どうぶつのこころ

動物の心について。サルとか類人猿とかにかたよる。個人的にフサオマキザルびいき。

野生オマキザルがマーモセットを養子に

2006-06-24 22:51:39 | 社会的認知
A17 Izar, P., Verderane, M. P., Visalberghi, E., Ottoni, E. B., Gomes de Oliveira, M., Shirley, J., & Fragaszy D. (2006).
Cross-genus adoption of a marmoset (Callithrix jacchus) by wild capuchin monkeys (Cebus libidinosus): Case report.
American Journal of Primatology, 68, 692-700. [link]

野生オマキザル(Cebus libidinosus)が属を超えてマーモセット(Callithrix jacchus)を養子にする
わたしたちは、野生オマキザル(Cebus libidinosus)が幼児のマーモセット(Callithrix jacchus)の種間養子をおこなった事例を報告する。そのマーモセットは、はじめて2004年3月3日にオマキザル群で観察されたときには幼児だった。はじめて現われてから、そのマーモセットを形式にとらわれず頻繁に観察してきた。2005年1月に、体系的な観察がそのマーモセットおよびそれと同様の年齢のオマキザルについてなされた。養子になっていた期間のあいだ、マーモセットは、その群れに社会的に調和し、連続的に養「母」となった2個体が示した養育行動や、その群れの全メンバーより受けた多大な寛容さから、利益を得ているように見えた。この事例は,社会的な交渉の相手がおこなう変化に富んだ社会的行動や、その相手の特徴(大きさを含む)に合わせて融通を利かせることについて、マーモセット属およびオマキザル属がもっている柔軟性を強調する。
キーワード:養子(adoption)、オマキザル属(Cebus)、マーモセット属(Callithrix)、母性行動(maternal behavior)、発達(development)。
オマキザルが幼児のマーモセット養子にした。最近刊行された論文であるが、ずっと前に紹介すると言っていたものがこれである。著者は、パトリシア・イザール・マウロ(Patrícia Izar Mauro)、ミシェリ・ペレイラ・ヴェルデラニ(Michele Pereira Verderane)、エリザベッタ・ヴィザルベルギ(Elisabetta Visalberghi)、エドゥアルド・ベネディクト・オットーニ(Eduardo Benedicto Ottoni)、マリノ・ゴメス・ジ・オリヴェイラ(Marino Gomes de Oliveira)、ジーン・シャーリー(Jeanne Shirley)、ドロシー・マンケンベク・フラゲイジー(Dorothy Munkenbeck Fragaszy)。

オマキザルは、ヒゲオマキザル(bearded capuchin monkey、別名クロスジオマキザルblack-striped capuchin、Cebus libidinosus)で、従来フサオマキザル(tufted capuchin monkey、Cebus apella)の亜種だったもの(Cebus apella libidinosus)が種に格上げされた。大きさは成体で3-4kgである。マーモセットは、コモンマーモセット(common marmoset、Callithrix jacchus)で、大きさは成体で350-450gしかない。

両種の生態のちがいとしては、オマキザルがマーモセットに比べて長期の養育をおこなうのにたいし、マーモセットはオマキザルに比べて速く成熟する。マーモセットが幼児と採食を同時におこなうように音声信号を発するのに対し、オマキザルはそうしない。マーモセットは社会において共同で子どもを養育する。また、マーモセットは、オマキザルに比べ、活動をみなそろっておこなうことが多く、空間的にも近くに集まっている。

形式にとらわれない観察は、幼児のマーモセットがはじめてオマキザル群で観察された2004年3月3日から、最後に観察された2005年5月3日まで14ヶ月にわたった。体系的なデータ収集は、2005年1月に1週間かけておこなわれた。

