goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐる季節 花華の雪月花 2

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

日本で最小トンボ

2025年08月27日 | 蝶・昆虫など

雨の予報が出ていた今日、いつもよりは曇り気味のお天気でした。

で、雨はというと午後に少しだけ降りました。

涼しくなるような雨ではなかったけど、

曇ってたせいかな、猛暑日にはなりませんでした。

ちょっとばかりホッとしています。

がー、明日はまた猛暑日の予報です。

いつから続いているのか、熱帯夜が連続してますが、

外からは虫の声が聞こえています。

熱帯夜でも虫は鳴くのね。

 

    

 

日本で一番小さなトンボ「 ハッチョウトンボ 」

 

未成熟のオス

 

湿原に咲く食虫植物の「 ミミカキグサ 」

 

「 ムラサキシジミ 」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光り輝く青い蜂

2025年08月24日 | 蝶・昆虫など

まったく、いつまで続くのでしょう、この暑さは。

地元より涼しい場所を求めて出かけても、多少は涼しいものの

汗が流れるのは避けられない!?

帰り道、雷と共に雨になりました。

熱を持ったアスファルトから水蒸気が出て、視界が遮られました。

前が見辛い・・・・まるで霧の中を走っているみたい・・・・

 

    

 

「 宝石蜂 」と異名を持つのは「 オオセイボウ 」

大きい青い蜂と書きます。

蜂ですが針がなく刺されることはありません。

昨年見た場所に今年もいるかなと行ってみると、

待つこと数分、すぐに姿を現しました。

 

何度も飛翔に挑戦したけど、みんな失敗作ばかり。

全てゴミ箱行きでした。

 

今年は2匹の「 オオセイボウ 」が来ていました。

並ばないので一緒に撮るのは難しい!

 

「オミナエシ」の花には幾種類ものハチが集まっていました。

 

これもそのひとつ。

写真で見たことがあるけど、この虫さんは誰?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアキトンボとギンヤンマ

2025年08月07日 | 蝶・昆虫など

朝は激しい降り方をした雨も、お昼近くには日差しも出てきました。

青空の中、いつもは聞こえない日中のセミの鳴き声が

午後になっても聞こえていました。

いままでの暑さとは違って、ちょっとひと段落した暑さを感じました。

 

    

 

「 コシアキトンボ 」

名前のように腹部の付け根あたりが白いトンボです。

 

メスと未成熟のオスは黄色です。

産卵しています。

 

「 ギンヤンマ 」

離れててかなりトリミングしたので、見辛いと思いますが、

3匹がつながっていて??でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゼミ

2025年08月06日 | 蝶・昆虫など

午後7時半過ぎ、雨音に気付くと南から降りこむ雨でした。

2階は窓を開けてあったので閉めましたが、遠くで雷が聞こえていました。

猛暑日が続いていたので、庭の芝生も勢いがなく枯れ色に・・・・

ジューンベリーで陰になる部分だけは緑のままなんですが。

この後、降る雨で少しは元気になってくれるかしら。

 

    

 

夜が明けてから10時?くらいまでは、セミの鳴き声が響いていますが、

暑い日中はとても静かです。

なので、いないのかと思ったらいるんですよ。

 

ジューンベリーの枝にいるのを見つけたら、その向こうにもいました。

 

鳴いていないのはメスだから?

 

おまけ

いくらエアコンが付いていたって、そんな狭い場所は暑くないの?

 

すっぽりミッチリ、隙間なく入っています。

 

「 安眠妨害だよ 」と睨まれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボの池

2025年07月22日 | 蝶・昆虫など

部屋から出ると熱せられた空気がまとわりつくようです。

ベランダを吹き抜ける風は温風状態。

窓を開けていると朝は「 クマゼミ 」の大合唱に辟易ですが、日中はどこかで

涼んでいるのか静かになります。

きっとセミさえも暑さに驚いているのではないかと思うほど。

 

    

 

「 チョウトンボ 」がたくさんいてもなかなか止まらなくて、目で追いかけているばかりです。

 

止まるとシャッターチャンスとカメラを向けますが、

他種のトンボが来て追い払っているように見えます。

 

テリトリーがあるのか、追いかけていくこともあります。

 

だけど、その池から離れるわけでなく水面を飛び回っています。

 

「 キイトトンボ 」

 

「 ショウジョウトンボ 」?

 

「 セグロアシナガバチ 」?

吸水しているようです。

 

「 シオカラトンボ 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする