寿老の滝
気のせいだったのか、午前中は涼しく感じ扇風機で過ごせました。
からりとした感じだったので湿度が低いように思えたのだけど、
今日の天気を見ると、さほど低いわけではなかったようですが・・・・
つかの間の心地よさで、午後は35℃まで気温は上がりました。
道路から見える場所にあります。
「 寿老の滝 」
夕方でしたから駐車に困りませんでしたが、昼間だったら駐車場は
いっぱいだったでしょうね。
子供たちがびしょ濡れになって遊んでいました。
気のせいだったのか、午前中は涼しく感じ扇風機で過ごせました。
からりとした感じだったので湿度が低いように思えたのだけど、
今日の天気を見ると、さほど低いわけではなかったようですが・・・・
つかの間の心地よさで、午後は35℃まで気温は上がりました。
道路から見える場所にあります。
「 寿老の滝 」
夕方でしたから駐車に困りませんでしたが、昼間だったら駐車場は
いっぱいだったでしょうね。
子供たちがびしょ濡れになって遊んでいました。
午前中は曇りがちな空だったから、ちょっと涼しいかな~って感じだったけど、
やはりじわじわと暑さが募ってくる。
エアコンをつけていないのにいつもの場所に転がっている「そら」を見つけ
「 エアコンついてないから風来ないよ 」
今週暑くなったからエアコンをつけたら、「 そら 」は、風があたる一番涼しい場所に寝転ぶように。
ま、こんなモシャモシャの毛では暑いだろうね。
「唐沢の滝」
遠いね、近づけるの?
ここを歩いていくと滝の前に出ます。
昨夜、激しく降っていた雨は午前中に止んだように見えたけど、
一時的なだけで気付いたらまた降っていました。
いつ止んだのか気付かなかったけど、夕方近い時間には日差しが出て明るくなっていました。
帰宅時間には路面が乾いていて、じめっとした空気はいくらか乾燥していたようです。
明日は雨の心配がない1日になりそうなので、お洗濯日和ですって。
「 平湯大滝 」
落差64m、幅6mで飛騨三大名瀑のひとつです。
小雨の中、離れすぎてて霞んでいます。
「 銚子の滝 」
落差25mの小さめ滝ですから、近くから見ることができました。
滝に行くには、この橋を歩いて渡ります。
「 クルマバソウ 」
橋の欄干に生えていた「 コアカミゴケ 」
『 南海トラフ巨大地震注意 』
発生の可能性 “ 相対的に “ 高い
先ずは1週間を目安に・・・でも1週間が過ぎても1ヶ月が過ぎても
地震が起こらないわけではないし・・・・
仕事が終わっての帰り、地震があったことを知りました。
19時半頃でしょうか、いきなり番組が終了して・・・・
いつかは来るって言われている巨大地震。
もちろん来ないことに越したことはないけど、いよいよ現実味を帯びてきました。
予想のつかないことって怖いですね・・・・
木曽町「 南宮神社 」
「 山吹池 」
「 旭の瀧 」
農業資産に指定されています。
水神様「 白龍 」
大鳥居などを修復・整備した「 令和の改修( 2021年 )」で出た鳥居の端材に龍を掘ったものだそうです。
「 相撲場 」
神社の例祭では、古くから子供達による相撲が奉納されています。
長野県国体の相撲会場が木曽の地に設けられたのを契機に木曽郡相撲連盟の力添えと、氏子の手により、
昭和61年に屋根付の土俵が建立されました。
暑かった・・・・
外に出るとムゥ~っとして、まるで温室の中にいるような気になってしまう。
午後は家人が、辛いというので今年初めてのエアコン稼動。
わたし一人だったら入れなかったかもしれないけど・・・・
だけど、ジメジメしていた床がさっぱりと滑るほどになったのは良かったわ。
「 そら 」が落ち着いて走ればいいのに、超特急で走ると滑りまくっていた。
夜になっても気温は下がらず、今夜は熱帯夜になるらしい。
いままでなら、夜は涼しくなってパソコンを止めたら扇風機さえ切ったいたのだけど、
今夜はそんなこと言ってられそうもない。
国道19号 上松町 「 小野の滝 」
滝の近くに咲く「 マタタビ 」
甘い香りが漂い、花の存在を教えてくれる。
「 桃介橋 」