昨年8月17日従妹からパソコンが故障したとの相談があり
その時点で来年XPのサポートが切れると聞き及び
XPのパソコンが使えなくなるのか?とも聞かれた。
そもそもサポートとはOS自体の不具合を修正する体制を維持する と言う意味で
WindowsUPdateと呼ばれる更新を随時に送り付けてくる仕組みが無くなるだけで
普段使用して不都合がなければそのままの状態は維持されるのです。
逆に言えば毎回送り付けられてくる更新が無くなれば【設定にもよりますが】
更新処理が無くなり余分なワークロード(負担)をかけなくなります。
WindowsUPdateは主にOS(WindowsXP本体のこと)の脆弱性を修正するもので
例えばXPの場合サービスパック3(SP3)などが大きなものです。
私はWindowsUPdateは通常オフにしています、というのも
OS(基本ソフト)が壊されたら導入しなおせばよいと考えている訳ですが
サポート切れになるとサービスパックも入手できなくなります。
SP3を前提に作られた外部ソフトなどもあります。
そこでサポート切れになる前にCディスクのバックアップを所得して置く必要が有ります。
とは言えWindows8をSSDで使用している人たちにとってはXPなど使い物にはなりませんね?
もう一つありましたサポート切れになるとHWドライバーも送られてきませんので
外部装置、新型装置(ディスクなど)は接続しても使えないなど考えられますが
これも今更使用中のパソコンに接続することなどあまり考えられません。
現状維持は確保されますので決して心配ありません、
ただしHW(ディスク・メモリー・CPUなど)が故障することはあります
この場合もサポート切れとは全く関係ありません。
その時点で来年XPのサポートが切れると聞き及び
XPのパソコンが使えなくなるのか?とも聞かれた。
そもそもサポートとはOS自体の不具合を修正する体制を維持する と言う意味で
WindowsUPdateと呼ばれる更新を随時に送り付けてくる仕組みが無くなるだけで
普段使用して不都合がなければそのままの状態は維持されるのです。
逆に言えば毎回送り付けられてくる更新が無くなれば【設定にもよりますが】
更新処理が無くなり余分なワークロード(負担)をかけなくなります。
WindowsUPdateは主にOS(WindowsXP本体のこと)の脆弱性を修正するもので
例えばXPの場合サービスパック3(SP3)などが大きなものです。
私はWindowsUPdateは通常オフにしています、というのも
OS(基本ソフト)が壊されたら導入しなおせばよいと考えている訳ですが
サポート切れになるとサービスパックも入手できなくなります。
SP3を前提に作られた外部ソフトなどもあります。
そこでサポート切れになる前にCディスクのバックアップを所得して置く必要が有ります。
とは言えWindows8をSSDで使用している人たちにとってはXPなど使い物にはなりませんね?
もう一つありましたサポート切れになるとHWドライバーも送られてきませんので
外部装置、新型装置(ディスクなど)は接続しても使えないなど考えられますが
これも今更使用中のパソコンに接続することなどあまり考えられません。
現状維持は確保されますので決して心配ありません、
ただしHW(ディスク・メモリー・CPUなど)が故障することはあります
この場合もサポート切れとは全く関係ありません。