毎年お正月には、讃岐の金毘羅参りをしていましたが この二年は神戸の神社巡りで ご無沙汰をしていました。
3月初めのお天気に恵まれたウイークディに 思い立って出かけました。参道は、お正月も過ぎ 金毘羅歌舞伎には早いこの時期 人も少なく ゆっくりとお土産物屋さんなどを眺めながら マイペースで参ることが出来ました。
奥社まで1386段の石段は、20度近い気温のせいもあって 汗をかきながらの登りでした。あちこちに咲く、椿や梅を眺めながら無事お参りをすることが出来ました。
2年前ととても変わっていたのは、参拝客です。やはりアジアからの旅行客が多い事と、若いカップルやグループが多い事です。
後で分かったのですが、金毘羅さんは 今若い人の間で流行の パワースポットだそうです。この人たちは、登るのが早く楽しそうに登って行くのですが 所々にある神社の社殿の前も 素通りでとにかく 奥社を目指して行くのです。
学生らしい人は、せめて菅原道実公の社殿くらいは 足を止めてお参りをしたら・・とお節介な年配者は思いました。
動機は何であれ、グループでいても 黙ってスマホを弄っている若い人より 青空の下で元気に駆け上がっていく 若い人々は爽やかな風を残して行きました。
花材 ・雪やなぎ ・椿
花器 ・朝鮮唐津 掛け花器

3月初めのお天気に恵まれたウイークディに 思い立って出かけました。参道は、お正月も過ぎ 金毘羅歌舞伎には早いこの時期 人も少なく ゆっくりとお土産物屋さんなどを眺めながら マイペースで参ることが出来ました。
奥社まで1386段の石段は、20度近い気温のせいもあって 汗をかきながらの登りでした。あちこちに咲く、椿や梅を眺めながら無事お参りをすることが出来ました。
2年前ととても変わっていたのは、参拝客です。やはりアジアからの旅行客が多い事と、若いカップルやグループが多い事です。
後で分かったのですが、金毘羅さんは 今若い人の間で流行の パワースポットだそうです。この人たちは、登るのが早く楽しそうに登って行くのですが 所々にある神社の社殿の前も 素通りでとにかく 奥社を目指して行くのです。
学生らしい人は、せめて菅原道実公の社殿くらいは 足を止めてお参りをしたら・・とお節介な年配者は思いました。
動機は何であれ、グループでいても 黙ってスマホを弄っている若い人より 青空の下で元気に駆け上がっていく 若い人々は爽やかな風を残して行きました。
花材 ・雪やなぎ ・椿
花器 ・朝鮮唐津 掛け花器

