goo blog サービス終了のお知らせ 

SHEI日記

OKSストミール・オルシティン(ポーランド1リーガ)の柴村直弥の日記

4月22日(祐大朗)

2014年04月22日 15時52分36秒 | Weblog

こんにちは

 

徳島ヴォルティス、ガイナーレ鳥取と2チームでチームメイトだった阿部祐大朗

 

祐大朗が引退することを決めて次の道を模索しているときに祐大朗から相談の電話がかかってきてから早2年半。

 

昨日の夜、日本テレビ系列で放送された「明石家さんまの転職DE天職」という番組にもJリーガーからウエディングプランナーへということで出演していましたが、現在は株式会社ノバレーゼでウエディングプランナーとして横浜で働いています

 

その祐大朗の対談インタビュー記事がこちら↓

 

http://goo.gl/heZnMo

 

祐大朗から相談電話がかかってきたとき、きっと先行き不安でいてもたってもいられないんだろうなと思い、いろいろ考えた末に、このインタビューをされている藤岡さんに連絡をして相談しました

藤岡さんとは彼が以前株式会社ドリームインキュベータに勤めていたときに出逢いました。

 

僕がJリーグのインターンシップ制度を利用してオフシーズンに企業でインターンシップをしたいと思い、いろいろ自分で調べてこの株式会社ドリームインキュベータにインターンシップに行きたい、と具体的にJリーグの人にお願いして、アポをとってもらいました。

 

それがキッカケで藤岡さんと知り合い、意気投合してその後もオフの度に毎回会っていて、年末にはいつも藤岡家に泊まりに行くほど仲良くしてもらっています

 

僕も祐大朗から相談が来たときはわずかな帰国時間で年明けにはすぐに日本を発たなければならなかったので、その藤岡さんに祐大朗のことを相談してお願いし、藤岡さんに時間をとってもらって3人で渋谷のカフェで会ったのがこのインタビューに書かれている部分です

 

その後も藤岡さんと二人で協議し、今後も見据えた上でいま祐大朗にとってどのような道がいいのか、僕が日本を発った後もキャンプ地のトルコから何度も藤岡さんと連絡を取り合い、本人の意向も踏まえて最終的に2月にこの株式会社ノバレーゼに入社することができました。

 

忙しいところいろいろお世話してくれた藤岡さんには本当に感謝ですね

 

その後も気になってちょくちょく藤岡さんに祐大朗の状況を聞いていましたが、いつ聞いても会社内での評判はとても良いようで、祐大朗が頑張っているのが伝わってきて嬉しくなりました

 

これは2012年の年末に藤岡さんと一緒に祐大朗の職場へ様子を見に行ったときの写真です↓

そのときブログで書いた記事↓
http://blog.goo.ne.jp/shei90/e/9982e1e9a071788e51f0afe965cb6f3b 

 

トライアウトを一緒に受けて同じチームでプレーしてホットラインを見せ、鳥取から二人同時にオファーがきたとき、僕に電話で「シェイさん一緒に鳥取行きましょうよ!」と言ってきた祐大朗。苦しい時期も楽しいことも共に味わってきた祐大朗。

 

これからも大変なこともたくさんあるでしょうが、祐大朗が前向きに一生懸命頑張る姿はきっとお客様にも伝わってるでしょうし、今後も頑張ってほしいですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日(無観客試合)

2014年04月02日 14時55分24秒 | Weblog

こんにちは

 

更新が滞ってしまってすみません

 

少し前になりますが、Jリーグで初めて無観客試合が行われましたね。

 

僕も2012年のACLの試合で無観客試合を経験したことがありますが、ボールを蹴る音とピッチの声がただただスタジアムにこだまし、本当に寂しい感じでした。

 

その試合の映像がこちら↓

 

https://www.youtube.com/watch?v=dWyOllqcBK4&feature=youtu.be

 

ボールを蹴る音と選手たちの声が響いてますよね。

 

2012年のACL、アウェーのサウジアラビアのジッダのスタジアムでのアルイテハド戦です

 

