1)水田
2)広場
伐採した竹や草を市が臨時に設置したコンテナに入れました。

3)A4区
散策路と林内を草刈りしました。コナラには甲虫がたくさん来ていました。

4)散策路
苔で滑り易くなった木道を掃除しました。

5)キッズ 第2回「しいのきやキッズ」
猛暑のため、当日キャンセルも4家族14人ありました。
参加者は7家族20人(大人6、幼児3、小学生10、中学生1)
スタッフ:9人(椎ノ木谷4、シェアリングネイチャー2、水辺を愛する会3)
ネイチャーゲーム:ロープの向こう側にある人工物を見つけよう! 中々全部は見つからず大人も子供も真剣です。

いよいよお待ちかねの水辺の生物観察会!

水が冷たくてチョー気持ちいい!



水辺を愛する会より講師の方3名に来て頂き、解説をお願いしました。

こんなに沢山の種類を捕まえる事ができました!なんと鰻も捕まえました。

捕まえた生物は水槽に入れて観察の後、川に戻しました。

(服部)
この日は27名(うち子ども7名)が参加しました。
11時すぎまで作業をして、11:30~管理棟で運営会を開きました。
1)広場:草刈り 10時まで全員参加、引き続き竹林横も草刈り 全員→1名
2)A4区:草刈り 3名
3)水田:A4区と茶畑の境界草刈り 4名
4)梅林:肥料購入 1名
5)キッズ:川岸の草刈りと整備、畑の草取り、シソ、ルッコラ、シシトウ等収穫 大人6名、子ども7名、大学生2名
次回の「しいのきやキッズ」は7月22日(日)です。
6)共同畑:草取り、ナス収穫 1名
7)その他:西駐車場に続く道路際と斜面の草刈り 2名
・広場草刈り中に手袋の上からアシナガバチに刺された人がいました。

この時期、あちこちに巣があるので気をつけてください。黒っぽい服はNGです。
・大学生1名が軽い熱中症となり、めまいを訴えたため日陰で休憩し、その後回復しました。
(成島、服部)
最初の45分間共同作業で広場の草刈りを実施しました。

1)水田 畔の草刈り5名
2)森づくり 道の草刈り3名
3)竹林 間伐材の整理、西駐車場周辺の草刈り2名
4)キッズ 第1回「しいのきやキッズ」

今回は6家族、大人6人、子供13人の参加でした。
ネイチャーゲーム

キッズ畑へサツマイモの植付け

ジャガイモ収穫

梅の収穫

参加者はジャガイモと梅を沢山お土産に持ち帰りました!
(倉田、服部)

1)水田 畔の草刈り5名
2)森づくり 道の草刈り3名
3)竹林 間伐材の整理、西駐車場周辺の草刈り2名
4)キッズ 第1回「しいのきやキッズ」

今回は6家族、大人6人、子供13人の参加でした。
ネイチャーゲーム

キッズ畑へサツマイモの植付け

ジャガイモ収穫

梅の収穫

参加者はジャガイモと梅を沢山お土産に持ち帰りました!
(倉田、服部)
今年は6月3日に梅を収穫しました。
梅林は下草刈りをしたり、肥料をやったり、枝を切ったり、適切な管理があって、たくさんの梅が実ります。その甲斐あって今年もいい梅がたくさん採れました。


写真は昨年、一昨年ですが、まぁ今年も同じような光景でした。
収穫した梅は会員や、近所の方にお分けしています。
器量はいまいちですが、美味しい梅です!
こちらのサイトを参考に、梅干し、梅ジュース、梅サワー、梅味噌、梅酒、梅ジャム、梅エキスなどいろいろ作って、年間を通して重宝する梅です。
梅作業に追われることで、「梅雨」という言葉の由来を実感する6月です。

まだ梅が残っているので、次の活動日(6月10日)をお楽しみに。
(小林)
梅林は下草刈りをしたり、肥料をやったり、枝を切ったり、適切な管理があって、たくさんの梅が実ります。その甲斐あって今年もいい梅がたくさん採れました。


写真は昨年、一昨年ですが、まぁ今年も同じような光景でした。
収穫した梅は会員や、近所の方にお分けしています。
器量はいまいちですが、美味しい梅です!
こちらのサイトを参考に、梅干し、梅ジュース、梅サワー、梅味噌、梅酒、梅ジャム、梅エキスなどいろいろ作って、年間を通して重宝する梅です。
梅作業に追われることで、「梅雨」という言葉の由来を実感する6月です。

まだ梅が残っているので、次の活動日(6月10日)をお楽しみに。
(小林)
この日は全員で田植えをしました。参加者は、会員21名、城北工生41名、先生3名、文芸大生2名。お疲れさまでした!
1)水田 田植え―共同作業
好天の中、田植えを行いました。城北工高生、文芸大生も手伝い、予定通り終わりました。


2)森づくり―草刈り2名
3)共同畑―植付準備1名
4)キッズ―さつま芋植付10名
キッズ畑に夏野菜を植えました。収穫が楽しみです。

(倉田、服部)
1)水田 田植え―共同作業
好天の中、田植えを行いました。城北工高生、文芸大生も手伝い、予定通り終わりました。


2)森づくり―草刈り2名
3)共同畑―植付準備1名
4)キッズ―さつま芋植付10名
キッズ畑に夏野菜を植えました。収穫が楽しみです。

(倉田、服部)
この日の活動は、参加者は18名でした。
まずは45分ほど、共同作業で広場の草刈りをしました。
ビフォー

作業中

アフター

きれいになりました! が、いつまでもつやら…。
草刈りボランティア、お待ちしております
後半は、各班に分かれて作業しました。
1)水田 苗場の草取り 10名
2)A4区 下草刈り 2名
3)キッズ ホダ木の片付け 5名
4)竹林 小さな親切運動の準備 1名
(倉田)
まずは45分ほど、共同作業で広場の草刈りをしました。
ビフォー

作業中

アフター

きれいになりました! が、いつまでもつやら…。
草刈りボランティア、お待ちしております

後半は、各班に分かれて作業しました。
1)水田 苗場の草取り 10名
2)A4区 下草刈り 2名
3)キッズ ホダ木の片付け 5名
4)竹林 小さな親切運動の準備 1名
(倉田)
水田-種まき 7
森づくりー間伐、整備 3
キッズー堆肥場づくり 5
共同畑―堆肥場作り 1
竹林―筍掘り 15

稲の種まき。苗をつくります。

筍掘り。川に近い平地の筍を掘り上げました。
(倉田)
1)水田 苗床づくり・肥料置き 6名
2)保全ゾーン 植物調査 3名

A地区のミカワバイケイソウは、かなり大きくなりました。

C地区のミカワバイケイソウは、まだ小さいですが、株数が増えました。

花色が濃いショウジョウバカマ。

ウラジロの新芽。

メギの花も咲いていました。
3)梅林 草刈り、追肥 4名
4)広場 ススキ草刈り、苗場片付け、チッパー試動 4名

5)共同畑・キッズ 植付準備 4名、文芸大生、キッズ 6名

2)保全ゾーン 植物調査 3名

A地区のミカワバイケイソウは、かなり大きくなりました。

C地区のミカワバイケイソウは、まだ小さいですが、株数が増えました。

花色が濃いショウジョウバカマ。

ウラジロの新芽。

メギの花も咲いていました。
3)梅林 草刈り、追肥 4名
4)広場 ススキ草刈り、苗場片付け、チッパー試動 4名

5)共同畑・キッズ 植付準備 4名、文芸大生、キッズ 6名

1)水田 林縁部草刈り・焼却 6名


2)A4区 アオナリヒラ竹の伐採、保全ゾーン植物調査 5名

光が入るようになりましたが、まだまだ竹が残っています。

ミカワバイケイソウも大きくなってきました。

春を告げる花が咲いていました。

これはスギナに似ていますが、スギナではないシダです。
2月17日に移植しましたが、定着しますように。
3)広場 整備 1
4)キッズ 新川の整備 5名

5)共同畑 春野菜

6)その他 備品・消耗品の受入れ
この後、11:30~12:30 運営会を行いました。


2)A4区 アオナリヒラ竹の伐採、保全ゾーン植物調査 5名

光が入るようになりましたが、まだまだ竹が残っています。

ミカワバイケイソウも大きくなってきました。

春を告げる花が咲いていました。

これはスギナに似ていますが、スギナではないシダです。
2月17日に移植しましたが、定着しますように。
3)広場 整備 1
4)キッズ 新川の整備 5名

5)共同畑 春野菜

6)その他 備品・消耗品の受入れ
この後、11:30~12:30 運営会を行いました。