立てば芍薬座れば牡丹踊る姿は薔薇の花?

古希から喜寿へ向かうGrandmotherが、つれづれなるままにシニアライフをつづります。

高齢者は75歳からが妥当でしょう。後期などとはとんでもない。

2017-01-05 22:09:01 | 日記
高齢者を75歳以上に=65歳は「准」、定義変更提言―老年学会

 日本老年学会などは5日、現代人は心身が若返っているとして、65歳以上とされる高齢者の定義を75歳以上に引き上げるべきだとする提言を発表した。65〜74歳は準備期間として新たに「准高齢者」と区分するよう求めた。

 提言は、現代人は10〜20年前と比較し、加齢に伴う衰えが5〜10年遅く、「若返り」がみられると指摘。65〜74歳では活発に活動できる人が多数を占め、社会一般の意識としても高齢者とすることに否定的な意見が強いとした。

 その上で、高齢者の年齢を75歳以上に引き上げ、65〜74歳は就労やボランティア活動ができるよう後押しし、「社会の支え手」として捉え直すべきだとした。一方で、年金受給年齢などに反映させることには慎重な態度を示した。

かっぽれのお仲間たち、15年前60代前半だった先輩たちは、80歳を筆頭に75歳を超えても元気に踊っておられます。自分も含めて75歳未満は高齢者と区分されるのは差別をうけている気持ちになります。まして、後期高齢者と呼ばれると「ガクッとくる」と仰る先輩がおおいようです。65歳から年金は受給されますので、国家公務員としての自覚をもってボランティア活動に邁進しましょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