研究サイトは、乾季のある森林地帯(セラード)の平地で、ブラジルのピアウイ州(Piauí)ジルブエス(Gilbués)の近くに位置する。対象のオマキザル群の遊動域には、アグア・ブランカ山脈(Serra da Água Branca)の緑の翼の谷(Green Wing Valley)という生物保護区および周囲の私有地が含まれている。その生物保護区には、エコツーリズムのために餌を撒いている場所があり、この群れはそこを訪れる。エコツーリズムとは、生態系の保護を意識して現場を訪れる旅行のことである。この生物保護区を管理しているのが、著者のひとりであるゴメス・ジ・オリヴェイラの所属しているビオブラジル財団(Fundação BioBrazil)。

養子となったマーモセット(フォルトゥナータFortunataと命名)がはじめて観察されたのは2004年3月3日で、そのとき2ヶ月齢ほどでしかなかったと考えられる。これは、2005年1月の体系的な観察のさいに撮影された写真で推定された1歳未満という年齢から逆算した月齢である。最後に観察された2005年5月3日には少なくとも14ヶ月齢であり、これはマーモセットとしてはほとんど大人である。2005年1月の体系的な観察のときに比較対象となったオマキザルは、その時点でフォルトゥナータと同じような月齢(10ヶ月齢)のピアウ(Piau)だった。

フォルトゥナータの主要な養育者は、2004年3月から同年7月までは大人のメスのシキーニャ(Chiquinha)で、それ以降2005年1月まではデンデ(Dendê)だった。2005年1月の観察では、フォルトゥナータは群れにいるものの、デンデにしがみついているよりはひとりでいることが多かった。デンデのほうはしっかりフォルトゥナータの動きを確認していて、仲間のオマキザルが警戒音声を発したときや、フォルトゥナータが群れについていけずに激しく鳴いているときには、フォルトゥナータを拾いあげた。

群れの若い個体は、フォルトゥナータと遊ぶときに、マーモセットの大きさに合わせて力を加減していた。この群れはヤシの実を石で割ることで知られており([link])、フォルトゥナータは実を割るメンバー(優位のオス個体を含む)の近くに寄ることや残りものをとっていくことを許されていた。

2005年1月に1度、フォルトゥナータはしばらく置き去りにされていた。2005年4月の終わりに、フォルトゥナータは、餌を撒く場所にひとりで来ているのが観察された。2005年5月3日に最後に観察されて以降、フォルトゥナータを見ることはなかった。

フォルトゥナータピアウとの比較から。フォルトゥナータピアウよりもよく休息をとり、よく発声していた。母親からの養育、遊び、周りの他個体の観察の頻度に差はなかった。それぞれの傍にいる個体をみると、群れのメンバーがおおむね同じ頻度でピアウの傍にいることがわかった。それにたいして、フォルトゥナータについては、ほかの個体よりもデンデが傍にいる頻度が高かった。

ダリオ・マエストリピエリ(Dario Maestripieri)は、霊長類のメスが養育の潜在能力をもっていて、近縁でない幼児でも養子にしてしまえると主張している([link])。今回の事例は、その主張を支持している。

今回のオマキザル側の成功要因としては、幼児への注意幼児への寛容さがあった。また、マーモセットは小さいので、オマキザルにかかる負担が小さかったことも要因だったのだろう。

元来この地域では、オマキザルが小高い丘の森を遊動していて、マーモセットが平地ないし湿地の森を遊動しているので、種間の相互作用はほとんどない。それどころか、ほかの地域のフサオマキザルは、クロミミマーモセット(black-tufted marmoset、Callithrix penicillata)やダスキーティティ(dusky titi、Callicebus moloch)を捕食する(例[link])。しかし、種間の関係は、地域的そして経験的な条件に左右されるものである。ただ、この地域のオマキザルが種間養子をおこなう要因になった経験については、今のところ何もわかっていない(餌を撒いている場所があることを除いて)。


2006-06-26訂正
「緑の翼の谷」を「緑の風の谷」と書いていたので訂正。
2006-07-29訂正
DOIをリンクしていなかったので、修正。