goo blog サービス終了のお知らせ 

おかやま山陽高校 自動車科ブログ

We always have the Challenge Sprit!!

第2回 府中EVレース

2011-03-09 | ゼロハンカー
こんにちは。おかやま山陽高校 自動車科ブログです♪

先月の2月末の土日で、広島県府中市にあるグラウンドで「第2回 府中EVレース」に参加してきました。

EVというのは電気自動車のことです☆
趣旨は主に電気自動車のダートレースなんですが、高校生や一般の方が製作したゼロハンカーの出場の方が台数が多く、例年とても盛り上がる大会となります♪

 



今回は2年生の車両と1年生の車両の計2台をエントリーして出場しました。

 

お気付きの方もおられると思います、2台ともにゼロハンカーにデザインが施されているではありませんか!!!

 

そうなんです。この大会にはデザイン部門というのがあり、観客でこられた一般の方の投票によってデザインを競う部門もあります。

2年生の車両は、白黒のパトカーをイメージした「ゼロハン警察」です!!ドライバーの秋田くん、レース中でも前の車両をホイホイと取り締まってください♪

1年生の車両は、ウサギの耳が特徴の車両です☆本年は卯年ですしね。ということで生徒たちが考案しました♪
ドライバーの三好くんはきわどい反応でしたが。。。


車検も2台とも受けました。ボディの採寸をしたりと、レギュレーションに沿っての大会には欠かせないものです。
 


車検後にフリー走行をしてコースの土の状況などの確認、感覚をそれぞれ確かめました。



次の日の本大会の日曜日。
天気にも恵まれて快晴のレース日和でした。

大会も早速始まり、それぞれの車両がスタートラインに着きます!
 

予選では、タイムアタックをしました。

 


予選後はお昼を挟んでから決勝レースが行われます。

その前にみんなで腹ごしらえです♪♪♪
  

天気も景色もよかったので、より一層ご飯もおいしかったのではないでしょうか♪??



食後に決勝レースがありました!

 

2台ともに順調なレース運びでしたか、相次ぐマシントラブルに遭い、完走することができませんでした。
う~ん悔しい!!!!



そんな中、決勝レースでドラマが起こりました。
もう少しで完走!ゴールという場面でマシンのタイヤが外れたというアクシデントが発生しました。

そんな絶体絶命の中でしたが、ドライバーはマシンを降りた後、担いでゴールへと進みました。
ゴールでチェッカーフラッグを受けると「最後まで絶対にあきらめない!!」という姿勢に自然と周りから拍手が巻き起こりました。




その姿を見た生徒たちにとっても感慨深い大会となったことだと思います。






今自分たちに足りないもの、次の課題を得ることができたのでとてもよかったと思います。
ライバルたちの車両を見て参考にもできました!

やっぱりゼロハンカーというか、「ものづくり」は奥が深いなぁと思いました。

失敗と反省を繰り返して、これからも前へ前へこれからもみんなで進んでいきたいと思います!!

第8回 全日本高等学校ゼロハンカー大会

2010-12-21 | ゼロハンカー
こんにちは!おかやま山陽高校 自動車科ブログです♪

お待たせしました!先日の12月19日(日)に開催された全日本高等学校ゼロハンカー大会の記事をアップさせてもらいます♪

このゼロハンカー大会は、毎年本校が主管校として取り組んでいる行事の一つです。
場所は、岡山県倉敷市西阿知の高梁川河川敷で行われました。

 


大会には、県内・外から17校が参加し、登録台数42台の車両で競技が行われました。

 

大会の開催にあたってあの有名なレーシングドライバー「伊藤大輔」、「脇阪寿一」、「小暮卓史」らからの協賛をいただきました☆



大会開催の前日から各競技車両の車検をしました。各学校の生徒たちが努力を重ねて作った車を点検します♪
安全面はどうか、定められた規格に適応しているか、などを審査していきます。

 

車検が終わるとレース内容の説明がされ、各校の生徒はピットテントで入念に車両のチェックやセッティングが行われました。

 




本校からの出場選手は、ゼッケン11・1年生の三好純平くん、ゼッケン5・2年生の秋田優くん、ゼッケン12・3年生の浅田和也くんです☆ いずれも4サイクル・エンジンを使用した部門で出場しました。今回は2サイクル部門での出場はありませんでした。

 




午前中は、2部門の予選レースが行われました。ちなみに予選コースの全長は約450mです。

お昼のなると、本校の調理科の生徒と先生たちが「ホルモンキムチ鍋」を全員に振舞って頂きました☆
 

あまい、辛いの食感で本当に美味しく頂きました♪本当にありがとうございました☆




午後になると、2サイクル部門の決勝レースが行われました。決勝レースでは、予選よりコースの全長が増し、約700mのコースを走行することとなりました。

白熱したレースで観覧者は釘付けとなりました!





最後に4サイクル部門での決勝「24分 耐久レース」が行われました。

本校の車両3台とも決勝に進出!!
とまでは残念ながらできなかったのですが、1年生ルーキーの三好くんが出場することができました!!ピ~ス☆




車両10台による激しいバトルが繰り広げられました!
がんばれ三好くん!!




この決勝レースは1回のピットストップが義務付けられています。
車両の状況確認や給油などをみんなで協力してスムーズに送り出していました。




レースの最中に毎回欠かせないのがトラブル!アクシデント!!です。

前を走行していた車両のタイヤが外れてしまいました!!!



このようなことは本当によくあります。
運よくライバルが減りました。・・・・へへへチャ~ンス♪

厳しいコンディションの中でしたが、なんとか無事に完走することができました!!


その結果、5位入賞を果たすことができました!!

 
例年では本当に不運に見舞われることが多かったので、本当に嬉しく、感動してしまいました・・・。

本当によくやった!よく頑張りました!!



振り返ってみると、大会もスムーズに進行することができ、とても充実した1日になったなぁと思います♪

それもこれも開催にあたる準備や片付けから運営に至まで、たくさんの方々のご協力があったお陰で素晴らしい大会になりました!

応援に駆けつけてくださった保護者の方々も、本当にありがとうございました☆


また、来年も素晴らしい大会ができるよう、これからも頑張っていきたいと思います!!


ゼロハンカー大会に向けて!

2010-12-13 | ゼロハンカー
こんにちは!おかやま山陽高校 自動車科ブログです♪

今回は、本校の自動車整備部の主な活動である「ゼロハンカーの製作」についてのブログをアップしていきたいと思います☆

今年もこの時期がやってきました・・・!!

毎年12月恒例の「全国高等学校ゼロハンカー大会」があります!
本校が主管校として毎年取り組んでいる大会行事です。


まずゼロハンカーとは、原動機付き自転車に搭載されている50ccエンジンを、鉄パイプから自作して作成したフレームに搭載したオリジナルカーのことです♪



その全国大会が今月の12月19日(日)の岡山県倉敷市西阿知の高梁川河川敷で開催されます!興味のある方は是非お越し下さい☆


その大会に向けて本校でもラストスパートでがむしゃらに頑張っております!

 

考えに工夫を凝らして鉄板の一つ一つから加工していきます。



トラブルも毎日絶えず、悩みながらの毎日を送っておりますが、なんとかみんなで協力して頑張っております!



本校からは2サイクル部門が2台、4サイクル部門で2台をエントリーという形で大会に臨んでいきます!
今年こそは完走!今年一年を有終の美で飾れるように頑張っていきますので、応援のほど、どうぞ宜しくお願い致します!!!


ゼロハンカー馬力試験2

2009-10-25 | ゼロハンカー
本日、福山大学の学園祭へお邪魔しました。



午前中はコンテストがあるため、馬力試験(大騒音)ができませんでしたので、ゼロハンカーも飾らせていただきました。

左右のクルマは電気自動車です。


そして、午後より馬力試験機へ…。

メインジェットの径を前回より、当社比30%以上アップさせて挑戦です。



これはいけるはず!と思っていたのですが…。

エンジンが最高回転まで吹けず、プラグを見てみると焼けすぎています。


「じゃ、濃い目にセッティングしようか」


と、エンジン再始動。

ところが、エンジン担当のNくんが、「なんか、変!!」


どうやら、エンジンがロックしているようです。

急いで腰上をバラしてみると…。




事態は最悪でした。エンジンを高回転で長時間回し続けてしまい、まして混合気が薄い状態では…、


結果は当然、焼きついてしまいました。



落ち込む部員に「対応策は?」

と聞いてみたところ、色々とアイデアが出てきたので彼らのエンジニアとしての成長を見ることが出来ました。

ゼロハンカー馬力測定

2009-10-24 | ゼロハンカー
あした、福山大学の学園祭へ行ってまいります!

ゼロハンカーを『シャシダイナモ』へのせて馬力を測定してもらいます。


実は、先日そのテストとして馬力を計ってもらったのですが、
6.7psしか出ていませんでした…。(カタログ数値では7.2馬力です。)

悔しかったので、今回はセッティングを煮詰めて再チャレンジです。

2008全日本手作りゼロハンカー大会

2008-08-29 | ゼロハンカー
「2008全日本手作りゼロハンカー大会in世羅町甲山」に参加しました。

今回は、久々の3台体制でエントリーしました。



車両の完成度から言うと、なかなか上出来(自画自賛)でかなり期待が持てます。

学生クラスは24台、エントリーリストを見ると、なかなか強敵ぞろい…。




フリー走行開始!

「調子がいい!これはいいかも♪」


…ところが、

223番のドライブシャフトが破損…一次予選に間に合うように急遽、溶接!



一次予選開始!

「第1レース」  224番もスタート直後にドライブシャフトが破損…リタイヤ


「第2レース」  222番は一次予選通過♪


「第5レース」 223番スタートは順調、
 
しかし周回途中、後続車と絡んでしまい再びドライブシャフト破損…リタイヤ



一次予選で3台中2台がリタイヤとなってしまいました。



敗者復活戦があると信じて223番、224番の応急修理

一次予選を勝ち上がった222番もクラッチケーブルにトラブル発生!

てんやわんやの山陽高校ピットとなりました。

前代未聞の大ピンチ!


こんな時、お助けマン…S君のお父さん登場!

的確なアドバイスや部品をお借りして222番、何とか二次予選へ!

S君のお父さん、ありがとうございました!


二次予選は上位2台が決勝へ勝ち上がりです。



ロケットスタート!

「よし!!」



隣にいる応援に来てくれた卒業生が、

「フライングかも…」

写真を撮ることに精一杯でシグナルを見ていませんでした。

「確かにスタート良すぎた様な…」


そして、2位でチェッカー…




…残念ながら、フライングで「失格」、決勝には上がれませんでした。

これが、レースの厳しさです。


今回のレース、結果は残念でしたが収穫も多くありました。

次は、12月の「全日本高等学校ゼロハンカー大会」です。


今回応援に来てくださった保護者の方々、霞荘のお父さん、お母さん、卒業生のみんな

温かい応援、ありがとうございました。


今度こそ、皆さんに恩返しができるように自動車整備部員、頑張ってくれることでしょう。

これからも応援、よろしくお願いします!

さて、今シーズンは

2008-05-13 | ゼロハンカー
自動車整備部の近況報告です。

先日、いつもの場所へ練習走行に行きました。



エンジンも暖まってきて、勢い良くスタートした次の瞬間、


突然止まってしまいました!

駆け寄ってみると、何かがありません…





…そうです。

左前輪がドライバーの意思に反して分離、逃走してしまいました…



逃走した犯人は、脱獄寸前で確保されました!

その後、何度か脱輪を繰り返しながら、何とかガス欠になるまで

走らせることができました。



写真で見ると、速そう?…ですね♪

全日本高等学校ゼロハンカー大会

2007-12-30 | ゼロハンカー
12月23日(日)「第5回全日本高等学校ゼロハンカー大会」が行われました。

前日の雨のなか、コース整備していただいた福岡市立博多工業高校の皆様には、

本当にお世話になりっぱなしです。ありがとうございました。

大会当日は、何とか雨も落ちてこない状況で大会を行うことができました。

大会の様子は、こちらの全日本高等学校ゼロハンカー大会のHPをご参照ください。

本校が主管校としてはや5年、今まで一度も表彰台にのぼったことがありません…

今年のうちの車両は、



1年生の「焔(ホマレ)」です。出来立てほやほやです。ここまでよく頑張って作ってくれました。

仕上げはこれからですが、これからが楽しみな1年生チームです。



続いて2年生チームの「マッハ5」です。

精力的に走りこんだ、今回うちの期待の新星です。

一次予選のタイムトライアルでは、なかなか良いタイムが♪

これは期待できる!と思いつつ二次予選でクラッチケーブルに砂がかみこんでリタイヤ…(涙)



そして、3年生チームの「エクスト」、部長こだわりの1台です。

3年生集大成の車両でしたが、エンジンの吹けが悪く決勝進出はなりませんでした・・・(涙々)


残念ながら、今回も悲願達成はなりませんでしたが、そんな中でも少しの光明が…

来年こそは!!

 応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

いよいよ、全日本高等学校ゼロハンカー大会です。

2007-12-21 | ゼロハンカー
タイトルのとおり、「第5回全日本高等学校ゼロハンカー大会」が近づいてまいりました。

その大会の主管校として、準備も急ピッチに行っています。



こちらは、大会の横断幕です。横幅12mもあります。

でかい、遠くからも一目瞭然!

つづいて、



表彰台です。3年生の課題研究班が、合間に作ってくれました。

雨で滑らないように踏み板の上には人工芝が貼ってあります。

準備万端!と、行きたいところですが、

残念なことに明日、明後日は雨が降りそうです…。


そこで、急遽大会用のテントを張りに行きました。



今回のレイアウトは、写真の手前が本部テントそして奥に写っているのがピット用テントとしました。

明日15時より、受付・車検がはじまります。

参加校のみなさま、どうぞお気をつけてお越し下さい。