社会保険労務士酒井嘉孝ブログ

東京都武蔵野市で社労士事務所を開業している酒井嘉孝のブログです。
(ブログの内容は書かれた時点のものとご理解ください)

特定社労士受験体験記⑤

2019年04月02日 10時57分15秒 | 社会保険労務士について
社会保険労務士の酒井嘉孝です。

特定社労士受験体験記の5回目は試験のことについて書こうと思います。

特別研修の最終日は午前中のみで終わります。午後はいよいよ試験です。
昼食を摂った後、指定された部屋に14時集合です。試験会場は東京の場合ゼミナールと同じ建物内でした。
なお、昼食会場はゼミナール、試験会場と同じ建物内の大きめの部屋が用意されますが、収容しきれていなかったような気がします。


試験会場に行ってみると私の前、さらにその前の人が私と同じグループの人でした。
試験もグループでまとめているのかと思いましたが、ほかでグループでまとめていると聞かなかったので偶然そうなっただけのようです。

14時から試験についての説明、顔照合等があり14時30分から試験開始です。

問題の構成は第1問であっせんの問い、第2問で倫理の問いです。
分量はあっせんが文章量も配点も圧倒的に多い(配点は70点)ですが、倫理では配点30点中10点以上取らないとあっせんでいい点を取っても不合格になります。
なお、総合点は100点中55点以上で合格です。

第1問のあっせんの問いは解雇、雇い止め、パワハラなどのテーマは違えど答え方のパターンはこれまでほぼ同じです。
小問1は「Xの立場に立って求めるあっせんの内容」
小問2は「特定社労士としてXを代理して○○が無効であると主張する具体的事実を5項目箇条書き」
小問3は「特定社労士としてYを代理して○○が有効であると主張する具体的事実を5項目箇条書き」
小問4は「双方の主張内容を踏まえて○○の有効性について考察し法的判断の見通し」
小問5は「X(Y)の代理人である特定社労士して法的判断の見通しを踏まえ現実的解決を図るとしてどのような内容を考えるか」
をそれぞれ記述します。

第2問の倫理の問いはすこしずづ変わってきていて、特に最近は依頼を受けることができるかの結論YES、NOをしっかり述べる方式になっています。小問は2つです。


14時30分の合図と共にいざ問題用紙をあけてみると第1問のあっせんについての問いと第2問の倫理についての問いが続けて書いてあります。

あっせんの問いに答えるにはX(労働者側)の言い分、Y(会社側)の言い分を読まなければ答えようがないにもかかわらず、その言い分が書いてあるページがまるまる無いように見えました。
問題用紙の落丁か乱丁かと焦りました。

なお、そのXとY言い分は、第2問の倫理の後のページにあるのですが、それすら知らない状態で試験に臨んでいたわけです。


私の(初年度の)試験の対策ですが、現在は絶版となっている河野順一先生が出された予想問題集を借りることができたのでそれを中心にやりました。
なお、特定社労士の試験の対策本は河野順一先生が出している過去問の解説本、「おきらく社労士」で特定社労士受験界で有名な佐々木昌司先生がかかれた特定社労士受験ノートのほぼ2種類しかありません。受験者がここ最近は1000人を切っていますので本を出すという意味では市場が小さいのでしょうか。

なお、特別研修中、特にゼミナールでこれらの対策本の話をすると講師の方に明らかに嫌がられました。グループ研修のグループリーダーも『安易に解答を得ようとしている』というの理由で疑問を呈しておられたように思いますし、特別研修の事務局もそのように言っているようでした。ゼミナールの弁護士の方が言うには掲載されている解答例も明らかに間違えているものもあると仰っていました。
とはいえ、過去問をあたるにはほぼこの2種類の本しかないのが現状で、どちらかあるいは両方の本を買っている受講生が多かったように思います。

結論から言うと、予想問題集中心の試験対策は私としては失敗でした。ほぼそれしかやっていなっかった気がします。
話が少しそれていましたが、問題用紙の基本的な構成すら知らなかったわけです。
また、試験の時間配分もしっかりできませんでした。
私の場合、時間がぜんぜん足りませんでした。
試験終了後復元解答をしようにも、書いたことを問題用紙に写す時間はとてもありませんでした。

2時間の試験を終えた後、グループで集まっておつかれ飲み会をし、試験の労を労いあいました。

試験の発表は3月中旬ですが、グループ10人中7人が合格でした(全体の合格率は57%)。私は受験体験記の1回目で書いたように不合格でした。

(4月4日:誤記の訂正と追記をしました)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。