5月5日の子供の日が近い4月末、デザイン・クリエィティブセンター神戸に 展示されている雛飾りと端午の節句飾りを見に行きました。
どちらも大正期に神戸で飾られていたもので、美術的な価値のあるその豪華さは 当時の富裕層の富と栄華を極めた生活を 色鮮やかに伝えてくれます。
その中で お雛様の勝手道具、江戸後期までは塗りの調度品が主であったものが 京阪地方では身近な台所道具が町家を中心として飾られ 嫁入り修行の道具とされたとか・・・。
「黒塗雛道具は お雛様のもの、白木の勝手道具は女児たちのもの」と言われ 親しまれていたようです。
街を歩いて見ると、アパートのベランダに コンパクトな鯉のぼりが飾られ 矢車がキラキラと光っているのを見かけます。
男の子の誕生を祝う、若い両親の笑顔が目に浮かぶようです。
時代は変わっても、子供の誕生は 格別の喜びと希望です。
花材 ・フォーミディブル ・矢車草 ・ミニカーネーション ・キンギョソウ ・カスミソウ ・コデシヤ ・麦の穂
花器 ・津軽ビードロ花器





どちらも大正期に神戸で飾られていたもので、美術的な価値のあるその豪華さは 当時の富裕層の富と栄華を極めた生活を 色鮮やかに伝えてくれます。
その中で お雛様の勝手道具、江戸後期までは塗りの調度品が主であったものが 京阪地方では身近な台所道具が町家を中心として飾られ 嫁入り修行の道具とされたとか・・・。
「黒塗雛道具は お雛様のもの、白木の勝手道具は女児たちのもの」と言われ 親しまれていたようです。
街を歩いて見ると、アパートのベランダに コンパクトな鯉のぼりが飾られ 矢車がキラキラと光っているのを見かけます。
男の子の誕生を祝う、若い両親の笑顔が目に浮かぶようです。
時代は変わっても、子供の誕生は 格別の喜びと希望です。
花材 ・フォーミディブル ・矢車草 ・ミニカーネーション ・キンギョソウ ・カスミソウ ・コデシヤ ・麦の穂
花器 ・津軽ビードロ花器




