goo blog サービス終了のお知らせ 

SHEI日記

OKSストミール・オルシティン(ポーランド1リーガ)の柴村直弥の日記

10月28日(コメントについて)

2008年10月28日 22時20分43秒 | コメントについて
こんばんは

今日はちょっとこのブログのコメントについて書いてみたいと思います。

書くか書くまいか迷ったんですが、このブログの意味や僕の考えを少しでも理解していただけたらと思って書くことにしました。

本当は書かなくても理解してくれると思ってたし、実際多くの人は理解してくれているのであえて書かなかったんですが、そうではない人や、ちょっとした誤解などもあるようなので。

もちろん、いろんな人がいるし、理解してくれない人はスルーしてもいいんじゃない?って意見もあるかと思いますが、そうではなくて少しでもみなさんと向き合えたらと思って今回書くことにしました。

少し長くなるので、そんなことに興味がないという方はスルーしてもらってもかまいません。



まず、コメントしたことがある人はわかると思いますが、このブログのコメントは承認制です。

つまり、コメントしたものがすぐに反映されず、管理者(僕)がチェックして承認したら公開されるということです。

このブログの承認制を詳しく説明すると、まず僕が入ってきているコメントを読みます。

そして、公開するか保留にするか、一つずつチェックしていきます。

そこで公開を選択すると初めてブログ上のコメント欄に反映されるのです。

ですので、公開されなかったからといって削除されてるわけではありません。いまでも残ってます。


以前はこのブログは承認制ではありませんでした。

ではなぜ、僕が途中から承認制にしたのか?

当然、説明したように承認制のほうが手間はかかります。

しかし、すべて公開にすることによって、見た人が不快に感じるようなコメントも反映されてしまいます。

僕はこのブログを初めてから一つ残らずすべてのコメントを読んでいますし、承認制にしてからも様々なコメントをみなさんが書き込んでくれます。

もちろん厳しいコメントや、このブログに関係ないまったく別のコメントなどもあります。

どんなコメントが来て、反映されても僕はいいんです。

でも、見ている人が不快に感じることがあります。

本人以外のところで影響が出て迷惑がかかってしまい、結果的にブログを閉鎖せざるをえなくなったいう人もいました。

なので、僕は承認制というシステムをとり、一つ一つコメントを読んで、

このコメントは公開しても大丈夫だろうか?このコメントを見て不快に感じる人はいないだろうか?

などと考えて、公開するかどうかを一つずつ判断します。

もちろん僕の判断なので、みなさんの中では自分のコメントが公開されなくて不満に思った人もいるかと思います。

でも、様々な状況の中で慎重に僕が判断したことなので、そこらへんご理解いだだけると嬉しいです。

ただ、公開されなかったからと言って削除されているわけではないし、僕が読んでないわけではないのでそこはネガティブにとらえないでほしいです。

チームの状況が悪いと当然厳しいコメントもいろいろいただきます。

でもそれは僕がすべて受け止めます。

公開されないからと言ってスルーしているわけではありません。

みなさんに迷惑がかかるようにはしません。

これが僕のブログのスタイルなので、理解していただき、今後も見てもらえたら幸いです。

もちろん理解できないからもう見ないという方はそれはそれでかまいません。

承認制にしている意味とこのブログのスタイルをご理解いただき、今後もみなさんと付き合っていけることを願ってます
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする