goo blog サービス終了のお知らせ 

Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

僕が旅をする本当の目的

2019-09-01 18:47:47 | daily life
みんなが旅や旅行をするのはなぜだろう。
・家族や友達と一緒に楽しむため
・みたい景色ややってみたいアクティビティがあるから
・現地の評判のお店や食べものがある
・その旅先で新しい友達を作りたいから
・そこの場所の語学を学びたいから

それぞれの人にそれぞれの旅(旅行)の目的があると思う。
ちなみに僕はほとんど”旅行”をせず、”旅”をしている。
色んな説があると思うけど、旅行は楽しむためにするのもで、
旅は気づきや学びを得るためにするものと考えている。

僕は建築を勉強していたこともあるためか、
その場所に存在する建築を見て、体験することでしか
得られない気づきを得るためによく旅をしていた。
その習慣が続いている今も自分で行くときは
ほとんど”旅”をしているように感じる。

僕の場合は旅をする目的は主に2つある。
・その旅先で学びたいことがあるから
・もっと自分を俯瞰して見るため

最近の仕事は建築からIT関連になったため現地に行かなくても
インターネット上で必要な情報があるため、
最近の旅の目的は後者の方が増えてきている。
今回も1週間ほど時間をとって大学院のあるシンシナティと、
ニューヨークに行ったのもそれが主な目的だった。

日頃は忙しく働いていると目の前のタスクを
終わらせるのに精一杯になってしまう。
こうなると将来の方向性だとか、仕事を含めた生活の優先順位だとか、
今の自分が置かれている状況を客観的に見ることが難しくなってくる。

今回hシンシナティを選んだのは大学院の200周年記念だったから。
また大学院を卒業して6年になる時に当時想定していたプランに比べて、
自分はうまくやれているかも評価したかった。

旅に出た最初の2、3日はちょっと精神席に大変だった。
その大きな理由は自分と向き合うのが怖かったからだ。
・卒業してからの6年間はどうだったか(過去)←全開のブログ記事
・今の状況はどうか、目標と時間の使い方は適切か(現在)
・5年後はどうなっていたいか(将来)

現在や将来のことについては、まだ考えることがおおいけど
全体に感じたのは、仕事もプライベートもまだまだだということ。

今回の旅をして、ニューヨークで友達に会うことで改めてある言葉を思い出した。
6年前にニューヨーク行きのバスの隣に座っていたモデルの女性からもらった言葉だ。
”You’ve got nothing to lose
生まれる時も裸だし、死ぬ時も何も持っていけないんだから、失うものは何もないよ。
新しい挑戦をする時に今持っているものを賭ける必要がある時がある。
これは人生でも、ビジネスでも変わりはないと僕は思う。
この時に重要なのはしっかり準備をして、リスクを最小限にすること。

目指しているゴールに対して何か(お金、時間、資源)を賭けることは、
現在の自分とゴールのギャップが大きければ大きいほど恐怖の大きさも増える。
そんな時にもう一度この言葉を思い出したい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17歳の自分に伝えたいこと

2019-08-26 17:00:04 | daily life
客観的に過去に自分がやってきたことを見ると、もっと効率的にできたなと考えることが多い。

いまは仕事でマーケティング関連をやっているとこの経験は直接は関係ないことが多い。
例えば僕の場合だと、特に時間を費やして頑張った中で、この下のことと今やっていることは繋がっていない。
(しかも運の悪いことに、真剣に数えきれないほどの時間と体力、そして多くのお金をこれらに費やしてしまった)

・部活動
・大学受験
・大学での教養・建築(設計・卒論)
・大学院での都市計画
・社会人生活のほとんど

一方で100%つながっていないかというと、そう言うわけでもない。
例えば、こんな感じに特定の要素がつながっている。

・部活動 → 忍耐力
・大学受験 → 勤勉さ
・大学での教養・建築(設計・卒論) → デザイン力
・大学院での都市計画 → 英語
・社会人生活のほとんど → ビジネス基礎

もし上の忍耐力・勤勉さ、デザイン力、英語、ビジネスの基礎を学ぶためなら、
僕が費やしたようにこんなに回り道をして12年も費やす必要はないはずだ。
結局一番重要だと思うのは、どれだけ効率よくなりたい自分になれるかだと思う。

上の5つを手っ取り早く習得するなら、こうすると思う。
アメリカの大学にビジネス専攻で入って、夏はインターンをして、
オンラインのデザインコースをとれば12年費やしたことを4年でも達成できる。


