「臨時特別給付金の件」、難し過ぎるチェック欄。

2022-01-29 23:22:17 | つれづれ思うまま
高齢のハハのところに送付されてきました。
内容は、大変有難いことかもしれませんが、これも「税金」からの出費?
そう思うと、はいはいそうですか? チェックして返信すればいいのですか?

齢92になろうとするハハから、
「『お金あげる』と、難しい内容やから頼むわ~~」と書類をお預かり。
本人、なんとなく理解はできているみたいですが、
なにせ「お役所に出す書類」、読んでみたけど難しそうやから…と丸投げされました。

☟ココのところにせよとのことですが、
 何度読んでも読み下りません、う~ん何を言いたいのじゃ?


高齢で、一人暮らしで…だから給付されるのかと思ったら、違うんですね。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給」だそうです。

住民税非課税世帯とは?。。。
住民税非課税世帯として、わかりやすくイメージしやすい例としては、
『「独身の人、アルバイトや会社員で、年収100万円以下の場合」と考えればいい』そうで、
ハハの場合ドクシン?だから?

税金から支給される有難い給付金らしいので、頂いた書類は入念にチェックして…
と思いますが、難読な上に理解不能な文が二つ並び、
しかも「二つにチェックがないと不支給です」って。

訳わからなくてもチェックさえ入れれば「支給対象」になるんですか?
みなさん、理解できてしてるんやろか?
ワタシだけが困惑してるだけなんやろか?
理解不能の文章は『悪文』だと思います。
読めばすぐ理解できるように、分かり易い図解を入れるとか…
何か工夫をしていただきたいなぁ、と。

いえね、なんでこんなことグダグダと書くのかというと、
市担当者の方から1/28の19時30分頃お電話をいただいて、
「チェックが一つしかないので、確認の電話です」とのこと。
煩わせて申し訳ないのですが、
「意味がわからなくて…チェックできなかったんです」とワタシ。
「そうですよね、訳わかりませんよね」って

こんな面倒な仕事を末端の市町村職員にさせるのが、国の仕事なんや
いつもそう、国は言うだけ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅」、今年は遅いかな…咲き具合こんなん

2022-01-29 12:00:24 | 上野森林公園
2021年の1/27、上野森林公園ビジターコテージ前の梅園にて
 
ほらほら、ほころんできたねって、ちょっと暖かいねってはしゃいでた…気がします(笑)。

2022年同日+1日(28日)、同場所
 
固いね、まだまだ寒くていやだって言ってそうですねぇ…
寒さの峠がまだまだ越えられなくて、今年の方がやっぱり寒いのかなぁ。

去年と今年の気温平年差を調べてみましたが、

20日間と30日間の違いはあるのですが、なんか色具合が真逆っぽい。
2022年1月の本州から九州方面の青色系の気温差をみると、
我慢できない灯油代の嘆きもまんざら間違いでもなく、
身体的にも、花的にも「今年は寒い」と感じてる証拠でしょうか…

そういえば、去年の冬は中旬からなんとなくポカポカしてて、
ここから一気に花は芽生え始めました、
それに釣られてワタシもウキウキしてましたね(笑)、コロナ禍にも関わらず
野外の綺麗なとこ探し、もう少し我慢しましょうか…

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする