史書から読み解く日本史

歴史に謎なんてない。全て史書に書いてある。

魏志:魏と倭国の交流の真偽

2019-08-31 | 魏志倭人伝
正始元年、太守弓遵、建中校尉梯儁を遣わし、詔書・印綬を奉じて倭国に詣り、倭王に拝仮し、並びに詔を齎し、金帛・錦罽・刀・鏡・采物を賜う。倭王、使に因って上奏し、詔恩を答謝す。

其の四年、倭王、また使大夫伊声耆・掖邪狗等八人を遣わし、生口・倭錦・絳青縑・緜衣・帛布・丹・木□・短弓矢を上献す。掖邪狗等、率善中郎将の印綬を壱拝す。

其の六年、詔して倭の難升米に黄幢を賜い、郡に付して仮授せしむ。


正始元年(二四〇年)、太守弓遵は建中校尉梯儁を遣わし、詔書・印綬を奉じて倭国へ行き、倭王(もしくは代理)に拝し、並びに詔を齎し、金帛・錦罽・刀・鏡・采物を賜った。倭王は使者を通じて上奏し、詔恩を答謝した。

その四年(二四四年)、倭王は、また使者の大夫伊声耆や掖邪狗等八人を遣わして、生口・倭錦・絳青縑・緜衣・帛布・丹・木□・短弓矢を上献した。掖邪狗等は率善中郎将の印綬を拝受した。

其の六年(二四六年)、詔して倭の難升米に黄幢を賜い、郡に託して授けさせた。


詔書は誰のものか
続いて倭人伝には、倭人の朝献を機に、両国間で互いに使者を往来させたことが記録されています。
伝内に掲載されている詔は、景初二年十二月の宣とされるもので、これに従えば時の天子は明帝ということになります。
しかし実は景初二年(西暦二三八年)の十二月ともなると、既に明帝は重篤で筆を執ることさえ覚束なかった上に、当の倭人伝にも(意図的にか)明帝の詔と明記されていないため、これを疑問視する説も根強くあります。
つまり建中校尉の梯儁が太守の命を受けて詔書と印綬を奉じて倭国へ赴いたのが正始元年(二四〇年)なのですから、倭人の朝献を受けて詔書の下されたのは、その前年の景初三年であるべきだという訳です。
確かにその方が時期的にも適合するように見えるのは間違いありません。

これとよく似た経緯に、建武中元二年の倭奴国の訪朝があります。
この時の倭奴国の入朝に於ける外交上の形式は、漢を再興した光武帝に奉賀するというものですが、同年は世祖光武帝が崩じた年に他なりません。
従って表向き史書では、光武帝が倭奴国王に金印を賜ったとしているものの、果して倭奴国の入朝が同帝在位中に行われたものなのか、或いは仮に存命中であったとしても、外国の使者を引見するような儀式に帝自ら臨席したのかどうかは、実のところ史書の記録を素直に受け取れないところではあります。
ただ倭奴国の使者が洛陽に至った時点で、已に光武帝が崩じていたか、或いは病身のため公務に携わっていなかったとしても、倭人の来朝を招いた動機が漢の再興であることに変りはない訳ですから、臣下がこれを世祖の業績として青史に留めたところで何も問題はないでしょう。
そして当然それは魏の明帝についても同じことが言えました。

景初三年の魏の情勢
『魏志』によると、遼東征伐から年が明けて景初三年となり、司馬懿が帰還して間もなく明帝は危篤となり、急遽病床に斉王曹芳を呼んで皇太子に立てると、大将軍曹爽と大尉司馬懿に後事を託して崩御、その日のうちに斉王が即位したと伝えています。
明帝は後嗣に恵まれなかったため、曹芳は親族の子で、時に僅か八歳でした。
但し正始への改元はその翌年の西暦二四〇年であり、二三九年は明帝の元号である景初のままとしたので、明帝不在でありながら景初三年という年だけが一年間存在します。
この曹芳は魏朝の三代皇帝ではあるものの、十数年在位した後に司馬氏によって廃されたため、小帝芳とか廃帝芳などと呼ばれます。
言わば景初三年以降の魏と倭の国交は、実質的には天子不在の状態で行われたものです。



三角縁神獣鏡(景初三年銘) : 神原神社古墳出土


従って倭人の来朝が景初二年中のことだったとしても、魏の方はとても倭人などに構っていられる状況ではなかったことが分かります。
公孫氏が滅びたとは言え、その旧領である遼東・玄斗・楽浪・帯方の四郡を回復した魏は、郡内の経営のみならず、隣接する東夷との関係構築に苦心しており、東方を早期に安定させられるかどうかは、偏に刺史の毌丘倹と新たに赴任した太守の手腕に掛かっていました。
しかし実際には一年や二年で収束できるほど簡単な事業ではありません。
司令官の司馬懿にしても、元首である明帝不在の状態で討伐軍を解散させ、その戦後処理や論功行賞も行わねばならず、しかも彼は景初三年になると大尉を解任され、軍権はそのままに太傅(君主の師範)という閑職に転任させられていました。
この辺りの魏朝内に於ける権力闘争の詳細については省きますが、少なくとも魏にとって景初三年という年は、対外的には特に大きな問題もなかった反面、内政的にはまさに激動の一年だったと言えます。

正始年間の外交
翌正始元年、魏は帯方太守の弓遵に倭王への詔書と印綬を預け、弓遵は建中校尉の梯儁を遣わして下賜の品々と共に倭王へ届けさせています。
そして一般には殆ど指摘されないようなことなのですが、実はここで詔書と正始元年の記録との間に少しく相違が見られます。
魏帝から親魏倭王へ下賜された品々について、詔では「皆装封して難升米・牛利に付す」とあるように、倭使の難升米等に持ち帰らせたことになっており、時期的にもすぐさま預託するかのような表現なのですが、正始元年の記事では難升米等に言及しておらず、詔と共に郡使が届けたことになっているのでした。
元より千七百年以上も昔に成立した史書の文言を、一字一句解読すること自体が無意味だという指摘もあるでしょうし、事実この程度の相反はいつの時代も珍しいことではないので、以下はそれを百も承知した上での話です。

下賜の品を誰が女王へ届けたかについて、同一の史書内で異なった記述があるなどというのは、一見するとどうでもいい問題のようにも思えます。
しかし敢てその些細な不一致に拘るのは、そもそも難升米一行は、本当に朝献の使者だったのかという疑問があるからに他なりません。
元より魏朝内での形式上は、倭王の方が先に友好を求めたことになっているので、それを受けての詔が前記のような文章になるのは不思議ではありません。
しかしこの時の倭人の入朝が、尽く魏の臣下によって御膳立てされたもので、女王の方はそれを知らなかったとすると、難升米等は魏の返信使に先立って帰国して、事の顛末を女王に報告すると共に、予め魏の使節団を受け入れるための根回しをしておかなければなりません。
となれば当然魏帝からの贈物の数々もまた、詔や印綬と共に後から魏使が届けることになるので、正始元年の記事のような形になる訳です。

そして三年後の正始四年、倭の女王は大夫の伊声耆や掖邪狗等八人を遣わして、再び生口や様々な物品を献上したと伝えており、女王から魏帝に贈られた品々にしても、流石に今回は国家間の贈答に相応しい目録となっています。
尤も魏の方ではこれを二回目の倭国の入朝としているのですが、景初二年の倭人の献上品が余りに貧弱であること、この正始四年の朝貢に対して魏からは返礼の品がなく、二年後に難升米に黄幢が与えられただけであることを考えると、むしろこれが女王から魏帝への返礼であった可能性が高いと言えます。
因みに正始四年というのは、若干八歳で即位した魏帝曹芳が元服した年なので、或いは女王の遣使にしても、その祝賀を兼ねたものだったのかも知れません。



コメントを投稿