もし17歳の自分にアドバイスができるなら、これを言うだろう。
1、自分の情熱があって「得意なこと」を見つける
2、世の中で需要がある分野に重なるものを見つける
3、ゴールをできるだけクリアに定義する
4、ゴールが実現したその先の進路も考える
5、その分野で成功している人を見つけて、過程を理解する
6、最短のタスクを洗い出して、期限をつける
7、それを張り出していつでも見れるようにする
8、進捗を定期的に確認して、うまいやり方を常に探す
9、同じゴールを目指す友達を見つけて、常にゴールを共有する
10、運はすごい重要、努力は報われないことが多いことを理解する
11、ゴールにたどり着く過程を常に楽しむ
12、うまく行かないことも多いから、その場合はそこから学んで次に活かす

もしこれを当時に知っていたらもっと効率よくなりたい自分になれたのにと思う。
"The best time to plan a tree was 20 years ago. The second best time is now" - 中国のことわざ(らしい)
高校生の自分にそのことを伝えられないから、じゃあ今から行動に移そう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷っている時、、

2019-07-23 22:47:46 | daily life
みんなは将来について迷った時はどうするだろう?

僕の場合は「変えてみる」と「実験する」をするようにしている。

何を変えてみるかと言うと、
・泊まる場所
・話をする友達
・行くレストラン
・アクティビティ

できるだけ今までの自分の全く逆や大きく離れていることの方がいい。
そうすることで違った考え方が見えてくるから。
そして、本当にどんなことが好きなのか、
何をしたいのかをゆっくり考えてみるといいと思う。


「実験する」というのは、まずは小さく始めてみるということ。
何事も最初から大きく賭けに出てしまうと、
それが失敗すると大変なことになってしまう。
あと僕はリスクを小さく見てしまう特性があるから余計に小さく始めることが重要だったりする。


例えば、海外に留学するとしたら、その行きたい大学の付近で
2週間ほど住んでみて、実際に学生と話してみるといいかもしれない。
そうすることで本当にその大学がいいのかとか、雰囲気とかがわかってくるから。

僕は今回の「小さな実験」でちょっとした人生の転換期にきているような気がした。
この先は何が起こるかわからないから、常に毎日を楽しんでいきたい。



https://wiseowlhostels.com/shibuya/en/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Global MaximaとLocal Maxima

2019-06-29 12:26:23 | daily life
人はひとつの集団に属していると、その集団の中で最適な行動を取ろうする傾向があると思う。

その集団の代表的な例は学校や会社であることが多いのではないかと思う。

その所属している学校や会社という枠組みの中でトップを目指そうとするのがLocal Maxima。




例えば、英語ができるようになりたいという願望があるとする。

ただ学校に属していると、その学級で英語のテストで何位になったとか、クラスで何位になったとかを気にする。

でも実際に英語をネイティブ並みに喋れるようになるのが、一番重要な目標(Global Maxima)だとすると、

ほとんどの学校で英語が何位になったかなんてほとんど重要じゃないのではないだろうか。

ネイティブ並みに話せるようになるんだったら、早くアメリカやイギリスの学校に編入するのが一番だ。




ときには集団で最適化するための目標(Local Maxima)を自分の中での1番の目標(Global Maxima)と混同してしまうことがある。

そんな時はもっと自分や集団を俯瞰的に見て判断することが重要だと最近はつくづく感じるようになってきた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えの棚卸し

2019-03-23 11:29:56 | daily life

仕事やプライベートで忙しいとき、

なかなか自分の考えを整理できないことがある。

ただただ目の間からやってくるタスクに対処するばかりで、

精一杯になってしまうことがある。

そんな時は本当に自分の目指しているのかゆっくり考えてみよう。




ぼくはこんな時は3つのどれかをするようにしている。

1つめは、旅に出ること。できるだけ、ゆっくりの旅がいい。

できればパソコンもなく、仕事や他のことを気にせずに、

数日でもいいから自分と向き合う時間を作ることができる。

2つめは、自分の考えていることを書くこと。

いつでも思い立ったら旅を出れない時は、

ブログを書くことで考えを整理している。

タスクとは考えずに、ゆっくりと深呼吸でもしながら、

また考えながらゆっくりと書くといいかもしれない。

3つめは、整理すること。

忙しくてなかなかできなかった部屋の整理とか、

パソコンのファイルの整理でもいい。

まずは要らないものを捨てて、

自分が大切だと思うものだけを残してみよう。

そうすることで自分の本質と向き合える気がする。




考えの棚卸しをすると、すっきりして

次に何をやりたいのかが見えてくる。

どんどんスピードを増していく社会で

あえて一度立ち止まって整理することで

自分らしい次の一歩を踏み出したい。

みんなはどうやって整理しているんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする