goo blog サービス終了のお知らせ 

関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

市長に総括質問

2014年03月05日 | 市政全般

2月26日におこなった、総括質問と市長答弁の要旨を報告します。
鶴岡市議会のHPで動画もご覧になれます。約40分。

平和都市推進事業
 平和都市宣言を上げ、平和市長会議へも参加したが、事業予算は大きく縮小されたまま(約百万円が121000円に)。
 本市の鶴岡田川九条の会という市民団体が「平和への証言第二集」を発刊した。行政としても戦争の悲惨さと平和の大切さを次の世代にしっかり伝えていく事業をおこなっていくべき。
市長 過去の戦争体験を伝え、平和の大切さを市民に訴え、意識の高揚を図るため、8月の上旬から中旬にかけ、「戦争と平和の資料展」を開催してきた。
 今年は、学童疎開70周年に当たり、江戸川区の小学生と地元の小学生とが戦時中の話を聞くなどして、考える場を検討している。

日本国憲法についての認識

 安倍首相が、集団的自衛権行使容認を覆そうとしていることが市民に不安を与えている。
 日本国憲法の意義について、特に憲法九条と立憲主義についてどう考えるか。
市長 憲法及び個々の条文に対する私の考えを述べることは適当でない。
 国民主権、基本的人権の尊重と並び、我が国の憲法の基本をなす平和主義は、唯一の被爆国であり、恒久平和を願う我が国にとって、極めて重要なものであると認識している。

アベノミクスからの転換

 デフレ不況脱却、本市経済振興を図っていくためには、アベノミクス=大企業本位の構造改革の政治を転換することが求められているのではないか。
市長 輸出の増加や、株価の上昇など一定の効果があったと評価されており、「景気はゆるやかに回復しており、各種政策の効果が下支えするなかで、家計所得や投資が増加し、景気の回復基調が続くことが期待される」とされている。
 本市の経済情勢については、一定の回復がみられると推察しているが、景気回復には今少し時間を要するものと考えている。

地域内経済循環の重視

 地元の資源、人、企業や組織を重視する、経済振興が重要と考えるがどうか。
市長 公共事業や企業誘致は地域に大きな雇用を生み出す重要な施策であり、今後も粘り強く進めていく。
 地域内の循環のみならず地域外から資金を獲得することや、地域外への資金の漏出を防ぐことも必要で、圏域内の事業者の取引や、地域内の企業同士の連携が必要。

公契約条例制定を

 公共工事、業務委託などで、下請けの下層に至るまで、会社にもまともな利益を保障し、末端の労働者まで賃金・労働条件確保することを義務づける公契約条例の制定の考えはないか。
市長 公共工事の労働者の賃金や労働条件等について、下請けも含め適正に確保されることは大変重要であり、市建設工事元請下請関係適正化指導要領を制定、下請契約締結の義務化、賃金台帳の整備と報告、社会保険の加入などを規定して、必要な提出書類を確認するなどして指導に努めている。
 また、市建設工事における市内業者の受注確保取扱要領によって、下請が三次以降にわたることのないよう、元請業者の指導に努めている。
 国では昨年4月に続き、今月1日に建設工事並びに委託業務に係る労務単価等の引き上げを行うと同時に「技能労働者への適切な賃金水準の確保」について、建設業界と地方自治体に対応を求めるなど対策を強化している。
 これに対応して本市では、新労務単価を直ちに適用、既に契約済のものはインフレスライド条項を運用、2月5日以降に契約するものは、新労務単価に変更契約できる特例措置を運用する。
 公契約条例の制定は、引き続き導入した地方自治体における効果と課題などを把握しながら、検討していきたい。

住宅リフォーム助成制度

 本市で3年間に1257件、補助額約1億5500万円、対象工事費約34億円の経済効果があがった。住宅産業は裾野の広い産業であり、施工業者、資材業者などなど多くの企業と労働者を潤し、地域経済活性化に非常に効果をもたらした。消費税増税等による住宅新築の落ち込みが予測される中で、一層の拡充を図ることが重要だ。
市長 地域経済活性化、鶴岡産木材の利用促進、既存住宅ストックの質的な向上に、大きな効果があった。
 補助率は県と同率を基本としているが、鶴岡産木材を一定量以上使用する工事や、空き家発生の抑止に繋がる中古住宅購入工事など、市独自の上乗せを行い、制度の拡充を図ってきた。
 平成26年度は、県の上乗せに合わせて、鶴岡産木材を一定量以上使用する場合の上限額の嵩上げと、本市独自に婚姻や出産に伴う工事に制度の拡充を図る。

市民負担増と軽減施策

 4月に計画されている消費税増税は8兆円を超える史上最大の国民負担増であり、日本共産党は実施を中止することを強く求めているが、「消費税の目的」も投げ捨て、医療・年金・介護・福祉等々社会保障制度改悪が進められている。
 予算案では、48件の使用料・手数料等の値上げが提案されている一方、負担軽減策は、子ども医療費無料化、国の臨時福祉給付金など限られたものに止まっている。
 大負担増の下での市民生活の困難をどのように捉えているか。特別に負担軽減施策を進めていくべきではないか。使用料・手数料引き上げは、負担増に追い打ちをかけるものではないか。
市長 消費税増税は、医療や介護、年金や子育て支援などの社会保障の充実・安定化のために、財源を安定的に確保する目的で実施するもの。
 消費税率引き上げと経済対策が合わせて実施されることにより、経済の再生と財政健全化が図られ、本市を含めた国民生活の安定が図られていく。
 また、使用料は公の施設の使用、利用の対価であり、手数料は、特定の者のために提供する公共サービスに係る費用を受益者から徴収するもの。消費税率の引き上げや光熱水費の値上げ分などによる維持管理や経費増分に対し、受益者負担の原則に基づき相応の負担をいただく。

就学援助制度

 生活保護改悪で、就学援助制度の対象から外れる世帯が生まれないように市としての対処をおこなうとともに、制度全体の拡充を考えていくべき。
市長 準要保護認定と同じく生活保護基準を算定基礎としている「特別支援教育就学奨励費」が、来年度は別基準となるので、準要保護もその基準を用いることとしたい。
 それによって、現在準要保護に認定されている家庭は、おおむね、認定が継続される。
 対象拡大や支給項目・金額増額などの拡充は考えていないが、真に必要な項目はどのようなものなのか実態調査等行いながら検討
して参りたい。

国保税引き下げ

 今年度末の財源留保額見込みが5億7千万円。今こそこれを活用し、「2億円の取り崩しで一世帯1万円の引き上げ」をおこなうべき。
市長 基金は突発的な医療費の増大に備えるとともに、国保会計の健全性を維持する目的もあり、慎重に判断するべき。予定されている大きな制度改正の詳細が明確になった時点で有効活用を図りたい。
 また、来年度は、地方税法等の改正で低所得者に対する税額軽減措置の対象世帯拡大が予定されており、その効果を検証する。基金を活用した本市独自の軽減措置は予定しない。

福祉灯油の実施

 党市議団は市に実施を要請したが、県が実施を決め、国も特別地方交付税での対処を表明している。福祉灯油の必要性を認識し、実施を検討すべき。
市長 以前福祉灯油を実施した平成19年度、20年度のような価格急騰には至っていないこと、福祉、介護、子育て等に関する扶助費が今後ますます増加することが見込まれることから、実施しない。

子ども医療費無料化を評価

 中3まで完全無料化する事業は、子どもの命と健康を守るとともに、子育ての経済的負担を軽減する極めて重要な施策であり、この事業の実施・改善を一貫して求めてきた党市議団として、市長の決断を高く評価する。

市民要求に応える財政を

 2014年度政府財政計画は「消費税増税と社会保障改悪の、負担増元年予算」であるが、他方、消費税増税で落ち込む景気への弥縫策(とりつくろう策)も組まれている。
 補正予算では、「合併特例期間終了後への備え」として、基金の積み増し、市債の繰上償還などに多くを回してるが、市民要求に応えるために、国の交付金等をより積極的に活用していくべき。
市長 合併新市建設に必要な事業を実施しつつ、行財政改革にも取り組み、合併特例期間終了後の最大の課題である地方交付税の縮減にも対応できるように財政運営を行ってきた。
 基金の積み立てや市債の繰上償還は、将来を見据え、負担の軽減や財政調整を行いやすくするために実施している。
 一方で、鶴岡ルネサンス宣言のもと、積極的なまちづくり施策に取り組むとともに、人口減少・少子化対策であり、市民生活の安定に資する子育て支援医療給付をはじめ、市政の重要課題に対する予算措置はこれまでと同様に実施していく。

国への働きかけ強化を

 合併の矛盾、財政の困難性(※)を率直に明らかにし、全国の合併自治体と連携して、地方交付税算定見直し等の一層の拡大を国に強く訴えていくべき。
(※H27年度で地方交付税の合併特例措置が終わり、段階的に縮小、H33年度には年約40億円の縮減となる)
市長 全国的に合併特例期間の終了を迎える地方公共団体が急増するため、総務省では激変緩和を目的に普通交付税の算定方法の見直しを行うとしており、「平成26年度から5年程度かけて、支所の運営経費や消防サービス経費の基準を改める」「交付税算定の基礎となる標準団体の面積の見直し」などの作業を進める予定と聞いている。
 これまでも、庄内開発協議会での要望をはじめ、さまざまな形で国に見直しを要望してきたが、昨年10月に設立された「合併算定替終了に伴う財政対策連絡協議会」という全国組織に加盟し、関係自治体と連携して提言要望を実施した。県と酒田市、庄内町に働きかけて、調査研究を行うための会も昨年11月より開催、提言要望を行っていく。

← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp


真の議会改革とは~学習会に参加~

2014年02月07日 | 市政全般

6日(木)、鶴岡市議会議員研修会「議会運営の実際について」。新潟県立大学田口一博准教授のお話を聞きました。
講師は、私と同年配のようですが、錚々たる研究歴、多くの著書、全国の議会の講演会などで引っ張りダコの方のようでしたが、実物を拝見すると、引退した高見盛関のような風貌・立ち居振る舞いの(ご本人がおっしゃってましたので)、聞く者を引きつける力を感じる方。
 お話しも、議会のそもそもから、今日焦点となっているテーマまで、分かり易く、面白く、情熱を込めたもので、約110分、アッという間でした。
 
 沢山内容でしたが、私は中でも、「議会はもっと徹底審査、徹底議論すべし」「そのためには、市民、専門家からよく話しを聞くべし」ということが、最大のポイントかと理解しました。
 如何に優れた講師でも、一度のお話しで伝わることは限られますが、市民、専門家と向き合うことになれば、議員・議会に課題が与え続けられることになります。
 これ以上の学習の保証、議員・議会の質の向上の保証は無いということかと思いました。

 共産党市議団は、予てより参考人質疑や審査時間の充実などを主張してきましたので、心強いお話しと受け止め、今後さらに議会で議論を深めていきたいと思いました。
 しかし同時に、市民、専門家とのどのような議論にも耐えうる力をつけていくために、数段の学習が必要だなあと、改めて痛感もさせられました。
 勉強します。

← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp

 


初議会で議長等選任~ちょっと公正さに欠けています~

2013年11月06日 | 市政全般

 改選後初の議会となる臨時会が5日開かれ、正副議長選と常任委員会等の選任をおこないました。
 議長には渋谷耕一議員、副議長に五十嵐庄一議員が選出されました。
 私は、先週開かれた会派代表者会議で、「議会のあり方として、議長を第1会派から、副議長は第2会派から選出すべき」と主張してきましたが、第1会派の新政クラブが聞き入れず、両職を独占しました。

 続いて、8つの委員会等の委員を決め、それぞれ委員長・副委員長を選任しました。
 委員会等は12あり、委員長・副委員長等を選ぶのですが、やはり代表者会議で「第一会派の割合は、32名の議員中56%でありそれに応じた配分にすべき」と主張しました。
 しかし、第一会派がなかなか譲らず、4常任委員会と議会運営委員会の内4(80%)、全体でも委員長等の内8(67%)を占めました。

 私は、産業建設常任委員会、議会運営委員会に所属。今後設置される議会改革特別委員会、高速交通等対策特別委員会にも所属する予定です。
 産業建設は初めての担当になりますが、市民の皆さんの切実な要望である地域経済振興に役割を果たしていけるよう、強い決意を持って臨んでいきます。
 また、末筆ながら、会派の代表になりましたことをご報告します。
 これまでとはまた違う責任を自覚して頑張って参ります。

← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp








豪雨被害冠水対策工事等の見通し

2013年10月29日 | 市政全般

 
 千石町で見かけた子猫たち。かなりヤセていました・・。


今夏ももたらされた豪雨被害への対応として、市が発表していた冠水対策事業についての今後の見通しを担当課から聞きました。

 挙げられている対策箇所は59カ所、この内5カ所については、今年度又は来年度に工事を実施。
 他に13カ所について調査をおこなわれますが、調査とは水路の改修工事などを検討するために冠水箇所に関わる水路の流量や高低差などを測定するものです。
 調査結果によって対策の可否・時期などが明らかになりますが、基本的に、浸水の規模の大きい箇所、工事が容易な箇所から着手されていくことになります。

☆今年度中に工事が予定される箇所は、
 西新斎町市道、中清水公民館前付近、苗津3号線苗津町部分
☆来年度の工事予定は
 下清水国道7号アンダー、泉町2,3街区
☆今年度中の調査予定は、
 日出二丁目3,5街区、家中新町鶴工北側、青柳町新四小東側
 丸岡地内浸水カ所、淀川町セブンイレブン前、湯野浜一丁目床下浸水カ所
 末広町13街区、錦町全農倉庫付近、稲生一丁目稲生橋左岸上流付近
 美原町11街区西側、美原町主婦の店前
 稲生一丁目国体道路、千石町千石生協
  
※具体的カ所をお知りになりたい場合は、お問い合わせ下さい。


← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp


鶴岡市に福祉灯油実施を申し入れ

2013年10月24日 | 市政全般


10月23日(水)、日本共産党市議団として、鶴岡市健康福祉部今野和恵部長に「福祉灯油の実施について」申し入れをおこないました。

福祉灯油とは、2007年に原油高騰対策として、総務省が実施したもので、自治体が灯油代を助成した場合、国が特別交付税で補助します。
07年度と08年度で12都道府県689市町村が実施しました。

 鶴岡市では、07年に65歳以上の高齢者のみ世帯に1世帯に千円の灯油券5枚を助成しましたが、
 当時、米沢市では、市民税非課税の高齢者や障害者、母子・父子家庭、生活保護受給世帯に3カ月間で、1世帯最高4000円。
 酒田市は、市民税非課税世帯で障害者がいる世帯や一人親世帯、生活保護世帯などに、1世帯5千円。
 など、対象の拡大と支給内容の充実が取り組まれましたが、鶴岡市の取り組みは積極的なものとは言えませんでした。

 現在、北海道や長野県の市町村など、全国で150程度の市町村がこの制度を継続・実施しているようですが、今冬は、07,08年当時を上回る石油高騰と国民負担増が進む中で、制度復活はいよいよ切実な課題になっています。

 今野部長は、「他自治体の状況、灯油の価格動向などを見て、早急に対応を決めたい」と応えました。

 私は、市民の暮らしを応援し、福祉の向上を図ることが自治体の最大の課題であることを、先の市議選で改めて訴えました。
 その課題の一つとして、福祉灯油制度の拡充・実施を勝ち取っていきたいと考えています。

← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp









市民要求の調査~アンケート結果まとまる~

2013年10月21日 | 市政全般


今年8,9月に党鶴岡市議団がおこなった「2013年市政アンケート」の結果をまとめました。
 市民の切実な要求、市政に対する評価・意見などを伺うことができる貴重な資料であり、市議選での重点公約が市民要求に基づくものであったことを裏付けるものとなっています。
 公約実現の取り組みに全力を上げなければと言う思いを新たにしました。

不況と国民負担増
「1今の生活状況」について、「大変苦しい」26.7%、「少し苦しい」40.6と、合計で3分の2を占めるとともに、3「3市政が力を入れるべきだと思うもの」で「国保税・介護保険料など負担軽減」72.5,「医療・介護・福祉サービス」70.7となっている。
 デフレ不況と社会保障改悪・国民負担増の政治のもとで、市民生活が厳しい状況に追い込まれていることが示されている。
市政への不満
 「2今の市政についてどう思いますか」では、「どちからと言えば悪い」42.6+「大変悪い」17.4で6割と、厳しい評価が示された。
 「理由」として、「市民負担増」47,「サービスが低下」29.9,「市民の声が届かない」43.8が多くなっていることは、この間の「行革」の内容にも進め方にも問題があったことが反映している。
公約実現が切実
 「4医療・介護・福祉について大事だと思うもの」で、「国保税・介護保険料などの引き下げ」62.9,「医療費・介護利用料の軽減」51.3が上位となっている。
 「6産業振興で大事だと思うもの」では、「農林漁業」61.2,「地元企業」61.2、「医療・介護・福祉・教育の充実による雇用拡大」が42.9と3番目に多い。
先端研支援に厳しい目
 同じく6では、「慶応大先端生命科学研究所支援などバイオ産業」を選んだ人は、5.8%にとどまり、「7(先端研への)今後の支援はどうすべき」かについては「廃止」22.6,「縮小」39.1で6割、「継続」12.5、「拡大」0.9では合わせても13.4%である。
 これまで49億円、今後も毎年5億円近い支援が市民の理解を得られていないものであることが改めて明らかになった。
 この問題を質してきた唯一の会派としての党市議団の役割の大きさが示された。
市民の声に応えた活動
 「8市議会議員に何を望みますか」では、「市民の声を市政に届ける」73.3に続いて、「市政や議会のことを市民に知らせる」が二番目に多い44.9。
 市政報告「新つるおか」の毎週は、そういう面でも市民の期待に応えるものとして、引き続き充実を図っていかなければならない。
 私自身は、街頭報告、ネットでの発信を一層充実させていきたい。
日本共産党への期待
 「9日本共産党についてどう思いますか」では、「期待している」66.7と高い期待が示されている。
全国レベルでの世論調査で党支持率が上昇していることとも合わせて、高まる期待に応えた市議団活動の新たな発展が求められている。

市議選での重点政策http://blog.goo.ne.jp/sekitouru/d/20131004

← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp


投票の翌日

2013年10月15日 | 市政全般


長谷川地区委員長(左)、佐藤地区委員長代理と。


投票・開票から一夜明けた14日(月)、お世話になった方への結果報告と街頭報告などをおこないました。

メールアドレスがわかる方は、昨夜のうちにかなり送信しましたので、今日は、「お祝いメール」をたくさん頂き、嬉しい悲鳴の一日でした。

午後には、毎週日曜午後におこなっている街頭報告。いつもの場所であるほなみ町ショッピングモール前の交差点と文園町主婦の店前の交差点では、行き交う車の中から笑顔で手を振って下さる方が大勢あり、こちらも楽しい活動でした。

それから、結果を報告するニュースを配布しながらご挨拶。

昼食時には、今日からの予定を改めて考えました。
選挙中は「先のこと」を考えないで目の前の選挙に没頭していましたので、久しぶりに「今日の仕事、明日の仕事、あさっての・・」と考えていくと、アッという間に年末になるということが具体的に明らかになり、気持ちが忙しくなってしまいました。
「ホッとした」のは、開票後に布団に入った時だけ、元の生活に戻ったと言うことを実感しました。


← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp


当選しました!

2013年10月14日 | 市政全般



昨夜遅く投稿しましたが、頭がぼけている中で急いで書いてしまいましたので、少々修正して再投稿します。

本日の開票の結果、2138票、第14位で当選することができました。
前回比で、得票数では-121票ですが、得票率では2.74%から3.1%に前進しました。
投票率の低下からすれば1886票となるところを252票増やしたと見ることができます。

しかも今回は、第一学区から前回は私と渡辺ひろい候補(前回3122票でトップ当選)の二人立候補だったものが、私より一回り若い三浦宗平氏(40才)、現役世代の女性である今野美奈子氏(54才)、商工会議所現職専務で47才の菅原一浩氏と、市内全域から集票をめざす有力3新人が立候補する選挙になりました。

新人が出れば、普通、「親戚、近所、友人知人」など大なり小なり私の票がそれぞれに流れることになります。それが3人も!
更に、今野氏は民主党の応援、菅原氏は自民党の期待の若手として市長が一学区に二度も来援し、「共産党は反対ばかり」と私に直接言及、地域で自民党を推す方々も「一学区から自民党を」「トップ当選を」と、いずれも再来年の県議選をにらんで総力戦で挑んできました。
無党派層に見えた三浦氏も、結局市長の応援を受ける候補者でした。

そういう「包囲網」をはね除けて、得票率で前進し、新人二人を上回り(菅原氏1647.5、今野氏1703.7)、前回トップの渡辺氏(2182)にも肉薄する、この上ない結果を得ることができました。
忙しい暮らしの中で私の選挙に奮闘して下さった、多くの党員・後援会員・支持者・友人知人の皆さんのおかげであり、心から御礼申し上げます。

私はこの4年間、党鶴岡地区委員会でも新たな職務を受けるとともに、朝日地区を担当して「学校給食民営化」「学校・保育園統廃合」などの切実な課題に直面し、保護者・住民の皆さんと対話しながらたたかってきました。
「国保税が高すぎて納められない」「産休明けに子どもを預ける保育園が無い」「リストラされそうだ」etc..、日々切実な生活相談も頂き、お一人お一人にお応えするための取り組みも引き続きおこなってきました。
その結果、「ほぼ毎日7時から1時まで、一年360日以上」働く、一期目よりもさらに過酷な4年間となりました(終わってからの「ボヤキ」なのでご容赦下さい)。
こうした生活を支えてくれた妻にも心から感謝しています。

反省点、今後の課題が種々あることはもちろんですが、選挙で掲げた3つの重点政策と、私と日本共産党市議団の日頃の活動へのご評価を頂いた結果と解釈して、今後の励みにしていきたいと考えています。

今後もどうぞ宜しくお願いします。






鶴岡市議選動画、「関とおるの訴え」です

2013年10月12日 | 市政全般

10日(木)、鶴岡市議選終盤にあたっての私の街頭からの訴えです。
大門実紀史参議院議員の応援を頂きました。
司会は、笹山前県議です。

私の訴え 前半(5分40秒) http://www.nicovideo.jp/watch/sm22017435
       後半(4分30秒) http://www.nicovideo.jp/watch/sm22016437
大門参議院議員 前半(7分50秒) http://www.nicovideo.jp/watch/sm22020822
            後半(5分40秒) http://www.nicovideo.jp/watch/sm22020974
選挙カー http://www.nicovideo.jp/watch/sm22021300

← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp


日本共産党鶴岡市議団、2013年市議選政策

2013年10月11日 | 市政全般

2013年10月13日投票の鶴岡市議会議員選挙での日本共産党市議団の政策全文をご紹介します。

市政の現状と市議選の意義   2013.8.8 日本共産党鶴岡市議団
~はじめに~
 「☆」が市政の現状。「◎」は党市議団が主張していること(=政策)です。

1.榎本市政の現状と市議団の主張
1)暮らし
☆「お金が無ければサービスを受けられない」「特養などサービス整備の遅れ」「サービスの増加が保険料に跳ね返る」「保険料の強制徴収」など、介護保険制度の矛盾が深刻になっているが、市長からその認識は示されず、相次ぐ制度改悪も当然のものと受け止める姿勢である。
☆介護保険料は、第一期2750円が五期には5453円と倍加し(基準額。月額)、県内13市で最も高い水準となった。一方、市の要介護認定者は8283人だが1割を超える人がサービスを受けていない。しかし、利用料減免制度も合併後に縮小されたままである。
☆特養待機者は合併直後の521人から、H24年4月で1244人に達しているにも関わらず、第五期計画(24ー26年度)の整備は、138床(他にグループホーム40床)にとどめられた。
☆高すぎる国保税で国保加入者の生活は困難を極め、「具合が悪くても医者に行かない」状況が広がっている。国保制度そのものも、加入者の減少と高齢化・貧困化、医療費の増加、そして国の予算削減で、2年連続4億円を超える赤字となるなど、医療保険制度としての是非が問われている。
☆庄内は全国的に見ても深刻な看護師養成不足地域となっており、看護師養成・確保の取り組みを抜本的に強化することは、地域医療の維持に直結する重要課題であるが、市は具体的な取り組みの方針を持っていない。ただ、県への重要要望項目の中には盛り込まれた。
<介護保険>
 ◎保険料を引き下げること。(全国的にもほとんど例が無いが、一般会計繰り入れが法的に可能)
 ◎低所得者に対する利用料と保険料の減免制度を拡充すること。
 ◎特別養護老人ホームを大幅に増設すること。
 ◎国に制度の抜本的充実を求めると共に、市として市民の負担を軽減する施策に力を尽くすこと。
<国保>
 ◎党市議団は、「国保税引き下げ条例」を提案、否決されたものの値上げを抑制し、旧鶴岡市では引き下げを実現した。当局が主張する「収支均衡する保険料」への値上げは抑制されたことで、財源留保額(平たく言えば「蓄え」)が減少する結果となった。
   現在、市町村を基本としておこなわれている国保事業は、平成27年度から県単位に統合される(日本共産党は反対)。それによって、相対的に低い保険料となっている鶴岡市国保への悪影響が予想されるなど、見通しも深刻である。
 ◎国が国保財政に責任を果たすこと、広域化による負担増・給付削減を引き起こさないことを、国・県に強く求めていく。
 ◎市の法定外の一般会計繰入れを拡大する。
 ◎経済的理由による受診抑制を防止するために、低所得者への税の減免制度充実、医療費一部負担金減免措置を実施する。
<医療全般>
 ◎県に対して、県立又は(公益文科大を始めとする)私立学校による庄内への学校・学部の新設・併設の施策を求めること。 
 ◎市立荘内看護専門学校の定員拡大を図ること。奨学金制度の創設を図ること。
☆庄内は医師数でも全国的に少ない地域であり、医師確保策は、地域医療確保のための重要課題である。荘内病院に入る医学生のみを対象にした奨学金制度が創設された。
 ◎地域医療全体の維持のために、官民問わず鶴岡で働く意思のある医学生を対象にした制度・施策を官民共同で進めること。中学生・高校生に仕事の魅力を伝える取り組みを充実させること。
☆後期高齢者医療
 ◎制度の矛盾を認め、制度廃止を国に求めること。
 ◎後期高齢者医療山形県広域連合に対して、被保険者の意見の反映や議会の審議状況の公開と広報、及び保険料軽減の拡大を求めること。
☆高齢者肺炎球菌ワクチン接種に対する助成額・回数が引き上げられた。
<市立荘内病院>
☆医師不足の中で、経営面でも医療内容でも問題が広がっている。経営合理化策としての病院給食民営化、2対1看護師配置の導入などが拙速に進められた。
☆看護師配置を引き上げるための無理な看護師採用で、民間医療機関の職員が「引き抜かれ」た結果、病棟の一部閉鎖、在宅看護体制の縮小などが発生し、地域医療体制の後退がもたらされた。
☆入院期間短縮の方針のもとで、平均在院期間はH14-17の24,3日からH18-22の21.8人へと急速に短縮している。入院直後から「退院の目安」が示され、納得がいかないままの退院(転院、帰宅など)についての相談もある。
☆「差額室なら空いている」と入院を誘導することが当然のように進められ、差額室料収入は、約1億3千万円に達している。
 ◎差額室料の徴収を撤廃すること。当面、徴収は本人(家族も含む当事者)希望によるものに限定し、差額室が空いた場合も医療上の必要によって順番に入院を進めること。
 ◎民間医療機関が実施している無料低額診療の受診者に薬代を支援すること。無料低額診療を荘内病院で実施すること。
<福祉>
 ◎本来、生活保護の対象となり得る市民の多くが制度を利用していないと推測される。市民サービスのあらゆる場面で生活保護制度の適用対象者の把握に努めること。国の指導による被保護者の抑制策はおこなわないこと。
 ◎障害者自立支援法による応益負担の廃止を国に求めるとともに、利用者が必要なサービスを受けられるよう助成制度を確立すること。
 ◎生活保護担当ケースワーカーの体制を拡充し、力量向上等に努め、被保護者への支援の充実を図ること。国や県にも実態を伝え、制度の充実を求めていくこと。
2)子育て支援と教育
<保育>
☆保育園入所児童は3338人。旧市内12園の入所率110%で、H26年度に30人分の増設が予定されているが待機児童問題は軽視できない。
 ◎公私の保育所の役割の検討を抜きにした市立保育所民営化をやめること。関係者の共同で、地域における公私の保育園の役割を深めること。
 ◎子ども・子育て関連3法が成立したが、市は、保育を必要とするすべての子どもに、現物給付としての保育を市の責任で実施を継続する事。
<学童保育>
☆全国的にも先進的な県の制度による、利用料の低所得者軽減、指導員処遇改善などの補助金が創設された。学童保育を創り上げてきた党と保護者・関係者のたたかいの大きな成果である。
☆市による学童保育所を兼ねた児童館の整備は、二学区、六学区、一学区と進み、四学区も予定されている。しかし、専用施設としての位置づけは弱く、運営は指定管理制度が導入されている。
☆旧市内の学童の多くが月額11000円を超える利用料となっており、兄弟姉妹の入所を始めとして保護者の負担は重い。
 ◎利用料軽減を進め、低所得世帯は無料化も図ること。
 ◎子どもの成長に応じた生活の場にふさわしい設置・運営基準をつくること。
<発達障害>
☆小中学校での特別支援教育では、合併前の先進施策を一定継承し、教員の研修、児童生徒一人ひとりの支援計画など、先進的な取り組みがおこなわれてきた。関連して保育園・幼稚園の研修機会、小学校への引き継ぎなども改善が図られた。
  一方、専門職の不足が大きな制約となっており、特に医療面での支援体制の弱さは深刻である。
 また、市の取り組みは、乳幼児期、義務教育期と縦割りで、貧弱な義務教育修了後、特に就労面での支援までの総合的窓口が無い。(酒田市では専門職を配置した担当課が設置)
 ◎保育園・幼稚園・小中学校から卒業後に至るまでの一貫した支援を充実させること。
 ◎就労の場の創出を図ること。
 ◎県立病院などと連携して、医師・心理療法士など専門家の確保を図ること。専門家への支援措置を充実させること。 
<小中学校>
☆学校給食民営化、学校図書館職員の雇用期間短縮など、行革によって小中学校の教育施策も傷つけられてきた。
☆朝日地区学校給食民営化や羽黒地区学校給食自校調理廃止では、地区のPTAが大きな反対運動をおこなったが、その声を踏みにじる形で短期間に強行された。保護者・地域とつくる教育のあり方から大きく外れるものである。
☆小学校統廃合では、かつての強引な遂行とは異なるものの、拒否・保留している学区へも重ねて統廃合の働きかけをおこなおうとしている。
 ◎小規模校の優位点、子育て支援の拡充などによる少子化対策を十分に示し、統廃合については保護者を始めとする住民との合意を必須とすること。小規模校への支援措置の充実を図ること。
 ◎学校図書館活用教育の充実のため、職員の雇用短期化をやめ、司書の処遇改善と研修の充実を図ること。国や県に施策を求めながら、正職員配置の復活を図ること。
 ◎学校給食は直営を原則とし、大規模化は避けること。
<他>
☆子ども医療費の軽減措置は、入院で中学校まで拡大された。
 ◎外来も、中学生まで軽減策を拡大すること。入院時の食事代の軽減を図ること。軽減年齢拡大・一部負担金免除の効果を検証すること。
  入院・通院とも低所得者について無料化や負担軽減をおこなうこと。
☆県の方針として、県立高校の統廃合が推進されている。
 ◎住民合意の無い統廃合に反対すること。国・県に高校の少人数学級の充実、私立高校学費無償化を求めること。
3)行財政改革
<民営化万能論>
☆民営化万能論に立った、保育園・病院給食・学校給食などの民営化が推進されている
 保育・医療・教育を支える労働者の労働条件を引き下げ、雇用を不安定化させ、その結果、公共サービスの質を不安定なものにするとともに、保育を始め、将来を支える人材を縮小させるもの である。
 ◎公立の役割を認め、市民サービスの向上、及びサービスの質を維持した効率化を図ること、市民サービスの低下をもたらす、職員の削減や民営化はおこなわないこと。
☆(民営化の委託先の)指定管理者の選定・評価は、庁内による選定委員会でおこなわれている。
 ◎市民参加の委員会を創設し、利用者・関係者の評価の把握・分析も含めて毎年度十分な総括をおこなうこと。
<非正規雇用職員>
☆市臨時職員給与は、日額  円引き上げられた。一方、公民館職員、学校図書館職員など、非正規職員が長期間継続勤務することで質の高い仕事をおこなってきた分野で、短期間で雇用打ち切りを進めている。
 ◎市非正規雇用職員の賃金引き上げ、雇用安定など、安心して働き続けられる処遇への改善を図ること。そのことで、「非正規雇用化で安上がりの行政」の道をふさぐこと。
4)合併の誤りと市民への負担押しつけ
☆合併10年後のH27年から始まる地方交付税削減(「H32年から42億円/年」H25年3月の市長答弁)によってもたらされる財政困難を、行財政改革による市民負担増とサービス削減で市民に押しつけている。さらにそれを、合併の反省も無く、市民合意を図ることも無く強行していることは、二重に問題である。
  旧町村のサービスの高い部分・負担の低い部分はほとんど廃止され、旧鶴岡市の水準に統合されてきた。
◎旧6市町村すべての議会で、合併は国による自治体リストラであり、住民には重大な不利益がもたらされるとして反対してきた。合併後は、市民負担増とサービス削減を「合併の弊害」と指摘して、唯一反対を貫いている。
<旧町村の地域振興>
☆庁舎に地域振興のための予算が創設された。しかし、一カ所数百万円の少額なものにとどまっている。地域審議会はあるものの権限が無く成果は乏しい。
 ◎予算と権限を拡充すること、中山間地に住み続けられる各種生活支援策を充実させること。
 ◎地域審議会に権限を持たせるとともに、地区の様々な組織・会合で住民の声を汲み取り、施策に反映させていくこと。
 ◎農林業を始めとする地域の特性を活かした産業支援を抜本的に強めること。
 ◎災害復旧における本人負担の軽減を図ること。
4)地域経済振興と雇用
☆市長は、「食文化都市」を掲げて、農業と関連産業の振興をうたっている。民間の活動も活発であり、発展の期待が広がっている。
 ◎地域経済振興と雇用拡大は、「地域の人と資源を活用し、地域内経済循環を活発にしていくこと」が基本となるべきであり、「食文化都市」も農業を始めとした地域産業中心で発展させる。
 ◎災害復旧事業への支援をつよめること。 
<ルネサス>
☆ルネサスセミコンダクターズ社は、8月2日、「鶴岡工場を2~3年以内に(他工場に)集約する」
 リストラ計画を発表した。従業員9百~千人、市内取り引き先約20社(朝日新聞)とされる市内主要企業であり、リストラ計画は市の経済・社会に空前の打撃を与えるもので絶対に容認できない。最大出資者の公的機関である産業革新機構と国の責任、旧大株主三社など関連各社の責任を追及し雇用確保を図る。
 ◎ルネサス社など市内大手企業に対して、地域経済に重大な影響を与えるリストラをおこなわないよう強く求める。国に対して大企業のリストラ規制をもとめる。
<非営利協同組織と中小商工業者支援>
☆小規模事業登録制度の限度額は、130万円だった町村も、合併時に旧鶴岡水準に統合された。
☆市は、公契約条例についての意義は認めながら、「国の制度によるべき」という姿勢で市としての条例制定は消極的である。
 ◎制度を制定し、末端の下請けに至るまで公共工事受注業者の適正な利益と労働者の適正な賃金を保障すること。
☆小規模事業登録制度の限度額は、合併によって低い水準に統一された。
 ◎130万円に引き上げ、工事も対象にすること。地元の小規模建設業者への公共事業発注拡大を図ること。
 ◎生協、農協、漁協、森林組合、医療生協など、非営利協同を旨とする協同組合を支援する。 
<農業>
 ◎TPP阻止のために全力を上げること。
 ◎国に対して、TPPへの参加反対、ミニマムアクセス米の削減・廃止、主要農産物の再生産を可能とする補償制度創設、FTA協定をおこなわないことを求めること。
 ◎旧町村地域毎の農業振興策の確立と支援を図ること。
 <林業>
☆県が創設した住宅リフォーム制度に上乗せをおこなっている。
☆小学校を始めとする公共建築物への地元産木材利用を進めている。朝日中は総木造で建設される。 但し、文化会館は費用面から例外とされた。
 ◎地元産材・地元業者による住宅建設・改修への補助制度を創設すること。
 ◎木質バイオマスの活用を進めること。
 ◎住宅リフォーム制度の拡充を図ること。
 ◎公共建築・構造物・設備の建設と改修など、あらゆる分野での地元産材・間伐材活用の検討を進めること。
7)再生可能エネルギー
☆党市議団は「冬期間の灯油代だけで40億円程度が消費されていると推測される(東北芸工大:三浦秀一教授説を参考に推測)。これを国外・県外資本から、市の資源である再生可能エネルギーに切り替えることは、非常に大きな経済波及効果がある」と新市発足直後から、再生可能エネルギーを重要な資源として思い切った活用策を 取ることを求めてきた。
  また、市長に脱原発の立場を求めたが、前向きな答弁はおこなわれていない。
☆市はH25年、再生可能エネルギービジョンを発表。再生可能エネルギーを本市の重要な資源として活用する方向を打ち出し、少額ではあるが各種エネルギー設備の導入への補助を創設した。
☆西郷農林センターへの東北発の冷暖房ペレットボイラー、朝日保育園へのペレットボイラー設置 などが進められた他に、農業用ペレットストーブ設置支援、学校などへの小規模な太陽光発電設備が設置されてきた。
 ◎エネルギー自給を大きく高めて産業振興と雇用拡大を進める、小規模分散型のエネルギー供給で災害に強い町づくりを進める立場で、自然エネルギーの開発に積極的な目標を立てて進めること。
 ◎原発ゼロをめざす首長会議に参加し、原発ゼロと再生可能エネルギーの本格的活用を国に求めること。
8)防災、東日本大震災被災地支援
☆市は、被災地への職員派遣を積極的におこなってきた。
 ◎本市への避難者の要望把握に努め、支援を強めること。
 ◎被災地の状況を市民に知らせる取り組みを重視するとともに、復興支援に取り組む団体・個人への支援を強めること。
9)憲法と平和
☆市長は、核兵器廃絶をめざす首長会議への参加を表明した。一方、平和都市宣言事業の予算は前市長時代に百万円から12万円に縮小されたままとなっている。
 ◎市民参加で、平和の大切さと日本国憲法の意義・内容を伝える事業を活発におこなうこと。
  平和都市宣言事業を拡充すること。 
10)情報公開と市民参加
☆「市民との対話の重視」は、市長の選挙公約であり、「市長車座トーク」の実施は当然とは言え、市民に期待された。ただし、その後実質的に市民要求が反映してきたかどうかは検討が必要であ る。
☆行財政改革委員会(新設)、地域審議会への公募委員の導入がおこなわれたがその他の審議会・委員会等には広がっておらず、立ち後れたままとなっている。
☆審議会・委員会等は原則公開となった他、会議資料などは前もって郵送されるようになった。
 ◎審議会・各種委員会の市民への積極的な公開と、市民公募委員の導入。
☆市長交際費は公開された。
 ◎市長公務日誌を作成し公開すること。
☆政策検討過程からの情報公開を進める姿勢は無く、情報公開制度も遅れたものになっている。
 ◎一度公開された情報は、速やかにホームページに掲載するなど「原則として情報は開示」する姿勢で制度を見直していくこと。開示請求への対応期間を短縮すること。
