カセージンのひとりごと

『奥多摩大好き』改題(2017年にタイトルを変更)

大日ヶ岳

2022年10月27日 | 白山およびその周辺
大洞林道終点0930 →東縦走路との合流点0955 →ダイナランド登山道合流点1035,1045 →大日ヶ岳頂上1055,1110
 →東縦走路からの分岐点1145 →大洞林道終点1200

久しぶりの山歩き
大日ヶ岳(白山山系)に登る
一般的な登頂コースは3種類紹介されている
◎ひるがの高原コース
◎ダイナランドコース
◎桧峠コース

今回は最近あまり利用されていないと思われる東縦走路側を歩く
さらに途中から東縦走路に合わせる鮎走古道から取り付く
この鮎走古道はかなり上部まで林道が作られ自動車が利用できるので歩く時間はどのコースよりも短いかもしれない

高鷲町の大洞地区から大洞林道に取り付く
険しい道路を想定していたが案に相違して狭く曲がりくねってはいるもののきちんと舗装されて・・・
我が愛車、農道のポルシェ(軽トラック)は3速ギアでアクセルワークも軽やかにスイスイ登る
しかし遠い、どこまでも続く道
ようやく舗装が途切れダートの道になるとさらに1kmほど
ここで車道が途切れる、カーナビが示す標高は1200mを超えている


久しぶりに背負う登山用ザック(ごく小さいが)
登山道と思われる道に取り付く
『しまったストックを持ってくるのだった』
落ち葉で滑りやすいのだ


広々と刈払された登山道
倒木もきちんと処理されている

typemoonさんが手入れされているのだ

30分もしないで東縦走路に合流する


この分では山頂まで軽く行けると思ったのだが・・・
いかんせん久しく山登りをしていなかったので体が重い
マラソンの練習で鍛えた足も坂道での足を高く上げる動作にはそれほど役に立たないみたい

大福を食してカロリー補給
気を取り直して進む
葉をだいぶん落としたブナの樹間に山頂らしきものが見えてくる


ダイナランド方面からの登山道を合わせる


日差しはなくなったが高曇りで遠くの山並みが見えている


森林限界となればすぐ目の前に大日ヶ岳の山頂(トップの写真)

三角点のある大日ヶ岳頂上


北には白山


東には乗鞍岳から焼岳、穂高そして槍ヶ岳もはっきり見えている
カメラを持ってこなかったのが悔やまれる(写真は安物のスマホ画像)


山頂には3名の登山者・・・ひるがの方面からもう一人現れた
思い思いの場所でくつろぐ
風が少し出てきて体が冷える
温かい飲み物でも用意するのだった
僕は早々に退散するとしよう

  おしまい







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京レガシーハーフマラソン | トップ | 白尾山 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます (typemoon)
2022-10-28 21:55:25
カセージンさん、ようこそです。
先週末ならまだ登山道周辺も紅葉良かったんですが、ここ最近の冷え込みで進んでしまったようですね。
紅葉シーズンで登山道の利用者も増えるかと思ったんですが、思ってたより伸び悩んだ感じです。
また情報発信は続けていきますし、トレラン的に練習で使ってください。
Unknown (カセージン)
2022-10-29 14:12:53
typemoonさん
登山道を整備してくださってありがとうございます
ほんの僅かな時間で森林限界を味わうことができました
今度は村間ケ池コースを歩いてみたいと思います
周回コースは鮎走古道に自転車でも置きましょうかね?
ご無沙汰です (いっき)
2022-11-06 19:01:52
お元気そうで 良かったです。
奥多摩には 行かれてますか??
私は2年ぶりに 行って来ました。
タワ尾根は 5年ぶり 
篶坂ノ丸付近 紅葉等の木が育ってきたようで
数年後また どうなっているのか
楽しみになりました。
ご無沙汰~ (カセージン)
2022-11-07 10:37:21
いっきさん、ようこそです
奥多摩の山はしばらく行っていませんが麓は寄りました、バスは登山者で大盛況のようでした
タワ尾根は懐かしいです、巨樹が倒れたのも見ていないですし
スズタケは再生しないのでしょうかね?
ぼちぼち足を向けようと思っていますが・・・

コメントを投稿

白山およびその周辺」カテゴリの最新記事