
5月3日 奈良県御所市五百家484 TEL:0745-66-0036 船宿寺(平戸つつじ) 関西花の寺 第二十二番札所 神亀2年(725年)に行基菩薩がこの地で僧庵を造り薬師瑠璃光如来を祀ったことが船宿寺の始まりであると伝えられています。 境内には霧島つつじ、さつき、牡丹、大手毬などが見ごろを迎えとても綺麗でした。 平戸つつじは少し早かったみたいで蕾が沢山ついていましたがちらほら咲きでした。

鐘楼への階段。 煙が見えます。

本堂。 5月3日は本堂前で花まつりが11:00から行われていました。 當麻寺の牡丹を見た後、こちらに来たらもう終わっていました。

満開の霧島ツツジと久留米つつじと霧島つつじを掛け合わせたいろどり豊かなつつじ(霧島くるめつつじ)が満開です。

真白なオオテマリが映えます。 駐車場からの道沿い、参道、境内にもオオテマリが真白でさわやか~

庫裏の裏山には石楠花が咲いています。 おばあちゃんの手を引くおじいちゃんの微笑ましい光景、いいですね(*^^)v

淡いピンクの石楠花も咲いていました。

本堂したからの眺め。 本堂から一段下がった境内からの眺めもいいです。

裏山庭園。 裏山庭園の入口から満開のお花が見えます。

満開の花々。 主な花は平戸つつじの様ですがまだ咲き始めでちらほら咲きでした。 オオテマリ、牡丹、霧島つつじ、石楠花、花水木など色々なお花が咲き競っていました(*^^)v
第22番 船宿寺 (平戸つつじ)

関西花の寺25ヶ所霊場 第二十二番札所 船宿寺(平戸つつじ) 奈良県御所市五百家484 TEL:0745-66-0036 花お守り 花ごよみ:4月下旬~5月上旬平戸つつじ、春 さつき、石楠花、霧島つつじ、大手毬、 夏 百日紅、 秋 紅葉、 冬 山茶花、寒椿、蝋梅