
住所 唐津市七山白木1027-3
電話 0955-70-7170
時間 10:30~18:00
休み 火曜日(火曜が祝日の場合は水曜日休み)
http://www.kunya.net/
この日の最大の目的は”ほいあん堂”。
でも、その前にちょっと寄り道^^
昨年末、つばめさんのブログで見て気になっていたこちらのお店へ。
人家も見えない山奥、でも道路だけはちゃんと整備されてるんだよな~!
都心は万年渋滞なのにここいらの道路はすーいすい。
すれ違う車もなく、ほんとにお店があるの!?と一抹の不安。
と、やっと見えて来ました!
のどかな山間にぎょっとする黄色の壁面!!
確かに遠くからでも発見可能、安心はするけど、、、周囲から浮いてるよ~、、、。


素材は久住高原大地農場のハーブ豚、鹿児島県指定農場の黒豚、沖縄・我那覇畜産のあぐーやんばる島豚。
スパイス、ハーブに岩塩、燻製チップにまでもこだわったというこちらの品々。
グリーンペッパー入りビラーテンヴルスト、ハーブレモン、パプリカリヨブー、チョリソー、ペッパーハイザー、牡蠣や鴨肉ロースのスモークとソーセージ、ハム、サラミもイタリア系からドイツ系まで様々。

その中から、いのししウインナー、ガーリック味クラカウア、ドイツサラミを。
↑のパックでそれぞれ約1パック500円前後。
クラカウアはまだだけど、いのししウインナーはほんのりスモークの香りにジューシーで美味☆
フィレンツェで病みつきになったいのしし。
本当はいのししのサラミを探してるのだけど、なかなか日本ではお目にかからない。
今回、いのししのウインナーにめぐり合えただけでもラッキーだな~♪

住所 佐賀県唐津市七山藤川2514
電話 090-6280-3750
時間 11:00~17:00
営業 週末テイクアウトのみ
ほいあん堂で一緒に販売されていた田中戸のおにぎり。
こちらも素材にこだわり、お米は七山桑原産の有機減農薬栽培ひとめぼれとこしひかり。
塩は平戸の釜炊き屋の海の塩、海苔は有明産の一番摘みを一枚ずつ焼いた海苔、具は七山で旬に採れるもの。
竹の皮で包まれたおにぎりは蕗味噌や葉わさびそれぞれ1種に白米、玄米のおにぎりの3個セットで400円で今回は蕗味噌をチョイス。

前日とうってかわった肌寒い1日だったにも拘らず
嬉しいサプライズで川岸は桜が満開♪
おにぎりのセットに追加で買ったバラ売りの鶏佃煮
のおにぎりに燻やで買ったドイツサラミに鳴神の庄
で買ったつくしのお浸し、筍の煮物に玉子焼きで
車の中からの花見ランチ♪
蕗味噌はもちろん、シンプルな白米のおにぎりも玄米も日本人でよかった~って美味さ☆
ママが運動会に作ってくれた愛情た~っぷりのおにぎりの味を思い出したよ♪
特に海苔が美味しいね~^^写真で見てもてかりが違うでしょ!
よりも鶏の佃煮に衝撃!!なになに!?初めて出会う味!!
ちょっとハーブも入ってる?ミント?
甘辛くシーチキンのような食感の鶏の佃煮は複雑でワンダーランドな味。
これ絶対のオススメ!
心にもからだにも優しくて安心安全で美味、そしてちょっとだけサプライズの田中戸のおにぎりはこれを買うためだけでも七山に来る価値あり!
川原には菜の花が咲き乱れ、その上に咲き乱れる満開の桜と風景も贅沢。
燻やのドイツサラミは程よい塩気に脂の配分も絶妙のねっちょり感☆
ビールが欲しくなるけど、運転手くんのために我慢我慢。
これが前日の陽気ならそ~んな気づかいもなく飲んじゃってるけど^^;
そして鳴神の庄で買った旬のお惣菜セットはおばあちゃんの味。
つくしも筍もその辺の山からただ採りだよ~の連れの発言に美味しくて贅沢なひと時は過ぎていきましたとさ。
あやのすけさんのようなグルメに特に満足させるソーセージ・ハムですね★
なかなか山の中で遠いけどこの環境ならではの質のよさだよね!
そして田中戸のおにぎりがまたいい!!!
この竹の皮に包まれてる時点でもうメロメロです(笑)
なんて贅沢なの~!!
Oが珍しくお休みだったので七山に行きたいって言ったのに却下。
目下、彼はWBCに釘づけです(笑)
我が家もソーセージは大好きなので燻やにも行ってみたいな~♪
お酒のないお花見もいいんですよね
私はめっちゃ貧乏舌だよ~ん。
巷で絶賛の美味しさわかんないこと多いです(笑)
ここのサラミはやっぱりその辺りで買うのとは違って美味しかった~☆
でもHPを見てびっくり!
技!?アトリエ!?作品!?
このギラギラ感にちょっとひいてしまいそ~!!
お値段も地元密着のスローフード推奨ではなく、観光客目当てみたいな設定が残念。
日本ではなかなか地産地消&スローフードが普通にってのむずかしい!
でも田中戸のおにぎり片手に七山の自然満喫してのコースに組み込むのなら^^
鳴神の庄の旬のお惣菜も優しい味でしたよ~♪
玉子焼きいい感じでした。
桜はどうかわかんないけど、夏にむけて湿原に鷺草だったり滝で避暑気分味わったりと七山はこれからの季節が良くないですか?
お天気のいい日に+食の楽しみも一緒にぜひ♪
兄さんはお酒苦手だから~。
やっぱり私はおちゃけ片手の花見が♪です(笑)