ここ数日の気持ちの良いお天気とも そろそろお別れ。
5月だと言うのに熱中症の話題が出てきました。
今年の梅雨入りは異例で沖縄より先に本土が梅雨入りしたようです。当地でも来月初めごろには梅雨入りの予想がされています。
今のうちに 心地良い青空と緑の風を楽しみましょう。
花材 ・オリエンタルリリー ・トルコ桔梗 ・ひまわり ・カーネーション ・野いばらの枝
花器 ・津軽ビードロ花瓶
ここ数日の気持ちの良いお天気とも そろそろお別れ。
5月だと言うのに熱中症の話題が出てきました。
今年の梅雨入りは異例で沖縄より先に本土が梅雨入りしたようです。当地でも来月初めごろには梅雨入りの予想がされています。
今のうちに 心地良い青空と緑の風を楽しみましょう。
花材 ・オリエンタルリリー ・トルコ桔梗 ・ひまわり ・カーネーション ・野いばらの枝
花器 ・津軽ビードロ花瓶
・・ 人の別れは ただ涙と言う言葉を思い出す頃です。
春は別れと出会いの季節と言われていますが、歳を重ねてくると最近では別れ方が多くなってきました。
ツツジが満開のこの時期、子供の頃私の誕生日を口実に 毎年 家族や親せき 親しい人が集まって母の手料理で食事をしました。
当時住んでいた家の庭にはいろいろな色のツツジが満開でした。
遠い日の楽しい思い出です。
花材 ・オルラヤ ・薔薇 ・ナデシコ ・一ッ葉 ・玉しだ
花器 ・カットガラス 器
Gooブログの終息に伴い、6月からはAmebaにブログを移行します。よろしくお願いします。
5月晴れの後、西からメイストームと呼ばれる低気圧の接近で 日本列島が 大荒れとなる連休明けでした。
今朝は天気も回復し 元気な顔の太極拳仲間が集まり、少々日焼けを気にしながらも雨上がりの緑の空気の中 太極拳を楽しみました。
練習後の帰り道、湿気を含んだ木陰に 繊細な花を鈴なりに付けた細い茎の 叢が目に止まり昨夜の風雨にも負けず優雅に揺れていました。
早速スマホで検索すると「鴨カヤ」と言う名の草だと判明、数本頂いて我が家の姫りょうぶと合わせて活けてみました。
花材 ・鴨カヤ ・姫りょうぶ
花器 ・アンティーク 魚形 掛け花入れ
長い連休もあけ そろそろ街も静けさを取り戻しつつあるかと 三宮の役所をマイナンバカードの書換で出かけました。
ポートライナー三ノ宮駅の手前駅で下車し 東遊園地を横切り のんびりと緑の中を歩きました。高層マンションやオフィスビルに囲まれた手入れのされた芝生の広場では 三々五々 家族連れや若い人 老夫婦など絵画の中人の様に この初夏の一日を楽しんでいる様子でした。
目的の役所でのマンナンバーカードの受け取りはデジタル庁の仕事とは思えない かなりアナログな対応で少々ビックリ・・未だ過渡期にあると言うことでしょうか。
次の書換は10年後、その時はAIが一瞬にうちに処理するのでしょうか。でも私の年齢を考えるとマイナンバーカードの必要のない世界にいるのかも知れません。
街でクラシック・スイートと言うブレンドの香り高いコーヒーを頂いて帰りました。
花材 ・ひまわり ・スターチス ・アルストロメリア ・デルヒニューム
花器 ・手付き 竹籠
大空に多数の鯉のぼりが泳ぐ映像がテレビで映し出され見上げる 人々の顔は皆笑顔です。
日本の伝統的な行事である鯉のぼりに 子供の成長を願う事は各家庭では皆無となった様です。私の大好きな日本の習わしの一つなのですが・・・。
最近では外国の人の間で 鯉のぼりの人気が高いとか・・。
私が40代の頃、カナダから来日した若い女性(英語教師)に生け花を教えたことがありましたが 彼女が帰国する時に 鯉のぼりをお土産に持ち帰った事を思い出しました。
家の前の湖のほとりに立てる と言っていました。
きっと緑豊かなカナダの地で 沢山の人の興味を引いた事でしょう。
花材 ・オオデマリ ・鳴子ラン ・紫ラン
花器 ・砥部焼 染付花器
アンティーク 魚形掛花入れ