goo blog サービス終了のお知らせ 

通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

確かに、去年401回もスクランブル対応してる那覇基地の航空機の洗浄作業を民間企業が担ってるお話し

2024-09-25 21:29:49 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
帰りに霧雨が降って来た…。

いやぁ…ここんところの気温の低下で過ごしやすいんだけど…疲れがどっと…

昨日は、帰投して…ソファーで爆睡しちゃって起きたら、もう…23時だったし(失笑)。

明日は気温が30℃近くまで気温上昇するのか…だけど最低気温が19℃だから羽織る物は必要だなぁ…ね😌。


帰りに、ちょこっとドラッグストアに寄って、市場調査を兼ねて寄って観て、やっぱしお米売っていたけど…お一人さま一袋販売で、どこも同じ値段で販売…前に販売していた物を売っていたから、ちょっと驚く。差額は約1600円かぁ…去年の不作と減反政策の失敗だなぁ…出し惜しみの一部の卸業者と…そんな事してると米離れに拍車がかかる。


画像お借りしてます😞


そして今日のネットニュースで気になるのは、航空自衛隊那覇基地の戦闘機や航空機を洗う民間企業のお話し〜

何しろ、沖縄県内や奄美群島を担当する南西方面隊の司令部が置かれてる那覇基地で、ぶっちゃけ…主に中国軍の航空機に対して日本で一番、スクランブル発進をしてて去年は401回と突出して多い。


画像お借りしてます😊


海に面してる航空自衛隊那覇基地の航空機を塩害による劣化から守る為に、洗浄作業をするんだけど、「整備補給郡」で実施されていた洗浄作業を担当してくれる企業を探しており、これに入札した事で実現して2021年1月からMRO Japanが、航空自衛隊の戦闘機や練習機及び早期警戒機の洗浄作業を担う事になって、

今回、那覇基地に拠点を構えるMRO Japanが担う航空機洗浄業務が、マイルストーンを迎えたニュースに、同社は様々な民間企業の航空機整備を事業を行う会社で、「民間機専門である同社の整備士がなぜか航空自衛隊のF−15J戦闘機の機体を洗う」と珍しい業務を担当してしてて、今回、同社によるF−15J戦闘機の洗浄委託機数が、9月に1000機に達したと言うことです。

那覇基地の整備士の負担を軽減してくれてる。

前に、BSの番組で、チェコ空軍の戦闘機の定期整備のサーブJSA39グリペン戦闘機の整備の模様を観て、洗浄作業にしても、コックピットのキャノピーと胴体の境目をはじめ、胴体中の隙間やエンジンなどをテープなどで覆うマスキングを実施してて、丁寧に作業をしていたのを、ふっと思い出す、それもヨーロッパの内陸部のチェコ空軍での定期整備のお話しで。


画像お借りしてます😊

那覇基地でのF−15J戦闘機の洗浄で、MRO Japanの整備士が6人1チームで実施してて、上で書いたように、マスキング作業を1機あたり2時間ほどに及ぶ洗浄作業の中でも、最も多くの時間を要するほど、マスキングを丹念に施したあと、水や洗剤をかけ、機体をブラシなどで磨いて、再度水で洗いながして、その後マスキングを剥がして作業が終わる手順で行われてる。


画像お借りしてます😊


この他に、T‐4練習機やE‐2早期警戒機といった、他の自衛隊機の洗浄作業も担当しています。特にプロペラ機で、かつ機体上部に大型の円盤型レドーム(レーダー)を設置していふなど、F−15J戦闘機やらT‐4練習機の洗浄作業の様子が異なり、E‐2早期警戒機は同社が水洗いのみを担当してて、洗浄液が必要な作業については自衛隊が担当する運用をしている。
早期警戒機は精密機器だからデリケートなんだもんね。

自動洗浄機でも洗浄作業してるんだね!

画像お借りしてます😌


たまたま、見付けた那覇基地のMRO Japanさんの洗浄作業の様子を公開してる動画〜興味津々の作業。



共有させてもらってます😌
異例! 「民間機の整備士が空自のF-15戦闘機洗う」スゴイ業務、裏側は? 民間機と作業どう違う? | 乗りものニュース

異例! 「民間機の整備士が空自のF-15戦闘機洗う」スゴイ業務、裏側は? 民間機と作業どう違う? | 乗りものニュース

「民間機専門である同社の整備士が、なぜか航空自衛隊のF-15J戦闘機の胴体を洗う」という珍しい業務を担当するMRO Japan。その作業内容は民間機とどう違うのでしょうか。実...

乗りものニュース

共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

今日もライブプライムニュース観ちゃってる〜

千歳基地航空祭で本物のスクランブル発進、そしてまたロシア機の領空侵犯に対して

2024-09-23 20:46:18 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😐

いやぁ…今日は祝日何だけど…お仕事で疲れたよ。

今日は朝からちょっと肌寒くて…急にだから流石にシャツを羽織って出勤して、帰りは北風吹いて肌寒かったよ。

そして立憲民主党の代表選は、予想通り野田元総理に決まったのか〜この人しか見当たらないかなぁ。


そして、気になるニュースで航空自衛隊の千歳基地の航空祭「千歳のまちの航空祭」で、ブルーインパルスの演技中に”本物のスクランブル発進があったみたいで、中々

今日も午後1〜3時に、ロシア軍のIL−38哨戒機が礼文島北空域に3度の領空侵犯して、千歳基地のF−15Jイーグル戦闘機と三沢基地のF−35ライトニングⅡが対応した見たい、今回、航空自衛隊機が領空侵犯機に対してフレア(火炎弾)を使用して警告したことも明らかにした。
領空侵犯措置でフレアを使用するのは初めて、政府はロシア側に対して外交ルートを通じて厳重に抗議、再発防止を求めた。


画像お借りしてます😞
赤外線ホーミングミサイルにロックされそうな時、放出するフレアで赤外線シーカーを欺瞞する事を目的に戦闘機を守る装備。

ちなみに、フレアは赤外線センサーを欺瞞するデコイとしての用法について述べる、戦闘時にフレアの使用は、赤外線ホーミング誘導ミサイルから航空機を防御するための重要な手段。

このあとの領空侵犯措置としては、領空侵犯機に対して警告射撃になる見たい。

過去に、1987年に沖縄県本島上空及び、沖永良部島・徳之島の日本領空を侵犯したソビエト連邦軍のTu16偵察機に対して、航空自衛隊のF−4EJ戦闘機が自衛隊史上初となる警告射撃を行った事件。




