goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐる季節 花華の雪月花 2

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

おんぶヤゴ・・・・の抜け殻

2023年09月23日 | 自然

いきなりと言っていいものか、どうでしょう。

こんなお天気は久しぶりでとても気持ち良かった~

今日のカラリとした空気にエアコンをつけたら寒くて・・・・ 扇風機だけで十分でした。

ちょっとだけのつもりで昼寝したら、爽やかすぎて寝過ぎちゃいました。

芝刈りするつもりだったのに・・・・

予定が1週間伸びてしまいました (^_^ゝポリポリ

 

    

 

「 シラヒゲソウ 」が咲いていた場所にあった

「 ヤゴ 」の抜け殻

ピンが合っていませんが、片目で見て下さいませ  m(_ _)m 

ずいぶん大きさが違いますが、大きいのは「 オニヤンマ 」とか❓

偶然にしても他の場所もあるのに、なぜに抜け殻の上で脱皮したのでしょうねぇ。

 

同じ木には他にも抜け殻がありましたよ。

 

別の木では「 セミ 」の・・・・

でもこれは抜け殻じゃなく、脱皮できなかったようです

 

雨の後にはちょこんと顔出しの「 キノコ 」

 

「 エゴノキ 」

エグイから実を食べるのは「 ヤマガラ 」くらいかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光前寺 石垣のヒカリゴケ

2023年08月07日 | 自然

台風6号の進路が気になりますね。

離れていても雨が多いような予報がこちらでもあって心配な日々です。

1日で通り過ぎず、2~3日かかって通るとなると被害も多くなるのは目に見えています。

少しでも被害が少なくなるよう願っています。

 

    

 

7月末、長野県駒ケ根市「 光前寺 」に行ってきました。

 

山門をくぐると・・・・

 

瑞々しい苔が、目の覚めるような色合いで迎えてくれました。

 

癒されますね。

 

「 ヒカリゴケ 」 ストロボで撮影しています。

石垣の中を覗き込むと見つけられます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚帰りの滝

2023年08月03日 | 自然

台風の進行の遅さには、被害が増えるばかりじゃないかと心配になります。

暑い最中の停電は堪えるでしょうね。

こんなにノロノロと、増してUターンしてまで居座らないでほしいものです。

 

    

 

マスなどの魚が川をのぼってきても、この滝を登る事が出来ず、

滝の下に留まってしまい、そのまま下流に戻る事からこの名が付けられました。

「 魚帰りの滝( うおかえりのたき ) 」

 

落差7m、幅20mの滝です。

 

秋には行ったことがありませんが、紅葉と滝の景色が素晴らしいそうですよ。

 

水面に映る木々の緑が爽やかです。

 

流れの激しい場所もあれば、

 

緩やかな流れの場所もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雹が降りました

2023年06月28日 | 自然

昨夜は暑くて、扇風機を付けたまま寝ていました。

途中で切ったらまた暑くなったので、結局朝までつけたままでした。

今朝も暑くて午前11時頃、今季初のエアコン稼働!!

 

会社は、仕事がないからとパートは自宅待機なので、

エアコンの使いっぱなしになっちゃうかなぁ~

でもこの自宅待機は、ちょっとありがたいと思っています。

ナナの容体があまり良くなくて、仕事に行ってしまうと何時間も様子がわからないので

家で見ているだけでも安心できますからね。

やってあげることは何もないのですが、傍にいれば変化にも気付けるかもしれませんから。

2006年の頃 1歳

 

    

 

今日の午後、風が強くなり雷が聞こえだし、急いで洗濯物を取り入れてしばらくすると

ガラス窓をたたく音が聞こえてきました。

「 何の音?」とカーテンを開けると「 雹 が降っているではありませんか。

 

わずか数分降っただけで、その後は雨だけになりました。

 

あれほど蒸し暑かった空気がひんやりして、気持ち良かったです。

 

それでも動くと汗ばみましたけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾の島の滝

2023年05月12日 | 自然

 

開田高原で「 尾の島の滝 」という案内板があったので行ってみました。

駐車スペースから、林の小径を歩きながら降りていきます。( 約300ⅿ )

 

落差30ⅿほどの勢いのある滝で、夏でも水温は8℃の冷たさです。

飛沫がレンズを濡らしてしまいましたよ。

 

「 ツルネコノメソウ 」・・・・かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする