関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

学童保育所で市長に陳情

2007年11月07日 | 子育て・教育

 6(火)午前、一小学区の学童保育所星の子の施設確保について、市長、市議会議長に陳情をおこないました。
 
 星の子は、20年前に17名で出発しましたが、現在では80名を超える児童が在籍、施設は築40年以上で非常に老朽化しているだけではなく、大変手狭となり、子どもが文字通り「ひしめき合う」状態となっています。
 そこに、国が「71名以上の大規模学童は分割する」という方針を打ち出したために(規模の適正化自体は必要なことです)、星の子も二カ所目の施設を確保しなくてはならなくなりました。
 
 今回の陳情は、施設を適切な場所に確保すること、できれば朝暘一小改築の際(公社はH21年度頃完成見込み)に、校地内に併設すること、を求めて、星の子運営委員会としての陳情書を作成したものです。

 市長は、「担当課で一生懸命検討している。問題点を全部整理させる」と対応を約束しました。
    

 議長は、「校地内に造っても、国から金が来ない。自分も色々調べてみたが、管理の問題もあって非常に難しいようだ。どっちにしろ、星の子は2施設必要だ。議会の各会派に陳情があった旨、知らせていく」と話していました。


 国も県も学童保育所にロクにお金を出さないため、市町村の負担が大きくなりますが、自治体の財政が大変であっても、学童保育所に必要なお金を確保することは、最優先課題の一つと考えます。

 私も引き続き今後の方策を研究し、保護者・地域の方々と一緒に取り組みを進めていきます。

(10月11日のブログに関連あり)

 

 

 


民主党は民意を忘れるな~小沢党首辞意表明~

2007年11月05日 | 政治全般
 昨日の夕方から夜にかけて、民主党の小沢代表が辞意を表明したニュースがテレビを独占していました。

 10月30日と11月2日に福田康夫首相と党首会談をおこなう中で、テロ特措法に賛成することや、自民党との連立構想まで話し合い、党に合意を持ち帰ったところ却下されたことが理由とされているようです。

 この間の動きの最大の問題は、先の参議院選挙で自民党との対決を訴えて勝った民主党が、支持を寄せた国民の意志に反して、自民党との合意形成をおこなおうとしたことにあります。
 焦点となっている問題は、テロ対策特別措置法が期限切れとなった今、その代わりに自衛隊の海外派兵を常時可能にする恒久的な法律の制定です。

 福田首相が「与野党で合意すれば(恒久的法律の制定を)考えてもいいのではないか」と言えば、小沢代表も「政府・自民党がきちんとした理念と原則で賛成するならいつでも(恒久的法律が)できる」と語るなど、2回の党首会談の後に両党のエール交換が飛び交いました。

 現在のイラク派兵特別措置法では、自衛隊は治安維持活動への支援しかできないことになっていますが、自民党の恒久的派兵法案では、「安全確保活動」と称して、アメリカが「武装勢力掃討」などと言っておこなっている無差別の住民虐殺作戦などにも参加できることになります。
 また、これまで正当防衛に限られていた武器使用が、「任務遂行のために合理的に必要と判断される限度」として、海外での武力行使を可能とするものになっています。

 一方、小沢氏を中心に旧自由党が作成した法案=安全保障基本法案は、自衛隊の活動は、国連決議があった場合としつつも、活動内容では自民党案よりさらに踏み込み「武力の行使を伴う活動」に協力すると明記されています。

 どちらの案も明白な憲法違反であり、先の参議院選挙で国民の審判が下った、アメリカ言いなりに戦争をする国づくりを進めるものです。


 しかも読売新聞の報道によれば、30日の最初の党首会談を持ちかけたのは小沢氏で、自民、民主両党による連立政権構想も、実は小沢氏の方が先に持ちかけたと言います。
 国民に訴えたことを覆してこのような悪法の制定を図るなどということは、民主主義の根幹を揺るがす行為であり、絶対に許されないことです。
                                                


 民主党という政党は、基本路線において自民党と変わりのない政党です。アメリカとの軍事同盟重視、財界大企業の要求を中心にした経済政策(従って、医療・介護の患者・国民負担の増大と、社会保障財源と称して消費税増税を進めることなども構想)etc..。

 しかし日本共産党は、民主党であれどの政党であれ、国民のためになる問題で一致点があれば、大いに協力共同して、国民要求実現に全力を尽くす立場です。
                                                

 これから民主党の新しい党首が選ばれるのかどうか、どんな方が選ばれるのかはわかりませんが、いずれにしても、参議院選挙で掲げた自民党政治との対決路線を貫くことが国民に対する公約であることを忘れないでもらいたいものです。


自民・民主の密室談合

2007年11月01日 | 政治全般

30日に福田康夫首相と民主党小沢代表の党首会談がおこなわれました。
 
 一体何が話し合われたかも公にされず、そしてそういう会談のために予定されていた国会の審議日程がつぶされました

 日本共産党の志位委員長は、「少なくともここ十年ほどの間、特定の二党だけで党首会談をやり、他の党を除外するやり方をみたことはない」と言っています。

 マスコミ報道によれば、テロ対策特別措置法などの問題をめぐって、「自民党と民主党の大連立」が協議されたようだと言います。
 
 日本共産党は、民主党がもともと自民党と基本路線を一にする政党であり、参議院選挙で示された、「自公政治ノー」の国民の声に応えて政治を変える方針を持っていない政党であると見なければならないと考えています。

 しかし、そのような政党であろうとも、先の参議院選挙では、国民要求を反映したいくつかの公約を掲げて、自公政権と「対決」する姿勢を示していました。
 国民の利益になることがあれば、路線の違いを超えて大いに協力・共同していこうというのが私たちの立場です。(国会でも、市政でも同じです)

 そういう立場からしても、 「密室協議」としか見られないやり方で、国会を脇において自民党との協議を始めた民主党の姿勢には、疑念を持たざるを得ません。