この試合、前半早々にうちのセンターバックのサーシャが退場になり、苦しい展開を強いられました。

しかも、この試合の数日前にはW杯アジア3次予選の最終戦、豊田スタジアムでの日本対ウズベキスタンの試合があり、うちのチームからは6人の選手たちが代表に選ばれており、そのうち4選手(MFマグデーエフ、MFアンドレーエフ、MFキリチェフ、MFイスマトラエフ)がその試合に出場するために日本に行っていました。

クラブとして必要不可欠であり、クラブを優先するために日本戦を招集されながらも代表を辞退した(ウズベキスタンはすでに最終予選進出が決まっている状況だったため)FWファラとGKティムはコンディション調整ができましたが、その4選手のコンディションも良かったとは言えない状況でした。

そのようなチームとして苦しい状況の中、僕もフル出場しましたが、普段ならサポーターの方々の声援が僕らを後押ししてくれるのですが、当然無観客試合なのでそれはなく、改めてサポーターの方々の声援に支えられているんだと感じた試合でもありました。

 

というのも、2011年、僕がラトビアのヴェンツピルスでUEFAヨーロッパリーグ3回戦を戦ったとき、相手はレッドスター・ベオグラードでしたが、セルビアのベオグラードのマラカナスタジアムで行われたアウェーでの第2戦では、5万人の相手サポーターに対してラトビアからおよそ30人のうちのチームのサポーターの方々が応援に駆けつけてくれました。

 

その試合の映像はこちら↓

https://www.youtube.com/watch?v=bn_QM-mIFqU

 

この試合も、左サイドバックで出場していた僕の前の左MFのポジションであったうちのラトビア代表MFルガ(昨年の日本対ラトビアの試合でも出場していた彼です。)が前半で退場になり、10人での厳しい戦いを強いられていました。

 

しかも第1戦で僕らはレッドスターに1−2で負けていたので(http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nogomet/article/372)、2−1以上での勝利が必須というリードされている状況でした。

 

そんな中、アウェーの5万人の相手サポーターの大声援の中でも声を枯らして30人で応援し続けてくれたサポーターの方々を姿や声援は僕らのプレーを後押ししてくれましたし、力になりました。

 

この2つの対照的な雰囲気の試合を経験して、サポーターの方々の存在と声援の大きさを改めて再確認しましたし、僕らがプレーさせてもらえる上で間違いなく必要不可欠な存在でもありますし、今後無観客試合というものが日本でもどこの国でも行われることがないようになっていったらいいなと思います。そして、そうなるように選手も含めてみんなでルールを守って作っていかなければいけないなと感じました。

 

世界ではこれまでも無観客試合という試合はありましたが、Jリーグでは初めてのことでしたので、今回の件でみんなが考えるキッカケになったと思いますし、みんなで前を向いて一歩一歩進んでいけたらいいなと思います

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(3年)

2014年03月11日 22時31分00秒 | Weblog

こんばんは。

 

東日本大震災から今日で3年。

 

改めて被害に遭われた方々にお悔やみ申し上げます。

 

一昨年は福島県いわき市、昨年末は岩手県は陸前高田のほうへ足を運び、当時の状況を聞かせていただいたり、現状を見させていただきましたが、実際に現地で見ると本当に復興にはまだまだ時間がかかると改めて感じました。

 

1人の人間として出来ること。そして僕らプロサッカー選手が出来ることはなにかと何度も考えましたが、

 

被災地に足を運んで子供たちとサッカーを通して触れ合うこと、海外でプレーしている僕は精一杯プレーして少しでも日本に明るいニュースを届けること、チームメイトたちや現地の人に日本の状況を伝えること…

 

「地震」というロシア語はすぐ覚えました。

 

でないとチームメイトたちに伝えられないし、彼らの質問にちゃんと答えることもできないですから。

 

ラトビアでもウズベキスタンでもたくさんの人たちが日本のことを心配してくれ、いまだにみんな気にかけてくれています。

 

2011年5月、決勝戦でリエパーヤを敗りラトビアカップで優勝したとき、試合直後のピッチで被災地の方々まで届くことを願ってラトビアの報道陣に向けて出したこのメッセージ

当時ラトビアのメディアに多数掲載されていましたが、日本まで、被災地の方々まで届いたかどうかはわかりませんでした。

 

しかし、昨年末のユアテックスタジアム仙台で行われたJPFAチャリティーマッチの後、仙台駅で帰りの新幹線に乗ろうとしたところ改札前で数人の方々に声をかけられ、サインや写真対応などをしていたところ…

 

ある男性から「これにサインしてください」と、この写真をプリントしたポストカードのようなものを差し出されました。

 

ラトビアのメディアから発信されたこの写真が仙台まで届いていたのだと分かり、さらにはその写真を持っていてくれた方に出逢え、当時遠くラトビアの地にいながら自分に出来ることはなにかと考えた末の行動でしたが、もし少しでもなにかを感じてもらえたのならよかったな、と想いながら帰りの新幹線の中を過ごしました。(もちろんそのポストカードにもサインをさせていただきました。)

 

自分に出来ることは本当に微々たることかもしれませんが、一日でも早い復興に向けて継続して出来る限りのことをしていきたいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日(ランニングシューズ兼トレーニングシューズ)

2014年02月27日 16時07分26秒 | Weblog

こんにちは

 

昨年末に新発売されて現在僕が使用しているumbro(アンブロ)のランニングシューズ兼トレーニングシューズの『アクセレイター ラン TR』

軽くてランニングシューズとしても活用でき、人工芝等でトレーニングシューズとしてボールを蹴ることも出来る新感覚のシューズです


ソールはこんな感じ


軽くて履き易いので移動用シューズとして使うことも可能ですし、この一足で様々な使い方ができる一品です

 

ちなみにアンブロと言えば以前もこのブログで載せたように、このレガース(ライト&ウインドスルーシンガード)が一昨年からウズベキスタンの選手たちの間で流行してます

僕が使用しているのを見てチームメイトたちが欲しがり、みんなに頼まれて日本帰国時に20個買って戻ったりしてました


他のチームの選手たちも「柴村がつけているあのレガースが欲しいから頼んでくれ!」とうちのチームの選手を通じて言ってきたり、昨年のこの時

期にACLで広島に来たブニョドコルの選手たちも「広島で買ってきたぜ!お前の出身地だから絶対あると思ったんだ。」と、試合を終えて広島からウズベキスタンに戻ってきたときに嬉しそうに僕に話してきました


ウズベキスタンにはこのレガースは売ってないようです


僕もこのレガースはすごく気に入っていて、何度も買い替えながらもう10年近く愛用してます


以上、僕の愛用アイテムの紹介でした

 

お疲れーっす

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(バルセロナでのホテルは…)

2014年02月20日 22時33分30秒 | Weblog

こんばんは

 

このブログでもちょいちょい登場しますが、年末にシンガポールでも再会した元ルームメイトでカナダ代表選手の中島ファラン一生

今日の主役はファランではなく…

 

ファランの両親

 

が、スペインはバルセロナで現在ホテル(B&B)をやっています

 

シンガポールにいたときも両親揃って僕らの家に遊びに来られましたが、おもしろいイギリス人のお父さんと優しい日本人のお母さんです

 

HPはこちら↓
azure guest villa 

http://www.azureguestvilla.com/#!about-us-/-links

 

ご覧のように日本人のお母さんがいるので、日本人の方にも安心なホテルです

 

バルセロナ周辺にお越しの際はよかったら利用してみてください

 

お疲れーっす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(五輪)

2014年02月14日 11時17分19秒 | Weblog

おはようございます

 

ソチ五輪が開幕し、連日トレーニングの合間にTVで観ていますが、やっぱり様々なスポーツを観るのはおもしろいですね

 

スノーボードHPでは平野選手と平岡選手が銀メダルと銅メダルを獲得し、日本のスノーボード界の新たな一歩を踏み出してくれて感動しましたね

 

スタジオでは以前このブログにも登場した中井孝治くんが競技や技の解説をしていましたが、ソルトレイク五輪のときの彼の滑り(5位入賞でこれまでの日本人最高位)があったからこそ日本でのスノーボードが進歩してきたのだと思いますし、当事者二人はもちろんですが、これまで歴史を築き上げてきた方々の功績も大きいと思います

 

今回の五輪で日本勢初のメダルということもあり、日本中が1つになった瞬間だったのではないかと思います

 

改めてスポーツというものの力の大きさを感じました

 

他の競技もいろいろと観ていますが、選手たちの4年間の集大成がそこにあり、様々な想いの中競技する姿には思わず見入ってしまいますね。

 

まだまだ続くソチ五輪、頑張ってほしいですね

 

さて、先日もブログに載せた鈴木慎吾さんとの2ショット写真、今年に入ってから慎吾さんと長い時間一緒に過ごし、ついに服装まで似てきたので載せてみます

もちろん打ち合わせなしで、普通に一緒に夕食に行くときの服装がこんな感じでした

 

慎吾さんとは今年に入ってから毎日一緒にトレーニング→二人で温泉→夕食という流れで密な時間を20日間くらいは過ごしました

 

顔から始まり、サッカー観や性格もかなり似ている部分が多くて意気投合しましたが、ついには服装まで似てきて、このときは二人でびっくりしておもしろかったです

 

ちなみにこのときはこの後慎吾さんの隣に僕の本当の兄も座り、3兄弟のようになっていました

 

慎吾さんを僕の兄と間違えて話した人もいたくらいです

 

様々な経験をしてきて多くの実績を残してきた先輩選手の話を聞けるというのは有り難いことですし、多くのことを学ばせてもらいました

 

一緒にトレーニングをしていて、彼の右に曲がって左に曲がって落ちるという独特の蹴り方からの無回転シュートはやはり圧巻でしたし、彼のサッカーへ取り組む姿勢や人間性は素晴らしいと感じ、長年に渡りプレーし、どこへ行っても彼が愛されてきている理由がわかった気がしました

 

これからも頑張ってほしいですね

 

僕も頑張ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(シンガポールでの再会)

2014年02月04日 10時36分52秒 | Weblog

おはようございます

 

昨年末にアキさんケンさんの引退試合でシンガポールに行ったときのことを書いてみようと思います

 

試合の翌日、ファランと一緒に懐かしのジュロンイースト(僕らが住んでいたところの地名)へ行ってきました

 

いつも行っていたフードコートのお店の人たちに会いに行こうということで行き、7年前にいつも遊んでいた子供たち、ジーナともっちゃんには会えませんでしたが、いつも行っていたフルーツジュース屋さんは開いていました

 

二人で訪ねていき…

おばちゃん、おじちゃん、めっちゃビックリしてました

 

8年振りでしたが、僕らのこと覚えてくれていました

 

話も弾み、いつも飲んでいた懐かしのバナナミルクをオーダー

 

これが絶品なんですよね

 

二人で8年前によくここで座って飲んでいたことを思い出しながら

周りのお店の思い出などを二人で話しながらバナナミルクの完成を待つの図

完成しておばちゃんと乾杯!

変わらぬ美味しさ

 

バナナミルクは定番でしたが、それ以外でもいろんなフルーツジュースをその場で作ってくれるお店です

 

ジュロンイーストスタジアムの近くのフードコート内、中程にあるので、シンガポールに行かれる際はよかったら寄ってみてください

お疲れーっす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月31日(トークセッション)

2014年01月31日 13時41分15秒 | Weblog

こんにちは

 

昨年末にこのブログにも幾度となく登場している、友人であり僕の走り方指導をしてくれているコーチでもあるアッキー(秋本慎吾)と二人でビジネスマンの方々対象のトークセッションをスポナビさん主催で都内で行いました。

 

トークテーマはご覧のとおり↓

 

「アスリートと働くことについて考える」

 

アッキーは200mハードルでアジア記録を持っている選手で、陸上のプロ選手として活動してきた選手です

秋本慎吾ブログ「405 BLOG」

http://akimoto405.petit.cc/

 

企業に属していて会社で働きながらトレーニングをしていた経験もあり、プロとして活動を初めてからもそれぞれで大変なことはたくさんあったようで、アスリートとして「働く」ということに対しての彼の経験談や考え方は非常に興味深いものです。

 

彼の話は常に論理的で分かり易く、それは彼自身がこれまで常に自分自身と向き合って成長してきたからこそだと思います。

 

彼と僕がそれぞれの経験の話をさせてもらって、ご参加頂いたビジネスマンの方々と意見交換をしたり、僕ら二人で話をしたりしながらディスカッションをするというスタンスでこのトークセッションは展開されていきました。

 

様々な意見が飛び交って活気のあるディスカッションとなり、僕らにとっても非常に有意義な時間を過ごさせてもらいました。

 

また機会とタイミングがあれば開催させていただければと思います。

 

準備、運営してくださった皆さん、来て頂いた皆さん、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(日本サッカースカウティング127選手)

2014年01月28日 10時17分43秒 | Weblog

おはようございます

 

最近読んだオススメの本を紹介したいと思います

 

「日本サッカースカウティング127選手」

グアルディオラも高評価するスカウティング力を持つ欧州のご意見番、ミケル・エチャリ氏による日本人選手のスカウティングレポートです


日本人127選手についてエリャリ氏がプレーを分析して感じた評価が1人1人それぞれレポートされています。


もちろん彼がその選手のすべての試合を観ているわけではないですが、彼が観た試合での客観的評価という形で、どの試合を観られたかという運もサッカー選手にとって必要な要素であるという感じで書かれています。

 

プレーの評価は見る人のサッカー観によって異なる場合も多々ありますし、何が正しくて何が正しくないかということではなく、1つの評価の見方として日本人選手たちを欧州のご意見番のエチャリ氏はどう見たか、という部分で非常に興味深かったです

 

サッカーの試合を1つとっても、同じ試合でも人によって見えているものや感じていることは異なりますし、本当につくづくサッカーって奥が深いなと感じます。

 

だからいつもサッカー談義は尽きないんですけどね

 

様々な視点で様々な角度からサッカーを捉えることは、実際の自分のプレーの幅を広げることになると僕は常々感じています

 

1つの見方として興味深かった一冊です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(チャリティーマッチ②)

2014年01月26日 09時45分52秒 | Weblog

おはようございます

 

チャリティーマッチの試合のシーンを写真と共に綴ってみたいと思います

 

後半20分、ベナルティエリアでうち(JAPANスターズ)の選手が倒されたところでPKを獲得

 

このチャンスにベンチからピンチキッカーとして出て来たのは、なんと始球式を勤めた楽天ゴールデンイーグルスの銀次選手

 

正確なキックで見事にゴールを決め、ゴール後のパフォーマンスでは銀次選手が僕ら選手たちに向かって投げたボールを…

左打ちでスタンドへ

 

うなだれる銀次選手(左下)

この後銀次選手を選手たちみんなで胴上げし、スタジアムもかなり盛り上がってくれたのでよかったです

 

そして、試合終了間際の後半44分、出場予定じゃなかったゴンさんが急遽出場してゴールを決めて、ゴンさんの2年連続ゴールで大歓声に包まれながら試合終了

ユニフォームもなかったので急遽背中に白テープで即席背番号、背番号「中山」

 

そしてスパイクも持って来てなかったので、普通の靴で出場

 

このゴール後の1シーン、僕ら一同「ゴンさん、くつやばい!」ゴンさん「くつやばいよ!」の図

 

スタジアムもかなり盛り上がり、さすがレジェンドですね

 

個人的には鳥取でチームメイトだったハットさん(服部年宏)さんと彼の引退前最後に一緒にプレーできてよかったです

 

僕がセンターバックでハットさんがボランチという久々に縦関係で一緒にプレーしましたが、ポジショニングと危機察知能力は相変わらず抜群でした。

ひと言後ろから声かけるだけですべてを察してくれてポジショニングを取ってくれる。

埋めてほしいスペースを事前に埋めてくれる。

ビルドアップのときも居てほしいところに居てくれる。

センターバックとしてこんなにやり易いボランチはいません。

ハットさんからは本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。

2度に渡るW杯出場にオリンピックでのブラジル撃破、磐田の黄金期を支え、公式戦700試合以上に出場した経験を持つハットさんが残してくれたものは計り知れません。


20年間に渡るプロ生活本当にお疲れ様でした

そして、チャリティーマッチを開催するにあたって関わられた皆さん、寒い中観に来てくれた皆さん、TVの前で応援してくれた皆さん…すべての皆さんへの感謝の気持ちと共に、今回のチャリティーサッカーが少しでも被災地復興の力になったことを願って…

ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(チャリティーマッチ)

2014年01月23日 15時09分08秒 | Weblog

こんにちは

 

昨日のブログに引き続き、ふれあい活動の翌日、12月28日に行われたチャリティーマッチの写真を載せてみようと思います

 

12月27日に各地でふれあい活動を終え、仙台のホテルに戻り、全員で夕食

 

僕も久々に再会した選手なども結構いましたし、それぞれサッカー談義に花が咲き、19時からの夕食でしたが夕食後も21時半とか22時くらいまで残ってそれぞれのテーブルでみんなで話し込んでました

 

やはりサッカーの話は尽きないですね

 

試合当日、朝起きたらまさかの雪

 

前日は晴れていたんですが、朝起きてカーテン開けたらすでに積もってました

 

それでも、前回同様にスタッフの皆さんや現地の方々が雪かきをしてくれて、試合は非常にいいグラウンドコンディションの中行うことができました

 

ありがとうございました

試合のほうは多種多様な展開で会場も盛り上がってくれていたのでよかったです

 

詳細はまた次回

 

この試合で使用しているこのユニフォームのチャリティーオークションが現在開催されています

http://item.rakuten.co.jp/football-plaza/c/0000000349/

 

僕のサイン入りユニフォームのページはこちらです↓

http://sa.item.rakuten.co.jp/football-plaza/a/jpfa14029/

 

僕のユニフォームのオークション終了時間は今週いっぱいで

 

2014年01月26日 23:59


です。


オークションの収益金はすべて、選手会が被災地で開催する「ふれあい活動」やサッカーをする場所を失った子どもたちが思いきりボールを蹴って笑顔になれる場(グラウンド)を整備する基金など、今後も継続して行う復興支援活動に使用します


もしよかったらこちらもご覧になってみてください

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(JPFAチャリティーサッカー)

2014年01月22日 10時36分32秒 | Weblog

おはようございます

 

昨年末に行われたJPFA(日本プロサッカー選手会)チャリティーサッカー2013の様子を綴っていきたいと思います

 

12月26日の夜に仙台のホテルに入り、12月27日の朝一でホテルからバスでみんなで岩手県は大船渡に向かいました

 

前回は僕はこのふれあい活動は福島県いわき市に行かせてもらったのですが、様々な場所を見たいと思い、今回は前回とは違う場所でということをリクエストさせてもらい、大船渡に行くことになりました。

 

3時間くらいバスに揺られ、まずは陸前高田の沿岸部のほうを見て廻りました。

 

車内では小笠原満男さんがマイクを使って僕ら他の選手たちに、復興に向けた現状や震災のときの様子などを説明してくれました。

 

陸前高田のほうへは震災後初めて来たのですが、現状の目の前で見て、当時の様子などを説明してもらい、みんな言葉に詰まっていました。

 

復興にはまだまだ時間も人の力も必要だとこれまでも自分自身言ってきましたが、陸前高田の現状を実際に自分の目で見て、改めてそう感じました。

 

その後、選手会から寄贈したサッカーゴールのあるグラウンドを見に行きました。

沿岸部を見て廻った後でみんなそれぞれ感じたこともあり、言葉に詰まっていた様子が表情からもわかると思います。

 

その後、昼食を摂ってから大船渡のふれあい活動の会場へ。

現地の子供たちとふれあいました

子供たちが本当に楽しそうで、満面の笑みと人懐っこくくっついてくる姿が印象的でした。

楽しんでもらえたようでよかったです

サッカー選手として僕らにできることは限られているかもしれませんが、このような活動で少しでも子供たちが笑顔になってくれて被災地の方々が少しでも元気になってもらえたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(NBLオールスター)

2014年01月19日 09時29分09秒 | Weblog

おはようございます

 

今朝起きたら広島市内、雪が少し積もってました

 

ただ、いまは晴れてるので、問題なくトレーニングできそうです

 

昨日は広島県の高校新人戦3回戦の皆実高校の試合を観に行ってきました

 

新チームになって初めての公式戦、ここ2週間、彼らと継続的に毎日一緒に練習してるので、後輩たちが試合でどのようなプレーをするかを観るのがおもしろかったです

 

試合は見事皆実が勝利、優勝目指して次戦も頑張ってほしいですね

 

 

さて、年末に東京に行っていたときの写真をアップしてみようと思います

 

例年どおり東京滞在中は中央大学時代に一緒に住んでていつも一緒に行動していた友人の友也の家に宿泊

下の子のひすいちゃんと

 

上の子の4歳のひめりちゃんも産まれたときから毎年家に泊まってるので、すっかりなついてくれていて嬉しい限りです

 

このときもひめりちゃんは僕のためにデザートを作って待ってくれていたようで、作りながら「なお兄チョコレート好きだったよね。チョコクリームかけよう!」などとつぶやいていたようです

 

癒されますね

 

そのパパの友也が昨年NBLのオールスターに選出されたので

当日この家から出発して観に行ってきました

 

試合前のダンクコンテストでは審査員としてくまもんも登場

ダンクコンテストではまさかのくまもん超えダンク

くまもん、おとなしくしゃがんでます

 

満員の会場は大盛り上がりでした

 

試合の詳細や写真は友也のブログで↓

http://ameblo.jp/tomoya-nakamura/entry-11740526916.html

 

中央大学の2つ上の先輩であり同じ寮に住んでいた五十嵐圭さんも出場されてましたね

 

友也の試合は毎年この時期に観に行ってますが、今回はオールスターということでいつもと違ったおもしろさがありました

 

バスケットボール熱いですね

 

広島にもプロバスケットボールチームが今年できますし、広島の試合もまた応援に行きたいですね

 

お疲れーっす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(日経新聞)

2014年01月13日 10時34分57秒 | Weblog

おはようございます

 

先週1週間は選手権後、新チームが始動した皆実高校の練習に慎吾さんと二人で毎日参加してました

 

一緒に混じってトレーニングする僕らに高校生たちも練習の合間や練習後などにプレーのことをいろいろ質問してきたりと、非常に意欲的でした

 

選手権で悔しい想いをした選手たち、現3年生の雪辱を来年晴らしてほしいですね

 

金曜日には体育科の6時間目の授業で1時間僕が話をさせてもらいましたが、メモを取りながら真剣に聞いてくれていた姿が印象的でした

 

僕が通っている道がすべてではないですし、僕が感じていることが正しいというわけではないですが、僕の歩んできた道や感じてきたことを1つの経験談として知ってもらい、それに対してなにかしら感じてもらえたのなら幸いです。

 

今回帰国後に取材を受けて年末に日経新聞に掲載された記事です↓

他にもいくつか取材を受けましたが、また掲載情報は随時載せていこうと思います

 

さて、今日もこのコーヒーを飲んで自主トレ頑張ります

お疲れーっす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(再会)

2014年01月11日 14時38分07秒 | Weblog

こんにちは

 

毎日広島で自主トレをしている日々です

 

昨日の朝は広島市内も雪が降っていましたが、今日は快晴

 

気持ちがいいですね

 

さて、12月にかつてのチームメイトたちと再会した写真を載せてみたいと思います

 

まずはこの人

アビスパ福岡で一緒だった布さん(布部陽功)

 

10歳くらい年が違うのですが、当時から仲良くしてくれていて、いろいろ教わりました

 

「ふくら会」の一員でもあります

 

前回会ったときは表参道交差点で待ち合わせという男二人に似つかわしくない待ち合わせでしたが、今回は品川

 

布さんは現在は柏レイソルのトップチームでコーチをしていますが、指導の話、戦術の話、海外の話…

 

多岐に渡るサッカー談義は尽きることなく、2人で3時間くらい話していました

 

そして、藤枝MYFCでチームメイトであり監督であったトシさん(斎藤俊秀)

こちらも東京駅のカフェで二人で2時間サッカー談義を重ねました

 

たまに電話で話したりもしてますが、会って話すとまたいろんな話ができていいですよね

 

お互い次の予定があったので2時間で別れなければいけませんでしたが、去り際にも「いやーまだまだ話し足りないね。このまま朝まででも話せるよね。」という感じで名残惜しかったです

 

また布さんやトシさんにいい報告ができるように頑張っていきます

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする