goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷらすわんの子供たち ~ホワイトスイスシェパードと暮らす~

ホワイトスイスシェパードのヴァルターを中心に日常や競技会などを綴った雑記帳。

そんなバナナ~な運動会

2015年04月12日 | トレーニング
お天気が良い日曜日、雨で延期続きのワンコの運動会が
大山の麓で行われました。

ヴァルが教わっている山本先生の教室と鳥取の佐藤訓練士さんの教室との合同練習会です。

佐藤訓練士さんはヴァルがアジを初めて練習した時数回お世話になったんですが
その頃はびびりまくりで、言われることの半分も出来なかった経緯があります。
あれから一年とちょっと、お母ちゃんもヴァルも頑張って練習してますが
今回はどうかな~~?
冷静を装いつつも内心ちょお~っとドキドキの運動会の巻きです。

運動会の種目は4つ、どちらの教室の生徒さんも混合で
クマさんチームとウサギさんチームに分かれて戦います。
ヴァルと母ちゃんは当然のごとく?クマさんチームに振り分けです。

大型犬の参加はは3頭、両手に花できんちょーなヴァルちん。


まずは「跳んでくぐって!アジリティ得点ゲーム」。
のっけからアジリティな種目、30秒以内に好きなだけバーを跳んで
トンネルを潜るという・・・。
しかもお母ちゃん的にはひじょーにマズイ、トップバッターに選出されちまい
他のコンビを見てなんとか考える的な作戦は見事失敗してしまいます。

コースをどう走るかなどと考える間もなく中央部にあるバーの前にヴァルを座らせ離れると
ビクビクする気配もなし、いつでもどうぞ~的な顔でニカニカしてるんで
「お?いけるかな?」と甘い期待が頭をよぎったのもつかの間・・・。
スタートの笛でゴーサインをを出した途端、
バー一本跳んで後は外周を「うひょ~っ!!」と走り出す始末。
「母ちゃん、なんだか楽しそうだけど、どうしていいかわからんっっ」的に
駆けずりまわっておりました。

結局、好きなトンネルと適当に何本かバーを跳んだだけ、
コマンドは何処吹く風で、母ちゃんのっけから
「ボッキン!」
心折られちまいました。
さすがヴァル、予想通りにはいかんわ。
結果はクマさんチームの勝利、小さいワンコ軍勢が頑張ってくれたお陰だね。

続く2種目目、「愛と絆が試される!10メートル走り切れゲーム」。
犬とオーナーの間の10メートル間に誘惑のおもちゃやおやつがどっさりと。
その中を自分のところまで呼び寄せるのを競うゲームですが・・・。
みなさんコレは苦戦しそう、果たしておやつの威力に勝てるのか??

今度もトップバッターのヴァルちん、対戦相手はラブのユメちゃんです。
ユメちゃんは普段からお母さんと熱心に練習を重ねてます。
う~~む、強敵だっ!!

スタートの笛で遠く離れたワンコたちに思い切りコマンドを入れる両者、
それを合図に脱兎のごとく走りだす子どもたち、子供たち・・・
のはずなんだけど、・・あのーヴァルちん?どしたんですかあ?
フリーズしてますけどぉ。

その間どうやらウサギさんチームのユメちゃん、誘惑にひっかってる模様、
お母さんがしきりに呼んでる声が聞こえるも、なぜに動かないヴァルちん・・・。

「あーボク、今センセにリードあずけてますからそっちに行かないです」

結局先生が持っててくれたフレキシブルリードが伸びることなく敗退。
センセとの絆を深める種目に変更されたわけね。
幸いどの子も誘惑に負けて悪戦苦闘?した混戦だったのでトータルで
これまたクマさんの勝利、ウサギさんチームとのリードの差を広げております。

3種目は「目指せ忠犬ハチ公!待て待てゲーム」。
「待て」をさせて3歩ずつ離れてどれだけ離れても待てるかを競うものです。
今まで2種目で心折った上にセメント流し込んで固めたような気分の母ちゃん、
もう何が起こっても驚かないもんね。


「やだな~母ちゃん、ボクだってやるときはやりますよ。」
「やる気エンジン掛かるのが遅いわ。」


3度目の正直で、今回は真っ先にクリア。
一回のコマンドで良く効いてました。
冬の頃にはまだ安定しなくて駆け寄ったりする種目だったのに
ようやく練習の成果を出せてよかったああああ。
ひたすら安堵する母ちゃん、ま、親の心子知らずだけども。

3種目目もクマさんチームの勝利、大きくリードをつけて優勝目前、
みんな余裕で4種目目に臨むも先生から
最終種目は勝ったほうが百万点プラスとの告知あり。
ひゃくまんてぇぇん?
そりゃ今まで勝ってようが負けてようが4種目目勝ったほうが勝ちってことやん。

最終種目は「力を合わせて勝利を目指せ!水入れリレー」。
スタートした先にくじボールがあってそれを引いて、くじに書かれたものでバケツの水を汲み
スラロームの隙間を抜け、パイロンの周りを回って先にあるピン球の入ったバケツに水を移すというゲーム。
ワンコと一緒に走って水を満タンにし早くピン球を落としたほうが勝ちという、
要はおとーさんおかーさんが頑張れよってゲームでござります。

チーム最後の戦いに闘志をメラメラと燃え上がらせいざ決戦、
1チーム7名の最後の勝負頑張るぞ!おー!!
ってな具合でトップバッターですっ飛んでったの母ちゃんとヴァル、
引いたくじが布袋。あちゃ~、上手い具合に水が入ら~ん。
※ちなみにくじは全部で4種類、布袋にコップ、ぞうさんジョーロにお玉ですが、布袋は一瞬防水っぽいけど実は水がじゃじゃ漏れ、
コップは底に穴が空けてあって押さえないと漏れるという。お玉はちょびっとしか水が入らないし、入れるのに時間は掛かるけどぞうさんジョーロが一番たくさん水が入ります。

この勝負も団結力強いクマさんチームのリードで、ウサギさんチームを引き離し
バケツの水はどんどん増えておりました。
が、後半ぞうさんジョーロでウサギさんチーム追い上げを図り接戦に持ち込まれます。
ここでクマさんチーム痛恨の布袋くじで引き離せず、ルカくん母さんの必死の努力も惜しいところで
力及ばずで残念ながら勝利の旗を振ることは出来ませなんだ~~。

子供たちみんな3種目頑張ったのにね~~。(うちはさて置いて・笑)
また次回、(もちろんセンセ、次も開催してくれるよね)リベンジじゃ。

最後に皆で記念撮影、みんな楽しく、よく頑張りました~♪
皆さんまた次の機会にお会いできるのを楽しみにしてます。
みなさんに感謝とともに企画して下さったハルドッグスクール・ジャンプドックスクールの先生、有難うございました。
また企画してくださいね。

皆さんまたお会いしましょう~♪




やっぱり降るね

2015年01月28日 | トレーニング
1月も下旬、大概この時期になると
決まって雪に降られるますね~。

今年は比較的雪が少ないんで大丈夫かなと思ったけど
やっぱり寒波が来ましたわ。
今週はずっと雪だるまマークが出とります。

1年間の社会化練習もひと段落、
前回から服従練習を始めたヴァルちんと母ちゃん。

アジリティの合間に久々にレッスンです。


下界は雪がちらつく程度だったのに山に上がるとしっかり積もっとります。
当然ボクちゃんはにっこにこ。


前回教わった脚側、普段の練習も地味~にやっとりましたが
レッスンで復習してみると意外なほどに上達しております。


お母ちゃんにこれでもかってほどくっつき虫なヴァルの脚側。
ほんのちょっと手の位置を変えるだけで傍に付くようになったのには驚きですな。



後ろから見るとちゃんと上を見ながらご機嫌で歩いてるのが解る。
しっぽもフリフリでんな。


今日は方向転換を中心に教わったのだけれども
きれいに決まるとするっとヴァルが真横に付くのが気持ちいいですな。
山本先生がコツのつかみ方を解りやすく教えてくれるんで
練習でもそれやるだけで知らぬ間に上達してるのが有難いなあ。


ボクちゃん今日もがんばりました~。
なのでおやつくらさい。



プラッツ(伏せ)をかけるだけでどんなに遠く離れても決して動かないヴァルちん。
母ちゃんが戻ってくるまでじっと待ってます。


雪が降って寒いと思いきや集中してやったお陰で
あっという間に時間が過ぎておりました。
ヴァルもテンション上がりまくりで今日も充実したレッスンでした~♪
次回も雪降らないかな(笑)

今年最初のアジ練習

2015年01月05日 | トレーニング
昨日の日曜日はアジリティーレッスン始め
お天気に恵まれたけれど足もとはまだ雪が残っておりました。


ボクちゃんは年末にシャンプーしたのでレインウエア着用です。


お母ちゃんも長ブーツを履いてるし滑るので慎重に走らねば。(^o^;


よっしゃ、ヴァルちんやるぞっ! はい、母ちゃん!


正面停座も上手に出来るようになってます。
アイコンタクトもばっちしです。^_^



先ずは前回の復習、どんなコースをしたのか
すっかり忘れてた母ちゃんでしたが
やり始めたら体がおぼえておりました。

最近ようやく言葉と合図が合うようになってきたと
先生に言われ、そう言えばヴァルも母ちゃんの指示に素直に
従うようになってました。!(^^)!


母ちゃん、がんばったからおやつくらさい。


今年の練習始めも良い感じで、なによりヴァルが楽しんでいること
お母ちゃんに集中するようになりました。
今年は確実性を重点にもっとレベルアップに頑張ろ~♪

久しぶりでアジリティ練習

2014年09月17日 | トレーニング
先日の連休最終日は一月ぶりのアジリティ練習でした~♪

ヴァルちんは久々でウキウキかと思いきや
時間が開きすぎてややテンション低めのスタート。(ーー;)

えーっとどうだっけ?的な感じで
やたらトンネルには好んで入っとりますがな。Σ( ̄皿 ̄;;
かくれんぼしてる訳じゃないだけどな。

それでも山本センセのテンション上げマジックで
前回よりステップアップしたコースもうほほーいでクリア。(^^)

しかしながら画像を撮ってもらうのを忘れた母ちゃんです。( >Д<;)
なのでトイプーちゃんのレッスンが終わった後に
お遊びで走ってるところを撮って頂きました。


暑くてもアジ練

2014年05月25日 | トレーニング
この二カ月で社会化が一気に進んだヴァルちん。
少しづつ服従練習に取り掛かっております。


お母ちゃん、”きゃくそく”しましょうか?
ヴァルちん、もそっとお母ちゃんにくっついてくらさい。


で、昨日はHAL DOGSCHOOLのグループレッスン日。
基本訓練中のテスちゃんと一緒に
ヴァルちんとお母ちゃんも初心になって取り組んでます。

朝から日差しが強く暑くなりそうと予想した通り
日陰で休憩を取りつつの午前の部の練習。

それでも今週は母ちゃんの都合でほとんど
練習らしい練習をしてないせいか、
ヴァルちんやる気満々でござりました。

後半のアジリティも余裕のクリアぶり。
検分の仕方もちょこっと習って益々アジリティっぽくなった~♪

さて午前の部はすっかり写真を取り忘れたので
午後の部からぼちぼち撮ってみました。

ホワイトスイスシェパードのビオラちゃんは
身軽なのでジャンプが高い~。
見事な飛行犬ぶりでした。





そしてCLOUDさんちの看板犬このはちゃん。
走るのが早くて連写するもフレームアウトすることしばしば。





午後の部最終で再びアジ練に参加したヴァルちん。
午前中で集中を使い果たしたのか、
半分お楽しみモードでコースアウトしまくり。
何本かまともに走ったところで終りにしときました。

ぼく、ハードルは好き~♪



わーいハードル~♪
こらっ、ちゃんとコース通り走らんかっ!



よっしゃ、真面目に行くでっ!
ほほ~い♪



”ヴァル、ゴーン!”
”ヴァル~ヒヤ~~♪”
黄色い声をあげてヴァルを盛り上げる(笑)


次回の練習会はいよいよ6月、
暑さもさることながら梅雨シーズン。
テルテルぼーずが必要になりそうだわん。

連休はアジ練習

2014年05月04日 | トレーニング
連休は遠出することも無く地元で過ごしております。
ここのところアジ練習とホメオパシーで休みは埋まって
連休は充実しちょります。(=^・^=)

家の片付けは合間でやるとして、
今日はアジ練習に行ってきました。

午前中は基本的なことを学ぶ為に
グループレッスンを受けた後、午後からマンツーマンで
アジ練習です。





始めた頃は周りが気になってバー飛ばすのも一苦労でしたが、
ひと月でバーもトンネルもウホウホで行くようになってます。

集中すると周りもあまり気にならなくなったヴァルちんです。
少しづつ楽しさが出てきたかな~^_^

私もいい運動させてもらってます。

社会化練習

2014年04月01日 | トレーニング
前からなかなか直せなかったヴァルターの街中コワい病。

我が家に来てすぐ大雪が降ったせいもあるけれど
必要な時期に適正に社会化訓練をしてあげれなかったツケを
いま一生懸命払って練習しております。


「ぼくちんお外はニガテなの」
誰かが通るたびにしかめっ面になっとります


ヴァルちんももちろん頑張ってくれとりますが
それ以上に母ちゃんがヴァルを上手くサポートすべく日々勉強しているところです。

ヴァルの生まれた訓練所の所長さんに多くのアドヴァイスを頂き
根気強く練習を続けることとのことなので、
とにかくヴァルも私も楽しんでやるというのがモットーになっております。

最近はずいぶんと外の環境にも慣れてきているので
だんだん苦手な環境にチャレンジして、堪えることを学んでます。

誰が堪えるのかといえばもちろんヴァルもですが
私自身もどんな環境でも冷静にヴァルに対処できるよう堪えるんですね。
それがまず一番かなと。


「お母ちゃん、ぼくちん今日はガンバッたでしょう」
春休みなので子供ちゃんに遭遇する機会が増えて怖いようですが耐えとります。


私自身が落ち着いてくるとヴァルも自然と落ち着いてくれます。

ヴァル自身も自分の力で平常心を取り戻す練習をしているので
私が落ち着いていると取り戻し易いようですね。

最初は私の方がパニック起こしたヴァルをどう対処するかで
ドキドキしてましたが今は慣れたお陰で、それがヴァルに伝わって
落ち着いてくれるので私もさらに落ち着いて歩けるという、まさに二人三脚ですな。


桜もいっせいに開いて練習も花見しながらの~んびり。


遅まきながら再び始めた社会化練習、焦ると必ず失敗するとのこと
ゆっくり時間をかけて続けていきます。

一年後のヴァルちんがどれだけ変わっているか、
母ちゃんも頑張らねばなりませぬわ。
ファイト~♪


石の上にも三年?
石の上で座って社会化練習中~♪

アジ練習

2014年03月16日 | トレーニング
今日は山本訓練士さんによるアジリティ練習会に
初めて参加してきました。

去年から佐藤訓練士さんのアジリティ練習会に参加して
すこーし慣れてきたかなって感じでしたが、
今日はいつもより落ち着いているヴァルちん。

毎日の社会化練習とレメディーを飲んでいる効果が出てきたのかも。


ぼくちん今日はクールに決めてます。


まずはビオちゃんの練習を見学して、
お勉強しときます。


ビオちゃんは佐藤先生のクラスでもヴァルより一足先をお勉強してるので上手にこなしてます



トンネルも経験済みなので躊躇なく通過、上手いもんだね~♪



先生がビオラをハンドリングして見本を見せてくれました


さて一通りビオラの練習が終わって次はヴァルちんの番です。


先生がリードを持ってこんな風にやるんですよ~と教えてくれます。



バーの3連続でヴァルが真っ直ぐ跳ぶように先生に補正されながら練習中


普段は周りのワンコが気になって一本飛ぶのもキョロキョロなヴァルも
今日はノリノリ一気に三本跳んじゃうよーの勢いでした。

よっしゃ、その調子で初トンネルも頑張ってみようね。

最初は短いトンネルから始めてすぐ通れるようになったヴァル、
ボールを使いながら長くて大きいトンネルに移行していきますが
予想に反してあっさり通過。

今日はどうしたのだ?余裕のよっちゃんじゃないか。(@_@;)
画像を撮っとけば良かったなあ。

最後はバーの連続とトンネルのコンビネーションで練習。
なんとなくアジリティっぽくなってきたよ~♪


ほめられちったの、ぼくちん。
今日はウホウホなヴァルちん


暖かいを通り越して暑いお天気でしたが、よーく頑張れたヴァルちん。
これからも母ちゃんと頑張っていこうね。d=(^o^)=b

梅雨ですが

2013年06月09日 | トレーニング
本日は恒例のしつけ教室です。

曇り空のやや涼しいお天気で一番手のヴァルターは
気持ちよさげに参加してきました。

ちょっと前に来た時は雑草が高々と伸びていたラン、
昨日ビオラパパさんのボランティアで草刈りしていただいたお陰ですっきり。
気持ちよく練習できました。
ビオパパさん、有難うございます。


紐付き脚側はスムーズになってきたヴァルとワタシ。
練習してきた成果が少しずつ形になってきたのでうれすうぃぃぃ♪



今日は待てをかけて離れたところで待たせていても動かないよう、何度も練習を。
戻ってきたところで勝手に座ろうとしたら「イケナイ!」の叱りも。
こんな嬉しそうな顔をしてる時は要注意、自発的に座れをする可能もあるヴァルちん。


上手にできたら御褒美のボール投げです。
ばびゅ~~んとボールを追うヴァルター。


暑くなると尚更集中力が続かなくなるので
一旦水飲み休憩と相成りました。
訓練士さん御夫婦とワタシも朝ごはんタイムで今後の野望?をおしゃべり。
わが子との楽しい関係を築くために夢は膨らんでいきます。

さて一息入れた後は再び練習に戻りまして、障害をやります。


ヴァルちんは障害は余裕のよっちゃんで飛んでくれます。
今回から飛んだ後投げたボールを取りに行く練習もしました。


障害の練習をしていたら次のレッスンのビオラ一家が到着したので
関心がそちらに向くヴァルちん。
じゃあ、誘惑の中でこちらに集中させる練習をしようということで
ボールを使って再び服従練習。
初め集中が途切れてしまうのを先生に指導を受けて
こちらに集中させ続けるコツを勉強しました。
今回は上手くいって集中を持続させたまま終えることが出来たので、ほっ。

これがいつも出来るようにならなくっちゃです。


遠隔指示を出す練習もしました。
基本的には出来るんですが、動く距離を短くとかリアクションを小さくするコツを教えて頂いたので前より良くなりました。


全体の流れ的には良い感じになってきていると言われたので
これからは細部を正確に出来るよう練習です。

夏の間はしつけ教室はお休みなので、これからは自主練のシーズン。
時々先生にレッスンしてもらいながら頑張りまーす。

恒例のしつけ教室

2013年04月28日 | トレーニング
連休に入って急に暑くなりましたね。

今日は早朝から毎月恒例のしつけ教室に行ってまいりました。
なんと言っても白クマのヴァルちん、すでに暑さにフーフー言う時期でござります。
朝一のレッスンでないとバテ気味になるのでござんす。


まずは先生の説明を聞きながらどうやるか復習。
相変わらずひのき花粉症でマスクを外せない母ちゃんはすでに怪しい人に。
「お母ちゃん、悪者役ですか?」(ヴァ)
いんにゃ、警戒するわけじゃないんだじょ。



ほりほり、おやつがここにあるじょ~。
お母ちゃんいい子にしてますから早く下さい。(朝ごはん抜きで来てるヴァルちん)


前回はボールにしてもおやつにしてもヴァルに渡すタイミングが
ちぐはぐだったんだけど、今回はスムーズになってきたかな的なワタシ。
それでも先生からは容赦なく次に出来てない部分の指摘を食らう。
どひゃ~。


脚側は前回に比べるとずっと上手くなったヴァルちん。
母ちゃんに集中して歩いてくれるようになりましたね~。


5月の連休明けには競技会なので、先生との練習が功をなしてか
私との服従もメキメキ上達したように見えるのがスゴイ。
あとはヴァルがやっててつまらなくならないようにっていうのが今の私の課題かな~。


「今日上手く出来たヒト~」
「はい、ぼくちんです」
得意げに胸張っとりますわいな。



レッスンが終わった後、すでに暑さにお疲れのヴァルちん。
訓練士御夫妻に見守られてお休み中。
競技会はもうすぐだね。
先生、よろしくお願いしますだ。


今回はお遊び的なことも教えてもらって、遊び感覚で楽しんだヴァルちん。
お母ちゃんはマスクが外せる時期になるまではヴァルと走り回って
息苦しさでバテバテでござりますわ。