下のYoutubeの今年の千歳基地航空祭の動画でそのスクランブルの模様を写してました。

5分待機のスクランブル要員が対応して発進準備して、2機がスクランブル対応していたもんね、中々ないよ〜航空祭での本物のスクランブルは。





【最新国防ファイル】ブルーインパルス演技中に〝本物のスクランブル発進〟空自・千歳航空祭 見せつけられた「日本の厳しい安全保障環境」の現実(1/2ページ)

【最新国防ファイル】ブルーインパルス演技中に〝本物のスクランブル発進〟空自・千歳航空祭 見せつけられた「日本の厳しい安全保障環境」の現実(1/2ページ)

 今月15日、航空自衛隊千歳基地(北海道千歳市)において、「千歳のまちの航空祭」と題したイベントが行われた。

zakzak:夕刊フジ公式サイト

共有させてもらってます😌




共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌





凄いぞー三沢基地の航空祭での空自さんのF−35Aの空中機動に驚くの巻

2024-09-09 20:01:17 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です☺

いやぁ〜今日も高温多湿の朝から纏わりつく湿度に朝からウンザリ君でしたぁ…😌。

そして、お天気予報通りに、帰る手前で大粒の雨降る…だけど、陽があるんだけど…帰投時に、雨が止んでくれて、サッサかぁ〜と帰投。


画像お借りしてます☺



昨日、9月8日に青森県の航空自衛隊三沢基地での航空祭、航空自衛隊とアメリカ空軍で行われた。

そこでたまたま、航空自衛隊302飛行隊のF−35A戦闘機の空中機動の映像が凄い!
観て驚いたよ☺🎶

F−35A戦闘機、航空自衛隊に配備されてる第5世代戦闘機(ステルス戦闘機)で、搭載されてるプラット・アンド・ホイットニー社のF135ターボファンエンジンを1基搭載されてて、まぁ〜このエンジンが1基で、F−15戦闘機に2基搭載されてるエンジンの出力に匹敵する推進力を持って、卓越した怪物エンジンであるF135で、30トンに及ぶ最大離陸重量を支えるエンジン。

マッハ1.2でスーパークルーズ(超音速飛行)が出来る、因みにF−15イーグル戦闘機は、出来ない。
そんな強力なエンジンを搭載しているF−35A戦闘機の空中機動が、三沢基地の航空祭でデモ飛行を映像で見れて、鳥肌もんでしたぁ〜

航空自衛隊、301飛行隊のデモ飛行の機動飛行が凄い!


画像お借りしてます😌


F−35A戦闘機が作り出す、ベイパーコーンが凄い!
遷音速時で飛行する航空機など、湿った空気の中を高速で移動する物体の周りに形成される凝縮水の目で見える雲で、物体の局所的に空気圧が低下すると、気温も低下、温度が飽和温度を下回ると形成される雲を言う。

航空自衛隊さんの本気の空中機動は凄い!



共有させてもらってます😌






このF−35A戦闘機に内蔵されてるタラップの動画は初めて観たよ〜結構、凄い!
地上の整備員さんが、操作してラダー(梯子)を引き出して、パイロットさんの高価なヘルメットを納めたヘルメットバッグを受け取って〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐






共有させてもらってます😌🎶



航空自衛隊とアメリカ軍が開いた三沢基地航空祭 航空ショーでファンを魅了|青森放送NEWS NNN

航空自衛隊とアメリカ軍が開いた三沢基地航空祭 航空ショーでファンを魅了|青森放送NEWS NNN

日本テレビのニュースサイト「日テレNEWS NNN」は政治、経済、国際、社会、スポーツ、カルチャー・エンタメ・芸能、ライフなど、ニュース速報のほか天気、地震、津波、台風...

日テレNEWS NNN

共有させてもらってます😌

流石に、首都圏の入間基地やら横田基地では流石に無いよなぁ〜

過去に行った、航空自衛隊さんの岐阜基地の航空祭や百里基地の航空祭は、戦闘機の空中機動を見れたぐらいだもんね。

三沢基地に4万人の来場者が航空祭に来場したんだね。


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊




航空自衛隊浜松基地の広報館のゼロ戦が約60年ぶりに分解修理してる〜ニュース

2024-08-26 21:54:48 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日も陽射しが強く相変わらず続く、高温多湿の亜熱帯の世界。

ウンザリしてる。

気になる🌀台風10号の進路もどんどんと変化して日本列島を縦断する進路になりつつあるのも…大きな被害がない事を祈る。

それと、中国の海軍の艦艇やら空軍機が日本の領海近辺で活発に動き回ってて、それと情報収集機が領空侵犯やらしとるし…これが現実の世界で、挑発行動が目に余る。



画像お借りしてます☺🎶


知らなかったけど、昔に名古屋に転勤していた時に、お仕事で週2回浜松に営業&納品に行って時に良く遊びに行っていた、航空自衛隊さんの広報館に、航空自衛隊浜松基地に隣接してる施設。

無料で見学出来る、航空自衛隊の広報館。

正面の入口に、初代ブルーインパルスのF−86戦闘機!白とブルーのカラーリングの機体が飾られてるのを、ふっと思い出す☺🎶


画像お借りしてます☺


そこで保存してる、戦後初めて復元された旧日本海軍の三菱重工業製造の零式艦上戦闘機(通称:ゼロ戦)が展示されてるんだけど、
ゼロ戦が移設に伴って約60年ぶりに分解され、愛好家の熱い視線を集めてるという東京新聞さんの記事に〜

作業を担うのは、東京都町田を拠点に活動してる「航空機復元協会」のベテランさん達が再び復元を終えるまで現地に通い続けて作業してる見たい。


画像お借りしてます☺

ゼロ戦、正式名称は「零式艦上戦闘機」
第二次世界大戦の前から旧日本海軍の主力戦闘機で、当時の航空機として最高レベルの運動性能ととてつもない航続距離を誇り、約一万機製造された。
制式採用された、1940年が神武天皇即位紀元(皇紀)2600年にあたり、末尾の2桁の0から名付けられた。
主な型式は初期の21型で、翼の先端が折りたたみ式になってる機体と、主翼の先端の折りたたみ部分を廃止して短くした後期型の52式で、その間にも、改良したタイプがあるけど…。
エンジンは中島飛行機さんの栄空冷星型複列14気筒OHV遠心式過給器付きエンジンを搭載。

現存してる機体が少ない。
靖國神社にある機体と、国立科学博物館にあった機体が今は茨城県のユメノバに、ラバウルで改造された単座を複座式にされたゼロ戦。

航空自衛隊さんの広報館で展示されたゼロ戦も天井から吊るして展示されてたんだもんね。

ふっと広報館に展示されてるブルーインパルスの2代目のT−2練習機のコックピットに座らせてもらったのを思い出す☺🎶

そして中々見れない光景〜☺🎶

画像お借りしてます☺🎶
胴体内部からコックピットを写し出した画像も珍しいし、機体の構造にも興味津々☺🎶


画像お借りしてます☺
分解補修されてるゼロ戦君。


画像お借りしてます☺

見に行きたいけど遠いからなぁ〜

久々に航空自衛隊さんのエアーパークのゼロ戦君にワクワクしてしまいました。






ゼロ戦の内部、今だけ浜松で公開中 約60年ぶりの分解、操縦席や貴重な部品が目の前に 堀越二郎さんもかつて見学:東京新聞 TOKYO Web

ゼロ戦の内部、今だけ浜松で公開中 約60年ぶりの分解、操縦席や貴重な部品が目の前に 堀越二郎さんもかつて見学:東京新聞 TOKYO Web

戦後初めて復元され、航空自衛隊の広報施設(浜松市中央区)で展示されてきた旧日本海軍のゼロ戦(零式艦上戦闘機)が移設に伴って約60年ぶり...

東京新聞 TOKYO Web

共有させてもらってます😌

今日も帰投してうつらうつらしてしまっ…(笑)
先程気合い入れて、通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を更新作業に、そして今日も読んで頂いてありがとうさんです😌

戦車発明国のイギリスの戦車事情、戦車製造技術のロストテクノロジー化

2024-07-16 21:56:12 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日は朝イチから慌ただしい世界で…気温は高温じゃないんだけど…纏わりつく湿度で…体力と集中力を奪われる…


雨降りの1日だったよなぁ…


画像お借りしてます😌


そして知らなかった事で、イギリスて今も戦車製造してるのかと思ったら…あらまぁ…ウクライナに戦車を提供するくらいだから…

世界で最初に戦車を実戦投入した国なんだけど、伝統あるイギリス戦車も21世紀では、すっかり精彩を欠き…。

冷戦後の2000年代初頭は、戦車を使うような国家間の戦争が蓋然性は低いと思われ、”平和ボケ時代”に戦車開発は停滞。
イギリスの戦車メーカーだったBAEシステムズは、2009年(平成21年)5月、採算性が悪化し回復が見込めないとして戦車製造ラインを閉鎖した。しかし、ロシアのウクライナ侵攻の影響で戦車のニーズが爆上りしてる現状…。

ヨーロッパの方では、フランスとドイツが主導で次世代欧州標準戦車を目指す「MGCS」(陸上主力戦闘システム)の開発が進んでおり、2024年のパリで開催された、兵器展示会「ユーロサトリ2024」では、独仏合弁会社KNDSがMGCSへの3ステップ示しました。
・第1ステップ、実績のあるソリューションを活用として、レオパルト2A8・ルクレールXLR
・第2ステップ、今後10年に向けたモジュラーソリューションとして、レオパルト2ARC3.0とルクレール・エボルーショ
・第3ステップ、次世代戦車の提案として、EMBT ADT140
これらは、あくまでもコンセプトモデルあり、そのまんま実現するものではない。

対象的に、戦車発明国のイギリスの影はすっかり薄くなっています。製造ラインを閉鎖して15年経過し、国産戦車はもうロストテクノロジーなってしまってるのです。

日本の深海探査艇の「しんかい6500」と同じだなぁ…しんかい6500を製造した三菱重工業さんの開発や製造に携わった技術者さん達は、もう会社を退職して、後継機をもう作れないとか言われてるのと同じだよなぁ…1回辞めちゃうと…もう同じようには行かないもんね…とてつもない時間とお金がかかるもんなぁ…。

技術の継承て大切だよね。

そのイギリスにしても、主力戦闘の
チャレンジャー2の改修型チャレンジャー3で、
NATO内でも、珍しいライフル砲など、ユニークスキルで扱いづらい、旧式化も懸念されたチャレンジャー2の延命計画が2005年(平成17年)立ち上がります。しかし”平和ボケ時代”、予算を削減されて消極的でした。

2014年(平成26年)になって、チャレンジャー2を2030年まで使えるように延命するプログラム(LEP)がようやく始まる。
国内メーカーのBAEシステムズとドイツのラインメタル社が審査に応募し、審査結果が出た2019年には、BAEシステムズとラインメタル社が統合してラインメタル・BAEシステムズ・ランド(RBSL)社となり、このプログラムはドイツとの合弁事業になってるんだね。

前倒しされたチャレンジャー3開発、
しかしチャレンジャー2LEPは、イギリス国内では不評で、国産戦車技術はロストテクノロジー化してることが明確となり、予算オーバーと計画遅延で議会からは追及され、外国戦車を輸入しろと意見も出されてる。

それてもイギリス国防書は2021年チャレンジャー3と命名してプログラムを承認してる、なんとかイギリス戦車の面目だけでも保ちたいと考えたのでしょうか。

2024年5月にイギリス国防省はドイツで射撃試験を成功裏に実証し、5000mでも目標に命中するという並外れた長距離射撃精度を示したと発表しました。
しかしこれを実現したのは、ドイツのラインメタル社のL55A1 120mm滑腔砲で、国内には施設が無いので試作戦車テストでも、ドイツに持ち込まなければならないというのがロストテクノロジー化したイギリス戦車の現状見たいだね…。

今現在、戦車作ってる国て、少ないもんなぁ…直ぐに増産出来る所って、韓国ぐらいなんじゃないのかなぁ…ポーランドに輸出してるし、エンジンは韓国製で、トランスミッションはドイツ製だったと思うけど…本当に耐久性があるのか不明。

本当に知らなかったイギリスさんの戦車のお話しでしたぁ。

先が見えな世の中に突入だなぁ…混沌して来た。

「戦車を発明した国」が戦車廃止へまっしぐら? 抜け出せない“平和ボケ” 欧州新型戦車のゆくえ | 乗りものニュース

「戦車を発明した国」が戦車廃止へまっしぐら? 抜け出せない“平和ボケ” 欧州新型戦車のゆくえ | 乗りものニュース

現代のヨーロッパの戦車開発において、世界で初めて戦車を実戦投入したイギリスが出遅れています。射撃テストも試験場がないとしてドイツで行わなければならない始末です。...

乗りものニュース

共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

ピッカピカにステルス試験機のボーイングのX−32なったよ〜ニュース

2024-07-12 20:45:25 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😖

昨日は、お仕事終えて帰投して…ここんところの高温多湿の世界にやられて…ソファーで撃沈…

起きたら…夜中の12時で…(笑)。

今日は、雨の影響で気温は、大して上がらなかったけど…湿度がめちゃめちゃ高くて…ジメジメ君で疲れたぁ〜。


何しろ、三連休の為に、お仕事が…たった1日多く休むために…グチャグチャだから…


画像お借りしてます😊
ボロボロだったX−32が綺麗にレストアさらてる😊🎶


そして、前に通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録で、取り上げた、アメリカ空軍さんの国立アメリカ空軍博物館に保存されていた、ステルス試験機のボーイングX−32が、今回、綺麗にレストアされて機体がピッカピカになって見違える〜(笑)

何しろ、この機体が生まれたのも、統合打撃戦闘機計画(JSF計画)で、最終テストまでたどり着いたのが、ステルス戦闘機のF−35ライトニングⅡと正式採用をかけて争っていたのが、ボーイング社のステルス試験機のX−32の2機なんだもんね。実は、こちらの方がステルス性能が、高いと言われていたけど…水平尾翼を持たない、無尾翼デルタ機という野心的な設計が選ばれ無かったとも…その前のノースロップ・グラマン社のステルス戦闘機のX−23と同じだよなぁ…あちらさんも攻め過ぎて…無難なF−22ラプターに決まっちゃたのと同じかもね。

戦闘攻撃機と対地攻撃機と空母艦載機を一つの機体で賄う計画だったからね😌
垂直離着陸機も兼ねた機体をだから凄い計画だよね


画像お借りしてます😌
どちらも試験機だから、実際の形とは違う。


画像お借りしてます😌
すずめちゃん見たいなずんぐりしたボディー

画像お借りしてます😌


お世辞にも、美しく無いブサイクな試験機X−32で、最も醜い戦闘機て言われてたんだもんね😖


画像お借りしてます😊
綺麗にレストアさらて、国立アメリカ空軍博物館で、一般公開してるとか〜良かったよ〜ね😊🎶



「アゴがシャクレてる!」ステルス試作機 X-32復元終わって一般公開へ F-35より優秀でも不採用ナゼ? | 乗りものニュース

「アゴがシャクレてる!」ステルス試作機 X-32復元終わって一般公開へ F-35より優秀でも不採用ナゼ? | 乗りものニュース

国立アメリカ空軍博物館は2024年7月4日、試作機のX-32の館内展示を開始したと公式YouTubeチャンネルで発表しました。同機はアメリカでは「最も醜い戦闘機」のひとつとして定...

乗りものニュース

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

お疲れさまでしたぁ〜😌

知らなかった、スズキさんのジムニーをベースに特殊部隊向け車両に変身

2024-07-10 21:08:15 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😖

いやぁ…今日も高温多湿で…職場も乾燥させるための熱風発生装置で、やっぱしエアコン付いてても蒸し暑いし作業してると吹き出す汗で…

水分補給しても…体温下げるために汗で出ちゃう(笑)


外のモワッとしたのは、収まってるから…助かるんだけど…食欲ワカン…(;´д`)トホホ…★★★




画像お借りしてます😊
鳥山明さんの漫画に出て来そうな〜


それと、気になる鈴木自動車さんの軽自動車のジムニーの小型車仕様のシェラをベースに、フランスの防衛系企業であるテクナム社が、市販されてる「ジムニーシェラ」排気量が1460ccの直列4気筒エンジンを搭載してるモデルを今回、軍用車両にカスタムしたのが、「フィネック2」で、フランスのパリ近郊で開催されていた、防衛見本市の「ユーロサトリ2024」に展示されてたみたい〜

鈴木自動車さんのジムニーも元は、ホープ自動車さんが開発した、「ホープスター・ON型4WD」が元になってて、その後1967年に、鈴木自動車の鈴木修さん(スズキ東京の社長)が、社内の反対を押し切って、製造権を購入して今に至るだもんね😌
本当に英断だよね!そして柱になってるからね!

画像お借りしてます😌
機動性重視の特殊部隊向け車両

ワイルドな、特殊部隊向け「フィネック2」は、乗員3名でドアと屋根が外されオープンにルーフに、機動性を高めるために、150馬力のディーゼルエンジンを搭載し、最高速度は150km/hに、シャーシも変更され、機動性が上がってて、航続距離は500kmで、軍用輸送機のC−130ハーキュリーズ、またはA400Mアトラス輸送機(エアバス社)で空輸することが出来る。


画像お借りしてます😌


ルーフトップには、360°回転するリングマウント・ウェポンステーションを搭載、12.7mm機関銃と対戦車誘導ミサイルステーション1基を搭載。副武装に右側座席に55.6/76.2mm機銃を搭載出来る見たい、まさに特殊部隊用だね!機動性重視なんだぁ

かなり前に、トヨタさんのランクルを改造してフランス軍用車両に改造してるテクナム社さんのニュースを取り上げていたのを思い出したぁ〜

鈴木自動車さんのジムニーも、イタリアの軍警察「カラビニエリ」やインド軍でも採用されるなど、海外では軍用車両としていくつか採用実績があります。


何しろ世界で愛されてるスズキさんのジムニー、本格的な悪路を走破出来るラダーフレームを搭載してる小型四駆て中々無いもんね😌







ついに出た「軍用ジムニー」ゴリッゴリの武装可能!? 欧州の名門メーカー初めて「ジムニーで作ってみた」(乗りものニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!

ついに出た「軍用ジムニー」ゴリッゴリの武装可能!? 欧州の名門メーカー初めて「ジムニーで作ってみた」(乗りものニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!

ジムニーがゴリゴリの軍用車両になったら? スズキが製造する「ジムニー」は、世界で高い人気を誇る四輪駆動車です。一番の特徴は、他のクルマならスタックしそうな荒れ地...

日本最大級のクルマ総合情報サイト、カービュー!

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

疲れたぁ〜

高温多湿でヘトヘトそして、空自さんの無人偵察機グローバルホークに密着の記事に

2024-06-11 22:26:42 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日も朝イチから新製品の印刷ラッシュで午後イチまで続いて、その後も外の気温の高さ(33℃)と時間に追われまくる世界で…ヘトヘト君。

帰投して、久々にソファーで寝落ち…(笑)


そして、ネットのニュースで、航空自衛隊さんの「無人偵察機」部隊に密着〜記事に興味津々の世界😊🎶

驚きの操縦飛行 安全保障の最前線〜

中国による尖閣諸島への領海侵入やら北朝鮮の核・ミサイル開発問題など、日本の安全保障は緊迫の度合いを深めています。
そんな中で、航空自衛隊に新しく導入された無人偵察機とその部隊を取材、どのように、”無人飛行”が行われてるのか、番組で密着〜

青森県にある航空自衛隊三沢基地を拠点に2022年に130人体制で編成された、新しい部隊「偵察部隊」

今、日本の周辺では、中国・ロシアの軍事演習や北朝鮮のミサイル開発など、軍事活動が活発化してます。偵察部隊はこのような活動に対する監視や情報収集を行ってると見られる。


画像お借りしてます😊


部隊が運用してるのは、無人偵察機グローバルホーク3機で、アメリカ製で1機あたりの値段がおよそ170億円で、戦闘機よりも高価な機体。
全長13.52m 全幅35.42m 
全高4.64m 重量6,710kg
最大離陸重量12.111kg
ペイロード907.2kg
エンジン:ロールス・ロイス製AE3007Hターボファン✕1
巡航速度:343kt
実用上昇限度:19,800m
フェリー航続距離:22.779km
長い航続距離で約34時間飛行出来るみたい。


画像お借りしてます😊

機首部分の膨らみの中に、通信衛星とのやり取りするパラボラアンテナが内蔵されてて、地上のパイロットが通信衛星を介して偵察機のグローバルホークを操縦する形で、通りすがり〜の〜くま🐻も知らなかったけど…
記事の中では、シュミレーターしか見さてもらえなかったみたいで…無人偵察機の操縦をパソコンのキーボードとマウスで操作してると書かれて…ちょっと違和感あって調べたら、やっぱし…
モニターと操作キーボードと操縦桿やコントローラーで操縦する形になっていたよ…

画像お借りしてます😊
コチラがグローバルホークの地上での操縦設備

やっぱし…グローバルホークの操縦は、通常のパイロット資格を持つものから、無人機に関する特別な訓練を受けて資格を得た隊員が操縦するみたい、航空自衛隊の運用部隊のグローバルホークの操縦士も、ウイングマークのバッチを付けていたからパイロット資格者だわさぁ〜

何しろ航空自衛隊の最新鋭無人偵察機のグローバルホーク運用部隊の密着テレビ番組の記事は興味津々でしたぁ〜😊🎶




下のYouTubeが日テレさんのevery特集で放送された動画、興味津々でしたぁ〜


共有させてもらってます😊
【独自取材】航空自衛隊「無人偵察機」部隊に密着……驚きの操縦飛行 安全保障の最前線『every.特集』|日テレNEWS NNN

【独自取材】航空自衛隊「無人偵察機」部隊に密着……驚きの操縦飛行 安全保障の最前線『every.特集』|日テレNEWS NNN

中国による尖閣諸島への領海侵入や北朝鮮の核・ミサイル開発問題など、日本の安全保障は緊迫の度合いを深めています。そんな中、自衛隊に新しく導入された無人偵察機とその...

日テレNEWS NNN

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

驚く「ガラケーからスマホに進化」海上自衛隊さんの最新型潜水艦「たいげい」

2024-06-06 21:04:21 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ〜今日は早起きして、資材の搬入の立ち会いの為何時もより早く出社…やっぱし…眠い。


今日もお仕事に追われる追われる1日でヘトヘト君(笑)


画像お借りしてます😊🎶
最新鋭潜水艦「たいげい」


そして、今日のネットニュースで興味津々だったのが、日本の海上自衛隊さんの虎の子の潜水艦の最新鋭の「たいげい」に乗船する記事に、ワクワクしてしまった、通りすがり〜の〜くま🐻

日本で唯一通常動力型潜水艦で、世界に誇る性能を持ってる、最新鋭艦の「たいげい」で、先行する、そうりゅう型11・12番艦と同様にリチウムイオン蓄電池を搭載するが、その性能を最大限に活用出来るように、改訂するなどした発展型として、平成29年度計画より建造を開始した、ネームシップで建造費は約800億円

基準排水量、約3,000トンで、全長84m
搭載されてるリチウムイオン蓄電池は、従来型の鉛蓄電池に比べて2倍以上の重量容積あたり、航続距離や連続潜行時間が大幅に向上してる。
本艦から「シュノーケル発電システム」開発されて、従来より高出力かつ急激な負荷の変動に対応出来るディーゼルエンジン及び発電機とともに、給排気量の増大に対応したシュノーケル・マストを開発し、更にはその被探知防止策までを含んだ広域なシステムの開発をおこなってる。

下のYouTubeの映像でも、たいげいのセイル部分の映像が興味津々でしたぁ〜😊

海上自衛隊、初の貫通型潜望鏡を搭載しない船体なり、89式長魚雷の後継である最新の18長魚雷を搭載し、軽量のTAS(曳航アレイ)が採用され、高性能化した。
また、女性自衛官の配置制限の解除を受けて、居住区内に仕切り等を設けて女性寝室を確保するとともに、シャワー室の通路にカーテンを設けるなどして、女性自衛官の勤務に対応した、艤装が行われてる、たいげい。 

そんな、最新鋭の潜水艦「たいげい」の船内の画像が時事通信社さんの記事で公開されてて、驚いたよ!

確かに、幹部が食事や会議する士官室のテーブルが最新のディスプレイを兼ねてて、驚いたぁ〜😊電子海図とか表示出来るタイプだよ🎶



画像お借りしてます😊

電子海図や周辺状況などを映し出せる、モニターやらパソコン端末が、機械室や居住区やら艦内各所に設置されてる。
画像お借りしてます😊
艦内の発令所の映像も驚く〜
「ガラケーからスマホに進化した潜水艦」だね!
22台あるサーバーコンピューターは、不具合が生じても自動で切り替え、お互いにカバーし合う仕組み。ソフトウェアを更新にアップデートすれば、大規模な改修工事をせずにも性能を向上させることが可能という。

電気自動車の自動運転機能を備えてる、クルマやスマホのソフトウェア(OS)と同じ考え方だよね。

デシタル化が進む艦内だか、アナログ時代の機構も残してる、特に印象的だったのが発令所から各部に指示を伝える電話、耐久性があって使い勝手がいいということで残されてる。

タッチパネルで操作可能な計器やバルブ類も全てバックアップ用に、手動操作が残してある。
「常に完璧でないと、我々の任地は深海ですから」


画像お借りしてます😊
非貫通潜望鏡の装着、2台のカメラが搭載されてて、撮影された高性能のデシタル映像をモニターで見れる仕組みになってる。

コントローラーで潜望鏡を操作出来、赤外線カメラも設置されてるのかぁ〜当たり前か😊


画像お借りしてます😊
潜水艦の操舵は、タッチパネルと操舵はゲーム機みたいなジョイスティックで行うみたい。
セイルにある潜舵と、尾部の後舵の角度を変えて進路を変更する、X型になった後舵は、小回り性能が抜群みたい。「どんな海流が強くても力は不要」といい、別の艦では女性操舵士もいるとか〜


画像お借りしてます😊
尾部のX型の後舵、海底に潜む時に、舵部を傷めなくて済むとか言われてる。


そんなこんな最新鋭潜水艦の「たいげい」の艦内の一部が見れて、ワクワクしてしまった、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ〜😊🎶


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌





下のYouTubeの映像凄いよ〜😊🎶





共有させてもらってます😊



潜望鏡も計器もデジタル化、「ガラケーからスマホに進化」◆最新型潜水艦「たいげい」に乗ってきた(前編)【自衛隊探訪記】:時事ドットコム

潜望鏡も計器もデジタル化、「ガラケーからスマホに進化」◆最新型潜水艦「たいげい」に乗ってきた(前編)【自衛隊探訪記】:時事ドットコム

たいげいの命名・進水式=2020年10月【時事通信社】

時事ドットコム

共有させてもらってます😊






横田基地フレンドリシップフェステバル2024のこのパッチ色々な意味で…

2024-05-22 07:48:30 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☁☀

今日もあっと言う間に朝来て…
一斗缶の搬入で腕はパンパンで…相変わらずヘトヘト君。

そして朝のミリタリーサイトで、今回の2024年横田基地日米友好祭のパッチが凄い…!

     
   画像お借りしてます😊
政治的な意味合いが…白い風船を掴んでるプーさん(習近平氏)を貫くミサイル、謎の白い中国の諜報活動気球をラプター戦闘機が撃墜したもんなぁ〜
昔の新聞の風刺画だよなぁ〜😊
小競り合いしてるんだよなぁ…現場では。

今年の横田基地の来場者は、去年より10万人多くて2日間で約30万人来場、それも12年ぶりのステルス戦闘機のF−22ラプター公開があったから〜凄い人気のラプター君




共有させてもらってます。


今日もお互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイトする

12年ぶりのF−22ラプター戦闘機を観に、横田基地の友好祭に初めて行く

2024-05-20 22:41:58 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ〜土曜日の映画を見に行って、その後に気合いを入れて、福生市のアメリカ合衆国に→
土曜日と日曜日まで行われていた、アメリカ空軍横田基地「日米友好祭 フレンドシップ・フェステバル2024」に行って来ましたぁ〜

歩く歩くでその日は。約10km歩いたぁ〜何しろ、陽射しが強くて、心地よい風が吹いてくれてくれてたから、熱中症にはならなくてするだけど〜

今回の目的は、アメリカ空軍の世界最強の戦闘機F−22ラプターが、今回の友好祭に12年ぶりの展示されていたので、F−22ラプターを間近で見る機会も、そんなに無いから、元後輩のS君と、暑い中見に行ったよ〜



お目当てのF−22ラプターさん!

こんな感じで、マニアの方々が写真を撮られてて、その隙間を狙ってパシャ〜てね!

画像お借りしてます😞
ぐるっと回らなければ行けなかったのだ…
F−22ラプターのリアの可変ノズル部分。
この上下に動いて異次元の空中機動が出来る装備!

今回もう一つ、ワクワクしちゃったのはアメリカ海軍の電子戦機の複座型のF/A−18スーパーホーネットをベースにした、EA−18G グラウラーが間近で見れたのは驚いた!


コレがアメリカ海軍の電子戦機のEA−18Gグラウラーで、AN/ALQ−218電波探知機が両翼の先端に配置されてて、ハードポイント3箇所に、AN/ALQ−99戦術電波妨害装着が搭載されてる、機密性の高い機体が展示されてて驚いたよ!

それ以外には、大型輸送機のC−17グローブマスター

4発の短距離離着陸機のC−17


航空自衛隊さんのF−15Jイーグル戦闘機



横田基地に配備されてるV−22オスプレイ

航空自衛隊さんのF−2戦闘機

ホンダさんの小型ビジネスジェット機のホンダジェットも展示されてあったから驚いたよ!

結構デカかった驚いたよ😊

3時間会場で飛行機三昧して、長蛇の列で歩いて最寄り駅まで…横田基地に向かう人の長蛇の列も凄かったよ!

花火大会もあるから見に来る人が多いんだろうね😊


そんなこんなで、ヘトヘト君でしたぁ〜
昨日も疲れで爆睡充電の1日で…今日の朝も疲れが取れなかったよ…(笑)






共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです。




海上自衛隊さんの哨戒ヘリコプター接触事故、接近警告アラート、未作動か…

2024-04-22 22:08:20 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ…疲れたぁ。


画像お借りしてます😔


気になるニュースは、海上自衛隊さんの鳥島周辺海域での対潜哨戒ヘリコプターSH−60K(三菱重工業によるライセンス生産の機体)による、哨戒活動訓練での3機による潜水艦捜索夜間訓練中に、対潜哨戒ヘリコプターのSH−60K、2機が空中接触事故を起こして…暫定。

1機の乗務員、4名で、2機で8名で、1名救助したけど亡くなられていた…
残りの7名も行方不明…

水深が5000メートルの深さがあるから、海上自衛隊さんでは、引き上げられない…

フライトデータレコーダーとコックピットボイスレコーダー(白い円盤状の形)は、2機分回収出来てる。
映像で見て初めて知ったけど、機体側面に設置されてて、事故時に着水すると自動的に外れるよう設計されてる見たい。

海上自衛隊さんと航空自衛隊さんのSH−60ヘリコプターには、装備されてる見たい。
陸上自衛隊さんSH−60ヘリコプターは内蔵型見たい。洋上を飛行する想定に入れて無い見たい。(経費削減もある見たい。会計検査院に突っ込まれるから…見たい。)

それと、今回の接触事故を起こした2機は、機体の接触を警告するアラームが機能しない状態だった見られる事が、22日、防衛省関係者の話しでわかった。海自は24時間体制で行方不明の7人の隊員の救助を急いでる。

海自はフライトデータレコーダーが近い場所で回収されたことや、レーダー記録などから、2機が衝突して墜落した可能性が高いと判断。

あと、SH−60Kには、同じ作戦行動をする時は、機体間で位置情報を共有化する「僚機間リンク」と言うシステムがあって、リンクが接続中は制限を超えて機体同士が接近すると、警告音がなる仕組みになってる。
「警告で回避すれば事故が防げる」とされるが、今回、作動したかは確認出来てない。常時の接続を義務付けられておらず、訓練内容によっては接続を切る場合もあるとのこと。詳しい状況を調べてる。
システム非接続時は、機体の「衝突防止灯」や相互の無線通信、レーダー監視などで事故を回避する、ただ夜間は視認性が悪く、対潜水艦訓練では、狭い範囲で数機がホバーリングや移動を繰り返すため、危険度が高い。2021年に起きた、哨戒ヘリコプター同士の空中接触事故でも、見張りやら連携の不足が原因に挙げられる。海上自衛隊は回収したフライトデータレコーダーを解析し、飛行データや音声データを調べてる。

FNNプライムニュースでも、ヒゲの隊長の佐藤正久議員さんが、言っていたけど…
対潜水艦戦、高度な訓練、中国やロシア抑止、現場の疲弊懸念も、ヘリコプターの稼働率やら隊員の熟練度上げる訓練が中々出来てないと…
語っていたのが印象的だったよ…

何しろ燃料の高騰もあるだろうし…予算決まってるし…交換部品もままならぬ状況だと聞くし…


早く行方不明の隊員さんの発見を願う。
国を守る要の方々が頑張ってくれてるから、みんなが、普通に生活出来る事に、感謝感謝です。





接近警告アラート、未作動か 7人不明、捜索継続―哨戒ヘリ墜落事故・海自:時事ドットコム

接近警告アラート、未作動か 7人不明、捜索継続―哨戒ヘリ墜落事故・海自:時事ドットコム

東京・伊豆諸島の鳥島沖合で衝突したとされる海上自衛隊の哨戒ヘリコプター「SH60K」2機が墜落した事故で、機体の接近を警告するアラートが機能しない状態だったとみ...

時事ドットコム

共有させてもらってます😔

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです。

今年の7月中旬に、ドイツ空軍の再来日、トルネード戦闘攻撃機初飛行から50周年

2024-04-18 21:45:48 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です。

いやぁ…今日も朝イチから慌ただしい世界で…時間に追われる1日だったよ…ヘトヘト君😓。


ここんとこ…疲れてる…色々とね。


そして、今日のミリタリーニュースを扱ってるサイトで、ちょっとびっくりしたよ😮

また!ドイツ空軍の戦闘機部隊の再来日が決定したニュースに驚いたよ!

それも、今回はカナダ経由の西回りで飛行の予定で〜

ドイツ連邦国防省は、2024年4月16日、同国空軍の戦闘機部隊を日本を含むインド太平洋地域へ派遣すると発表された。

ドイツは2022年にも、「ラビッド・パシフィック2022」と言う演習名で、日本やオーストラリアを始めとしたインド太平洋地域の各国へ戦闘機を含む空軍部隊を派遣しています。

今回、2年ぶりに戦闘機部隊インド太平洋地域に派遣するのは、多国籍演習「パシフィック・スカイズ24」に参加するためとこと。この演習はドイツを始め、フランス、スペイン、イギリス、アメリカ、オーストラリア、インド、そして日本の8カ国が一堂に会して実施される。

なお、ドイツはフランスとスペイン、この3カ国で合同部隊を編成して派遣するとしており、ドイツ空軍からは、ユーロファイター戦闘機8機、「トルネード」戦闘攻撃機12機、A400輸送機4機、H145M特殊作戦ヘリコプター4機が参加としてます。
一方のフランスは、「ラファエル」戦闘機4機、A400輸送機3機、A330MRTT空中給油機・輸送機3機、スペインはユーロファイター戦闘機4機、A400輸送機2機がそれぞれ参加。
さらにEU(欧州連合)として、共同運用しているA330MRTT空中給油・輸送機も4機参加するようで、合計で48機の航空機からなる大派遣部隊になる模様で〜

「パシフィック・スカイズ24」は、2024年6月中旬から8月中旬にかけてインド太平洋地域で開催され、北米アラスカで行われる「アークティックディフェンダー」、ハワイ周辺海域での「PIMPAC」、オーストラリアで開催されてる「ピッチブラック」、インドで実施される「タランシャクティ1」、そして日本で行われる「ニッポンスカイズ」など複数のパートナーからなる、大規模演習。

確かに、これだけ各国で行われる大規模演習て、今までないよ〜ね。

最初に参加するのは、アラスカでの「アークティックディフェンダー」になるため、西回りで各国を巡るとのこと、大西洋を横断してカナダ経由でアラスカ入して、そこで訓練を行ったあとに、北太平洋を横断して日本には、7月中旬に来る予定。
その後、オーストラリアでの「ピッチブラック」演習や、ハワイで行われる「リムパック」に参加する。


今回の目玉は、もしかしたら、ドイツ空軍の「トルネード」戦闘攻撃機が、日本に初めて来るかも〜

それも今年でイギリス・ドイツ・イタリアの国際共同開発戦闘攻撃機の「トルネード」が初飛行から50周年記念で、特別塗装が施されてるのが、カッコ良かったよ😊🎶

やっぱし、欧州やらアメリカの特別塗装機のカラーリングセンスが良いんだよね!

大人の世界を感じる😊


画像お借りしてます😊
通常はこんな感じの塗装されてる〜

画像お借りしてます😊
初飛行から50周年記念〜

画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊

可変翼機で、低空飛行で敵陣に侵入出来る能力を持ってるドイツ空軍の戦術核兵器を運用出来る戦闘攻撃機がトルネード、EUをロシアから守る要の戦闘攻撃機。

色々な所で紛争が起きる世界情勢の中で、協力しあって抑止力をしめて、地域の安定を。

一つの国でどうにか出来る状況ではないからね。ロシアのウクライナ侵攻があり、中東では泥沼化一歩手前だし、経済第2位の大国の隣国の覇権主義的な考えかたと、既成事実の積み重ねて的な侵食していくやり方で…
相手国のEZZの経済水域で、調査船を派遣して、自国の攻撃型潜水艦用海底地図のデータ取りをしていたり、やりたい放題だからね。
フィリピンやら台湾でもそうだし、インドでの領有権問題やら色々と…



今度は「トーネード」も!? ドイツ戦闘機部隊の再来日が決定! 時期と規模は? | 乗りものニュース

今度は「トーネード」も!? ドイツ戦闘機部隊の再来日が決定! 時期と規模は? | 乗りものニュース

初飛行50周年の特別塗装機は見られるか?

乗りものニュース

共有させてもらってます😔

今日も色々と、通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔

疲れた。

気になるニュース、水原一平氏の捜査の恐ろしさ「米国は世界中のメールを記録してる」前々からだけどね

2024-04-15 21:39:48 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日も疲れたぁ…よ。

何しろ工場の外の気温が29℃だから…バテる…。

帰投して、またまた色々とやっていたら…あらあらこんな時間に…


そして、ちょっとニュースで、聞き流していたけど、アメリカ政府の怖さがわかる…インターネットやら電話の通話記録をちゃんと傍受してて、前から言われてる、エシュロンやら色々とネットワークを使って、デジタル絡みの情報は全部持ってるんだろうね。

そもそもインターネットもアメリカ軍が作り上げたネットワークだしね。

大谷翔平選手の通訳だった相棒の水原一平氏に対するアメリカの捜査機関の捜査の恐ろしさが垣間見れたよね…今回の件で、数年に渡って通信やら通話記録を洗い出して、1か月ぐらいで、結果を出せるんだから…凄い。

今のデジタル情報がアメリカの情報機関に筒抜けなんだよ…なぁ。

だから中東の怪しい組織は、アナログ通信をしてるとか。

スマートフォンにしても、遠隔操作出来る、pegasusと言われるソフトがあるとか…怖さ怖い…イスラエルの企業で、前に海外ドキュメンタリーで見たよ!




画像お借りしてます😞
通信衛星やら色々と傍受するアンテナが入ってるドーム、象の檻も電波傍受に






水原一平捜査の恐ろしさ「米国は世界中のメールを記録に残してる」と読売TV解説委員長 | 東スポWEB

水原一平捜査の恐ろしさ「米国は世界中のメールを記録に残してる」と読売TV解説委員長 | 東スポWEB

読売テレビ・高岡達之解説委員長が13日、同局の「あさパラS」に出演...

東スポWEB

共有させてもらってます。

エシュロン - Wikipedia

エシュロン - Wikipedia

共有させてもらってます。

イスラエル発のスパイウェアは、国家の支援を受けた「本格的なハッキング」に相当する? グーグルの分析結果が波紋

イスラエル発のスパイウェアは、国家の支援を受けた「本格的なハッキング」に相当する? グーグルの分析結果が波紋

イスラエル企業が開発した強力なスパイウェアが米国務省職員を含む多数のiPhoneユーザーに使われていた事実が波紋を呼んでいたが、こうしたスパイウェアの実力が想像以上に...

WIRED.jp

共有させてもらってます。

さり気なく、ニュースで流されていたけど、鋭い処を、東スポの記事で知って、なるほどねて感じ。

大きいメディアは、そこまで深堀してないのにも、流石!日本報道機関だねと感じる、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ。

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで下さってありがとうさんです😌





空自のF−15J戦闘機が陸路で高台へ台湾の地震絡みで起きた、領空侵犯にあたる戦闘機の避難。

2024-04-08 20:01:04 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…週始めから慌ただしい…相変わらず。
ここんとこの気温の上がり下がりが激しく…

そんな中でも、今年のソメイヨシノの花がいつもより、沢山咲いてる感じ〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐

そして、ぽつぽつと雨降って来たよ…。


個人的には、ちょっと肌寒い方が、この季節を感じる感じだけど、気温の上昇がイカレた上がり方だからね。


画像お借りしてます😌



そして、やっぱし航空自衛隊さんも、東日本震災の教訓で、日頃から虎の子の戦闘機を、地震による津波による被害から守る為に、高台に移動する訓練をしていたのかぁ〜

全然知らなかった。


画像お借りしてます😞


今回の台湾での地震による、沖縄県にある、航空自衛隊那覇基地の領空侵犯にあたる日本の主力戦闘機のボーイングF−15Jイーグル戦闘機を、基地内で高い場所に速やかに避難させた見たいだね。

中々そういったニュースが流れない事が多い中で、色々と工夫しながら任務に当たってる、航空自衛隊の隊員さんの苦労が垣間見れる。

東日本震災の時に、仙台空港にある松島基地の第4航空団の第21航空隊のF−2B戦闘機の飛行訓練部隊で使われる機体が津波にあって、18機が水没して、その後、修理作業で最終的に修理可能な13機が復帰できたんだよね。

何しろ、予算が少ない中で稼働率を高めるよう工夫して運用してる。



画像お借りしてます😞

航空自衛隊の那覇基地は、南西諸島の守りの要の基地だから、1番ハードに領空侵犯に対処してる航空自衛隊の基地だからね。




空自F-15戦闘機が陸路で高台へ 台湾の地震がらみで起きた激レア光景 “訓練ではない!” | 乗りものニュース

空自F-15戦闘機が陸路で高台へ 台湾の地震がらみで起きた激レア光景 “訓練ではない!” | 乗りものニュース

半年ほど前の避難訓練が役に立ったのかも。

乗りものニュース

共有されてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

お疲れさまです。