気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

黒い城と白い城

2016-07-19 00:01:58 | お城

国宝・松本城(1590年)岡山城(1597年)築城。 黒いお城は外壁に防腐剤のために黒漆を使用、黒には敵から隠す効果もあったようで
豊臣秀吉の戦国時代には敵から見つかりにくく小さく見える黒い城が建てられたようです。




高知城(1606年)国宝・彦根城(1606年)国宝・姫路城(1606年)名古屋城(1611年)築城。 白いお城は当時の最新技術を使った
石灰を使った漆喰という火に強い白い外壁で、徳川家康の時代は天下泰平・白は大きく見せて威厳を感じる白い城が建てられたようです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倉敷市のマンホール | トップ | 大和郡山市の仕切弁 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
並べると、、、 (サヌ・ヒロ)
2016-07-19 07:03:26
こうして写真を並べると楽しいですね!
一度、お城の特集をすると面白いのでしょうが、、、。
なかなか昔の写真を集める作業が大変そうです。
返信する
ayaちゃんへ (マリババ)
2016-07-19 09:01:09
おっはよ~ございます。
マリババの息子は、旅行会社で、仕事上、全国城めぐりしてます。
何もない城跡迄見に行ってますよ。
色んなお城比べ誰が築城したかとか調べれば又、楽しみ方が変わるよね。
楽しく拝見してますよ。
返信する
コメントありがとうございます (aya)
2017-01-24 19:19:18
サヌヒロさん
こんばんは~
テレビで白いお城と黒いお城の違いという問題がありました。
見直していたら返信コメントをしていませんでした。
その答えがこのブログに書いていました~
返信する
こめんとありがとうございます (aya)
2017-01-24 19:22:03
マリババさん
お返事が半年後になってしましました。すみません。
息子さんは旅行会社で全国のお城めぐりが出来ていいですね。
お詳しいのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

お城」カテゴリの最新記事