平針里山

天白区平針にある里山の情報です。

名古屋トトロの森を救おう。署名活動!

2010-10-31 21:09:49 | Weblog

 法的に里山を守る一つの方法です。訴訟も一つの方法でしょう。署名活動もあります。署名活動TVというオンライン署名活動があります。
http://www.shomei.tv/project-1631.html
寄付を集めてもいます。いろいろな方法があります。よろしくお願いします。
https://www.shomei.tv/next/card_donations/input_cd/1631
 みんなが通る、お年寄りが散歩する、癒しの道、そんな里道が通れないのは困ります。
みんなで何とかしましょう。
 新しい考え方をしなけば、新しい世の中、未来はやってきません。
 

樹木伐採工事

2010-10-31 20:49:42 | Weblog
 
 平針里山の景色が一変しました。!!!
 樹木が雨の中でも伐採され、一夜明けるとシティコーポが丸見えです。大きなパワーショベルが一台、高台の中腹にあります。ため池も水面がほとんど見えません。里道も途中でふさがれていて、通行ができないように樹木が倒されています。
 この連日の雨は、樹木や生き物たちの涙でしょうか。悲しい叫びが聞こえます。
  

樹木から光が・・・

2010-10-29 21:00:32 | Weblog

 荒れ放題の竹林と未整備の雑木林、ナラ枯れの目立つカシナガ汚染。これが平針の里山の雑木林の現実です。昼間でも薄暗い竹林が不気味だと言う人もいるでしょう。

 それが開発を進める理由とはなりません。国際会議、まっただ中の月曜日から業者開発の樹木伐採は続けられています。大きなため池を埋める気なのでしょうか。

 名古屋市という大都市の中で、雑木林、ため池、水路、田んぼとコンパクトに揃えられた里山の価値は、この地にしかありません。多くの人の声を世界に届けましょう。


業者強行!樹木伐採

2010-10-26 21:49:45 | Weblog
 
 10月25日(月)から、業者の樹木伐採が強行されています。里道がバリケードで封鎖されています。市の公有地である里道へ入ってはいけないとは、おかしなことです。
 COP10が開催中に工事を強行するとは、驚きです。大勢のマスコミ、市民団体が注目しています。話題にしているブログを見つけました。
http://blog.goo.ne.jp/ta43447/
 まだまだ、多くの意見が世界に向けて、発信されそうです。国際会議を開催しているのに、足元で開発工事なんて、笑い話にもなりません。
 そして里山では、この地をすみかとしていた多くの生き物たちが逃げまどっています。

里道脇の赤いテープ

2010-10-24 22:15:20 | Weblog
 
 里道に赤いタフロープが張られています。里道の竹林の途中からシティコーポ平針台の駐車場に至る、約50メートルの樹木に巻きつけられて、テープが張ってあります。少々、里道通行の邪魔になります。ひょっとして、工事着手の目印でしょうか。
 そうそう先日、突然、開発業者が本格的に宅地開発工事着手のお知らせを配り、樹木伐採とバリケードの設置を行い、25日より作業員が入ると書いてあります。ただ、日付も連絡先もありません。信じられない文書ですが・・・。
  

お母さんのためのなごや生物多様性ホットスポット会議

2010-10-24 21:11:20 | Weblog
 
 なごや生物多様性ホットスポット会議がウィルあいちで10月24日(日)開催されました。生物多様性条約の国際会議が開催中の名古屋市ですが、名古屋市内の生物多様性ホットスポットは、相生山のヒメボタル、志段味の野田農場、そして平針の里山の3ヶ所です。この3ヶ所は、ディベロッパー、道路、区画整理事業とすべて開発の波に晒されています。生活と生物多様性の価値を提案するためのイベント会議です。
 何とも意味深なパンフレットですが、「なくなったらこまる」のです。
 

cop10熱田神宮公園フェスティバルゾーン

2010-10-23 20:11:43 | Weblog

 cop10生物多様性交流フェアフェスティバルゾーンである熱田神宮公園に平針の里山のパネル展示があります。パネルは生物多様性条約市民ネットワークの49番テント内にあります。ここでは、国内外で活動するNGO/NPOが提言や活動紹介をしています。例えば、中部の環境を考える会・山崎川グリーンマップ・21世紀の巨大開発を考える会・カメ自然誌研究会などの展示がありました。
 10月23日(土)には、藤前干潟を守る会に関係して、韓国の市民団体の子どもたちが川の開発に関するパフォーマンスを演じていました。それも平針里山のパネル展示の前です。後ろの黄色い幟が平針里山ブースで、見えますでしょうか。
 

里山パネル

2010-10-22 22:08:59 | Weblog

 里道に展示された平針里山のパネルです。いくつかのパネルは、現在、COP10の熱田神宮公園会場で展示されています。イベントでの使用が多くなっています。パネルも室内だけでなく、こうして屋外に展示するのも趣があります。

エコ&アートマッチングプロジェクト

2010-10-21 20:15:33 | Weblog
  
 2日前にブログ紹介した「エコ&アート マッチングプロジェクト 地球環境と美術」が中日新聞10月17日(木)朝刊名古屋市民版に掲載されていました。写真は、配布中のパンフレットです。
 この展覧会の「里山保全」とは、平針の里山のことです。消えゆく里山を幻想的に撮影した映像作品は、平針里山でビデオ撮影されました。
 10月24日(日)まで、東区大幸南の市民ギャラリー矢田で、入場無料で開催されています。9:30~19:00(24日のみ~17:00)です。よかったらご覧ください。