 ◎重要な問題を直接市民に問う、住民投票制度を創設すること。
☆幹部職員への女性の登用は、7.1%と、病院などを除いて見るべき前進は無い。
 ◎幹部職員の女性比率、審議会・委員会等への女性委員の比率を引き上げること。
11)先端生命科学研究所
☆慶応先端研と関連事業への市税投入は11年間で累計48億円に達した。この施策を市議時代から礼賛してきた現市長は、前市長の「40社創業、1千人 雇用。鶴岡の未来はバラ色」という言明との落差についての反省と説明を示していない。今年、「人工クモ糸」の量産化がニュースとなったが、産業化に結びつくかどうか、量産工場が鶴岡に立地するかどうかは、「可能性」にとど まっている。
☆研究所と研究そのものは、社会進歩に貢献し、日本の研究の発展と新しい産業振興の可能性を持つものであり意義あるものである。しかしその支援は国家的におこなわれるべき。
☆市は、「先端研支援は、産業面だけにとどまらない、戦略的プロジェクト」「若者の流入」「世界最先端の研究者は地域活性化の人材」などとして、町づくりの中心に先端研を位置づけているが、市政の発展は、地域の人と資源を生かすことが基本原則であり、先端研への飛び抜けた支援は、特異で偏ったものである。
  また、遺伝子組み換え技術の安全性の確保も重要な問題である。
 ◎支援は、地域経済振興と雇用拡大の見通しを明確なものにし、それらの効果に見合った規模に見直すこと。
12)市長の政治姿勢
☆核兵器廃絶市長会議への参加、オスプレイ配備への懸念、TPP反対などを表明しているが、国保、介護保険、後期高齢者医療など、社会保障構造改革と受益者負担主義を始め、国の悪政を受け入れることを基本としている。
☆昨年末の総選挙後、落選した加藤紘一代議士が娘に世襲を図ろうとしていることに対し、「鶴岡市民なら、当然お支えしなければならない」などという発言もおこなった。
2.榎本市政の評価
☆合併という誤った選択の結果もたらされている財政困難について、合併の反省のないままに、行財政改革による市民負担増とサービス削減が、市民の反対を押し切って強行されてきた。
  旧町村のサービスの高い部分・負担の低い部分はほとんど廃止され、一部を除いて旧鶴岡市の水準に統合されてきた。
☆介護保険料引き上げで県内13市一高い水準となった。特養増設の遅れから、待機者が引き続き増大、国保の困難も増大している。
☆慶応大先端生命科学研究所支援への多額投資が継続された。
☆これらが、市民の合意形成が不十分なまま進められてきたこと、場合によっては富塚市政をも上回る強引さで進めてきた。
☆子ども医療費の軽減、低所得世帯への学童保育利用料軽減、予防接種の拡大、審議会・委員会等の原則公開と公募委員等の導入の開始、車座トーク、住宅リフォーム助成、東日本大震災被災地と避難者への支援など、前市政の問題点解消、一定評価できる施策がおこなわれた。いずれも党市議団の主張が反映したものであるが、特に先進的施策というべきものはない。
3.議会の現状と日本共産党市議団
~日本共産党を除く事実上のオール与党体制~
☆定数34の議会は、新政クラブ21名(自民系)、市民クラブ5名(民主系2、社民系2、他1)、政友公明3名(自民系1、公明2)、無会派1名(保守系)、党市議団4名。
  新政及び政友公明は、合併後の8年間すべての当局提案に賛成する、「市長の親衛隊」である。
 また、本会議開会中に、会派の打合せのために「休憩」を取るなど、多数を使った横暴な議会運営をおこなっている。
  市民クラブは、職員給与削減など以外はほとんどすべての当局提案に賛成している。
  無会派議員は、荘内病院給食委託や学校図書館職員の雇用短期化などに反対するなど、時に市民要に沿った態度を取ることもあるが、基本的に構造改革推進の立場に立ってほとんどの当局提案に賛成している。
☆新政及び政友公明は、市民団体からの請願に対しても、「党市議団紹介のものは採択させない」など、党略的・反市民的立場で、議会の役割を損ねている。
☆国保税軽減のための国に対する意見書では、党市議団の提案が4度に渡って排除されてきたが、H24年に遂に成立した(新政クラブ提案の形で)。
☆ルネサス問題では、昨年9月議会で党市議団が提案した意見書に対し、「民間企業の問題」「会社は撤退回避に努力している」などとして、全会派が反対して妨害した。
☆議会として指定管理者の評価に関する資料を請求することを放棄するなど、市政をチェックする役割を果たす姿勢に欠けると言わざるを得ない。
☆新鶴岡市一期目は、日本共産党3名+無会派1名を除く与党体制だったが、二期目は日本共産党4名を除く30名が榎本市政を支えてきた。
~日本共産党市議団の役割~
☆党市議団は、(1.で述べたように)榎本市政の市民負担増と市民合意軽視に対峙し、市政のチェック機能を唯一果たしてきた。
☆医療・介護・福祉・暮らしを守る運動、学童保育・学校給食や学校図書館の問題など子育て・教育に関わる運動、中小商工業者の営業や農業を守る運動、働く人の雇用と権利を守る運動などなど、草の根の市民の運動と連帯し、市民の切実な要望を議会で取り上げ、実現させてきた。
☆「委員会の原則公開」「本会議質問の対面式、一問一答式」など、議会改革をもリードしてきた。  
☆政務調査費は、飲食費などには充てず、広報費に88%を使用、内訳を新つるおかで公表している。

← 「ブログ村鶴岡」へクリックお願いします。
関とおるのフェイスブックはこちら。お気軽に友達リクエストお願いします。
  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。
メアドは sekidesu@wcm.ne.jp