暇なお父さんの日記

福島県須賀川市在住
福島の風景と共に
暇なお父さんの生活をつづります

6/15(土)その2 ばんえつ物語

2024年06月30日 06時38分14秒 | 日記

道の駅でお昼ご飯を食べた後いつもの堂島駅周辺でばんえつ物語を撮ろうと思います。

 

2代目デジイチが壊れ3代目デジイチを買ったので試し撮りをしたかったのです。

 

左は初代デジイチで右が今回買った3代目デジイチです。

初代デジイチを買って多分14年位で後継機種を買いました。

カメラ本体も小さくなり機能も大幅に良くなっている様です。

 

この日は南東からの風が強くイマイチでしたが飯豊山も見えました。

 

13時30分頃いつもの様にやって来ました。

 

 

気温は高めでしたが黒い煙も出てしっかりピントも合うようです。

 

帰りのSLまで時間つぶしに塩川町の御殿場公園で花しょうぶを見ました。

次の日が花しょうぶ祭りと言う事で屋台のテントなどの準備が行われていました。

 

見頃はちょっと過ぎていましたが、約60種3万6千本の花しょうぶがあるそうです。

 

日差しが強かったので桜の木の日陰でしばしの休憩を取りました。

 

 

 

 

そして帰りのばんえつ物語は喜多方駅の先にある舞台田の踏切で撮る事にしました。

 

以前は人気のポイントでこの場所に車がずらっと並んでいたんですが一昨年あたりから

三角コーンが置かれる様になって駐車出来なくなりました。

何があったのか分かりませんが地元の方たちにとっては迷惑なんでしょうね?

奥の方に何台か止まっていて止められそうなんですが、前はパトカーもうろうろしていたので

近くの公園に止めて歩きたいと思います。

 

 

公園の脇には川が流れていて2年前の豪雨で橋脚が流された橋です。

真ん中の橋脚が新しくなった橋脚です。

 

橋を渡って山の麓の集落がある所が先ほどの踏切の所です。

 

30分位前について待っていると逆方向から在来線が来ました。

この列車と喜多方駅ですれ違ってばんえつ物語がやって来ます。

 

 

そして16時頃やって来ました。

喜多方駅を出てこれから山登りをするので煙が出るポイントなんです。

そしていい具合にカーブしているので列車自体が綺麗に収まります。

真正面でモクモクの煙

いい写真が撮れました。

後部側からも綺麗なカーブで煙もいい具合でした。

ここで撮っていたのは私一人で前までいたカメラマンさんたちは何処で撮っているんでしょうか?

 

この先新潟まで追いかけるカメラマンさんもいますが、ここから自宅まで約2時間はかかります。

クーちゃんも留守番しているので急いで帰って来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15(土)その1 自宅の庭~お昼ご飯

2024年06月23日 07時14分54秒 | 日記

6月も半ばになり自宅の庭も緑が濃くなりました。

バラはもう終わりでアジサイのアナベルが咲き始めました。

 

奥さんの職場仲間でやっていた畑は太陽光発電になると言う事で

去年植えた玉ねぎ、にんにくを収穫して終わりました。

夏野菜を庭に少しだけ植えてみました。

ミニトマトとゴーヤ、ピーマンなど

ゴーヤは白いのも植えたので収穫が楽しみです。

順調に育っています。

 

こちらはオクラ、モロヘイヤ、つるむらさき

あまり日当たりが良くないのでなかなか大きくなりません。

 

ブルーベリーが食べごろです。

 

こちらは去年買ったガクアジサイ

何とか2輪ほど花が咲きそうです。

 

ラベンダーも咲きました。

 

そして収穫したブルーベリーとクーちゃん

朝ご飯の後ヨーグルトと一緒に食べました。

 

 

この日は会津方面に行ってきました。

いつもの猪苗代湖の西側の国道294号線を通って前に通ったとき見つけたブランコに乗った

人形? かかし?雨でちょっとへたった感じがしますが、草も刈られていてなかなかいい感じです。

車も飾り物なんでしょうかね?

 

時間もあるので先にお昼ご飯にしました。

「道の駅あいづ」で食べたいと思います。

 

私は「ひらめ茶漬けと十割蕎麦御膳」

 

奥様は「スペシャルランチ」

スペシャルランチにはケーキも付いていました。

道の駅のレストランなんては行った事が無いのですがちょっと贅沢

実は私の仕事場で今年永年勤続でお金が出るんです。

前は給料振込だったんですが、2~3年前から領収書を書いてもらって申請する

システムになったんです。

飲食代は1回あたり3000円以上の領収書が必要なんです。

普段ラーメン位しか食べない私たちにとっては大問題!!

カメラを買ったのに使おうと思ったんですが、パソコンや楽器には

使えるんですが、カメラに使えないと言うんです。

電気屋さんにカメラの領収書をパソコン代として書いてくださいと

言ったら「今は厳しくなってそういうことは出来ないんです」言われました。

とりあえず普段食べれないものを食べようと言う事になりました。

今度は何を食べようかな?

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1(土)富士山3日目

2024年06月16日 10時46分14秒 | 日記

前日の雨も夜中には上がり、まだ雲は多く富士山は見えず、これからこれから天気は回復する予報です。

キャンプのお客さんも15組位いて少しでも富士山に近い場所が人気の様です。

 

西側の空から雲が切れ始めてきました。

 

ここは去年からキャンプ客を受け入れ始めたという事で水場やトイレは凄く綺麗です。

トイレは土足禁止なので新品ピカピカで暖房完備で暖かいんです。

 

雨でなかなかできなかったキャンプ飯も作ってみました。

ここの売店で買った完熟トマトのスパゲティー

フライパンだけで作る簡単スパゲティー美味しくできました。

 

東の空もちょっと明るくなり一瞬富士山の稜線が見えました。

赤丸で囲ったところにかすかに富士山が見えます。

 

毛無山に日が差してなかなかいい雰囲気です。

もうちょっと遠くまで行きたいので撤収です。

タープテントもほとんど乾いたので家に帰って乾かす事もいらない様です。

 

 

絶景の富士山と駿河湾の海の幸を求め清水港までやって来ました。

新富士ICから新東名を使って1時間ちょっとだったと思います。

もうちょっと近いかと思いましたが、意外に遠く高速を使って正解でした。

 

日本平ロープウェイで徳川家康のお墓がある久能山東照宮に行こうと思ったんですが

何日か前から工事で運休になっていました。

久能山へはロープウェイで行くか日本平を一度降りて海側から千段以上の石段を登らないといけません。

ゆっくり登っても1時間もかからない様ですが気温も高くなってクーちゃんも大変なので

久能山は諦めることにしました。

 

ロープウェイでのすぐ隣には「日本平夢テラス」がありここからの眺めも楽しみにしていたので

ここだけでも行ってみようと思います。

電波塔の周りが一周展望デッキになっていて360度の絶景が見られます。

 

ロープウェイ駅と静岡市内左側には駿河湾が広がります。

 

下の写真の中央部が静岡駅周辺だそうです。

 

こちらは清水港側

清水港と三保の松原、そして中央部には富士山が見えるんですが

雲に隠れて見えませんでした。

 

晴れていればこんな感じに見えます。

 

車で登って来る時、一瞬富士山が見えたのですがすぐに雲に隠れたようです。

しばらく眺めていましたが富士山は現れず一度ロープウェイ駅でお土産を買って

静岡ミカンのソフトクリームを食べてクールダウンでした。

 

帰る前にもう一度夢テラスへ行ってみました。

 

富士山の山頂が雲の切れ目から顔を出していました。

 

ほんの少しだけですが富士山の高さも分かりはるばる来たかいがありました。

 

 

下の写真の赤丸は三保の松原だそうです。

こんな感じで冬の晴れた日に三保の松原と駿河湾、雪景色の富士山が見れたら最高でしょうね。

機会があったらまた来てみたいです。

 

お昼になったので清水港で美味しい海鮮でも食べて帰りたいと思います。

この辺が一番賑やかな場所みたいです。

ちびまる子ちゃんランドやすし横丁があるみたいです。

 

 

清水港は冷凍マグロの水揚げ日本一と聞いています。

近くに「河岸の市」にマグロ館と言う食堂街ががあるので行ってみました。

 

しかし問題発生駐車場は一杯で近くの港の臨時駐車場に止めクーちゃんを

車の中でエンジンをかけっぱなしで冷房を付けドアロックしようとしたんですが

うちのN-VANはロック出来ないことが分かりました。

建物の日陰になる所に路駐しようとしたら近くにパトカーがいたのでやめました。

 

結局テイクアウトするしか方法が無く「ととすけ」さんでテイクアウト

テイクアウトした海鮮丼は車の中で食べる事になりました。

駿河湾の新鮮な海鮮丼でしたが、お店の中ではもっと豪華な海鮮丼が食べれたのですが

残念でした。

その代わり大きな「桜エビのかき揚げ」もテイクアウトしたので、家に帰って

お酒のおつまみにしょうと思います。

 

 

帰りは東名高速で富士川のSAによるとびっくりです。

SAの横に観覧車がありSAより大きな建物もありました。

後で調べたら道の駅なんです。

SAと道の駅が合体しています。

写真は撮らなかったのでこちらを「富士川楽座」

SAを出たあたりの眺望

多分こんな感じで富士山があるのだと思います。

こんな所に住んで富士山を見ながら生活するなんてなんて贅沢なんでしょうね。

 

 

実は富士山に行く前に息子に荷物を届けてから行ったのですが、

ひと箱下ろすのを忘れてしまいました。

首都高で行けば近そうなので帰りも息子の所に寄る事にしました。

首都高の前に東名海老名SAに寄りました。

名物のメロンパンなどを買い首都高へ

首都高を走っていると2分に一度位飛行機が降りてきます。

山手トンネルから5号線で大宮まで息子の部屋に荷物を置いて

ガソリン補給、東北道で2時間半我が家に到着です。

 

清水港で買ってきた桜エビのから揚げと海老名SAで買った肉巻きおにぎり

キャンプで余ったお酒で反省会でした。

 

次の朝は海老名SAのメロンパンと海老が乗っているカレーパンで朝食

クーちゃんも遠い所ご苦労様でした。

この日は荷物の片づけをしてゆっくりしていました。

2泊3日の帰ってみれば900kmの旅でした。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/31(金)富士山2日目

2024年06月10日 22時24分36秒 | 日記

二日目は夜中から雨で強く降る時もありました。

高台から流れてきた雨が小さな川の様になっています。

 

こんな感じで車の中で寝ました。

軽自動車なので余裕はありませんが大人2人何とか足を延ばせて寝ることが出来ました。

 

雨の中朝ご飯はここの売店で買った完熟トマトとホットサンド

 

プーさんのホットサンドとオニオンスープで温まりました。

雨はこの後11時過ぎには止むようです。

本当は2泊目は何処かの道の駅で車中泊の予定でしたが濡れたテントやキャンプ道具と一緒に

寝るのは難しいのでこの場所にもう一泊することにしました。

タープテントやキャンプ道具はなるべく濡れないように片付けて先ずは温泉に入りに行こうと思います。

 

一番近い場所にある「あさぎり高原風の湯」さんです。

午前10時オープンと言う事で少し車の中で待っていると同じように雨に降られたキヤンパーなど

数組が温泉に入りにやって来ました。

私にはちょっとぬるめでしたが露天風呂やサウナもありゆっくりと温まりました。

 

ちょうど雨も上がり近くの白糸の滝に行ってみました。

私は前に2度程ここに来ていますがもうほぼ40年前だと思われ滝を見た記憶しかありません。

滝の前にはおしゃれなカフェなどがありました。

 

遊歩道なんかは40年前とは違うと思いますが、滝自体は前のままだと思います。

左端の大きな滝は覚えがない様な気もします。

 

そしてすぐ隣には音止めの滝がありました。

この滝は全く覚えがありません白糸の滝だけ見て気づかなかったのだと思います

水量があり大迫力の滝でした。

 

 

そして富士宮の街中にある「富士山本宮浅間大社」に行ってみました。

全国に1300ある浅間神社の総本宮で富士山の8合目以上はこの神社の所有地だそうです。

近くに行く事があったら必ず行ってみたいと思ってた神社です。

 

 

 

桜門も拝殿も立派ですが、この本殿は日本では類を見ない建物で国の重要文化財になっているそうです。

 

そしてすぐ脇のある湧玉池

一日20万トンもの湧き水が湧いているそうです。

池の中にはカルガモ親子がいました

まだ生まれたての様でこんな小さな雛を見たのは初めてです。

凄く可愛く泳いでいました。

富士山の御霊水で生まれ育つなんて日本一の超エリートカルガモですね。

マンホールが綺麗だったのでクーちゃんと

 

 

お昼ご飯は近くの和菓子屋さんのお母さんに教えてもらった大鳥居近くの

お宮横丁で頂きました。

 

 

一番奥まで行ってみると静岡おでんがあったので買ってみました。

そして富士宮と言えば富士宮焼きそば

ソース味と塩味どちらも食べられるハーフ&ハーフにしました。

浅間大社とお宮横丁ベストマッチな組み合わせに大満足でした。

 

帰る途中で夕食の買い出しをして

もう一ヵ所行ってみたかった田貫湖によりました。

Wダイヤモンド富士が撮れる場所なんですが霧で何も見えませんでした。

この後キャンプ場に着くと雨が降ってきて写真どころでは無く

夜7時を過ぎると結構強い雨となり早々に車の中で横になりました。

次の日はまずまずの天気になりそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/30(木)富士山1日目

2024年06月07日 21時43分29秒 | 日記

去年買った奥様用のN-BANで初めての車中泊にようやく行くことが出来ました。

NHKの72時間と言う番組で富士山を見ながらキャンプをしているのを見て

いつかは行ってみたいと思っていた所があります。

ふもとっぱらキャンプ場」と言ってかなり人気で最近は外国人観光客も来るキャンプ場です。

 

もっと調べて見るともっと富士山に近い場所に似た様なようなキャンプ場が有るのが分かりました。

 

後者のキャンプ場を予約して河口湖インターを出た頃は富士山は雲の中でしたが、

静岡県側に入った頃急に雲が外れて富士山が顔を出しました。

 

 

朝霧高原からのN-BAN富士

 

クーちゃん運転で「道の駅朝霧高原」にやって来ました。

 

 

いま外国人観光客にはローソン富士が流行っている様ですが

こちらも負けていません「道の駅朝霧高原富士」

今晩のお酒とおつまみを買いました。

 

泊ったのは「FUJI TOMATO FIELD」さんです。

神奈川県の藤沢市で100年続くトマト農家が藤沢では夏に暑すぎてトマトが獲れなくなり

6年前に朝霧高原でもトマトを作る事にしたそうです。

 

そして去年周りの原っぱをキャンパーに提供すようになったらしいです。

 

今ではふもとっぱらキャンプ場ならぬトマトっぱらキャンプ場と呼ばれてるみたいです。

 

食パンを買い忘れて聞いてみると近くにコンビニがあると言うので行ってみました。

こちらもいい感じです。ファミマ富士

 

キャンプサイトはこんな感じ

お客さんは平日と言う事もあり私たちを含めて3組だけでした。

 

ここの売店で売っていた冷凍ピザ、専用の器具で焼いていただきました。

タープテントを立てるのに手間取りましたが、落ち着いてワインで乾杯です。

 

本当はタープテントと車を直結したかったんですが、うまくいかづタープは自立にして

何とか落ち着きました。

 

 

 

 

 

こんな感じで富士山を見ながら一晩過ごしたいと思います。

 

 

高原の夜はやはり寒く焚火をしてそら豆やヤングコーンを焼いておつまみにしました。

ちょうど台風1号が迫って来て2日目はどうなる事か?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする