぁ


画像お借りしてます😞




RAZBAM JAPAN フライトシミュレーター

RAZBAM JAPAN フライトシミュレーター

ハイクオリティな操縦体験ができるフライトシミュレーターを世界に提供しているRAZBAM Simulations 社の日本法人です。 RAZBAM Simulations 社 は一流の民間及び軍事航空機...

RAZBAM JAPAN 【フライトシミュレーター】

共有させてもらってます😊

この映像が凄い!



共有させてもらってます😊

今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶



アメリカ空軍の最新鋭「敵防空網の壊し屋」さん、EC−37B電子攻撃機

2023-09-20 07:56:43 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀☁→⛈

いやぁ…今日も引き続きモワッとしまとわり付く高温多湿の亜熱帯ジャングルでウンザリだよ…午後からお天気が真っ逆さまに荒れるとか…

ちゃんと雨合羽を用意して来たよ😑


画像お借りしてます😞


そして、アメリカ空軍の「敵の防空網の壊し屋」EC−37B電子攻撃機がアメリカ空軍に納品されたとか〜

ベースは、アメリカのガルフストリーム社の大型ビジネスジェットの「G550」に、イギリスに本社を置く、BAEシステムズ社が製造販売してて、アメリカの情報テクノロジー企業のL3ハリス・テクノロジーズが開発した、電子戦システムを搭載してる。


画像お借りしてます😞
EC−130HとEC−37B


従来は、輸送機のC−130Hハーキュリーズの要所要所改造したEC−130H「コンパスコール」を用いてまいたが、プロペラ機のため、速度が遅い、高高度飛行に適して無いことで、

今回、EC−37Bの大型ビジネスジェット機を採用、速度、航続距離、高高度性能においてすべてEC−130Hを上回っている、また機動性も優れてるため、生存性の向上にもつながってる。


画像お借りしてます😞


これを10機導入するみたいだね!


何しろ敵の防空網や通信網及びナビゲーションシステムを電子攻撃で、ズタズタにしちゃう能力が備わってる見たいだね。

日本の航空自衛隊も独自の機体の電子攻撃を持ってるけど、数が少ない。


前に、河野外務大臣がほしいと言っていたビジネスジェット


「敵防空網の壊し屋」EC-37B電子攻撃機 米空軍に納入 まるで“まな板”付けたビジネスジェット | 乗りものニュース

「敵防空網の壊し屋」EC-37B電子攻撃機 米空軍に納入 まるで“まな板”付けたビジネスジェット | 乗りものニュース

そのうち日本に飛んでくるかも。

乗りものニュース

共有させてもらってます😊

ちゃんと備えるかぁ


今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

アメリカ空軍のおじいちゃん爆撃機ほB−52も100年乗れるのかなぁ

2023-09-14 07:54:26 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

今日も変な時間に、目が覚めて…また寝る
それにしても、やっぱし眠い。
今週の土曜日は、休日出勤だし…気が滅入る(笑)

朝は、昨日より気温がちょっと高く湿度も高く無風状態で…早く涼しくならないかと願う、通りすがり〜の〜くま🐻


画像お借りしてます😞


そして、100年も乗れる、アメリカ空軍のボーイング社のB−52のお話〜

アメリカ空軍のボーイングB−52も今付けてるプラット・アンド・ホイットニー社製のTF33エンジンが2030年にサポートを打ち切られる為、イギリスのロールスロイス社製のエンジンに交換されるんだけど、その交換テストも年内に完了し、総数600基のエンジンを購入して載せ替える〜凄いね!

値段も、約3,800億円だから、ボーイングB−52爆撃機も、2050年まで使われる模様だから、100年も乗れる爆撃機も凄いよね!

それだけちゃんと作られてるし、ちゃんと機体の改修作業も行ってるて事だろうね。

イザと言うとき使えないのもヤバいから〜

エンジンの交換と合わせて、火器管制レーダーも最新の物に交換される見たい。

日本は、この頃改修とか行うようになってるけど、相変わらず…予算不足で部品取りしたりとか前にニュースになっていたもんね。




100年乗れる爆撃機に B-52の新エンジン初期試験が年内に完了 レーダーも新型に! | 乗りものニュース

100年乗れる爆撃機に B-52の新エンジン初期試験が年内に完了 レーダーも新型に! | 乗りものニュース

親子4代で乗る軍人も出そう。

乗りものニュース

共有させてもらってます😊

今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜は!(^o^)/⭐ファイト温帯低気圧