史書から読み解く日本史

歴史に謎なんてない。全て史書に書いてある。

崇神紀と垂仁紀

2020-11-25 | 古代日本史
崇神紀の流れ
『日本書紀』の崇神紀は、まず即位と后妃皇子女に始まり、次いで神々の祭祀、四道将軍と武埴安彦の謀叛、大物主神の妻問、御肇国天皇の称号、皇太子の選定、出雲の神宝と続き、造営した池を顕した後、任那が使者を遣わして朝貢してきた話を記して終ります。
一方『古事記』の崇神紀は、まず即位と后妃皇子女、次いで神々の祭祀,三輪山の伝説、建波邇安王の反逆と続き、初國知しし天皇の称号と造営池を記して終ります。
文字数が多いのは記紀共に大物主神に関する話と武埴安彦の反乱の話で、この二件が崇神帝の治世で最も重要な出来事だったことが分かります。
在位中に造営した池名を挙げるのは、崇神紀以降に見られる記紀共通の項目で、宮殿の地名や后妃皇子女の姓名と同様に、その後の歴代帝紀でも踏襲されて行きます。

出雲の神宝
『古事記』では語られていない出雲の神宝について軽く触れておくと、その治世も晩期になった頃、かつて天日照命が天から持ち来った神宝を出雲大神の宮に収めてあるというが、これを見てみたいと崇神帝が言い出しました。
そこで武諸隅(矢田部造の祖)を遣わして献じさせようとしたところ、時に神宝を司っていた出雲振根(出雲臣の祖)は筑紫へ行って不在だったため、その弟の飯入根が皇命を承り、弟の甘美韓日狭と子の鸕濡渟に付けて神宝を奉りました。
筑紫から戻った出雲振根は、神宝を大和に献じたという話を聞くと、「数日待つべきだった。何を恐れて容易く許したのか」と弟の飯入根を責めました。
その後の展開を見る限り、崇神帝は出雲に神宝を返さなかったようです。

時を経ても出雲振根は飯入根に対して恨みと怒りを懐いており、いつか殺そうと思っていました。
あるとき兄は、共に淵を見に行こうと弟を欺き、秘かに真刀に似せて作っておいた木刀を佩いて行きました。
淵に着くと、水が清らかだったので、兄は弟を水遊びに誘い、お互い佩いていた刀を解いて水中に入りました。
すると兄が先に上がって弟の刀を取って構えたので、驚いた弟が兄の刀を取って討ち合ったものの、兄の刀は木刀だったので抜くことができず、弟の飯入根は斬り殺されてしまいました。
甘美韓日狭と鸕濡渟が朝廷に参り来て、その状況を詳しく奏上したので、崇神帝は吉備津彦と武渟川別を派遣して出雲振根を殺させました。
すると出雲臣等はこのことを畏れて、しばらく出雲大神を祭らなかったといいます。

以上がこの挿話の大まかな流れですが、当然これは彦坐王もしくは丹波道主命による丹波攻略を経て、その先の出雲までが既に崇神帝の傘下に入っていたことを前提としています。
因みに『古事記』では、予め詐刀を仕込んでおき、水遊びを誘って相手に太刀を解かせ、真剣とすり替えて殺したという同じ話と、時の人に詠まれたという同じ歌が、倭建命と出雲建の間の逸話として出てきます。
どちらも出雲を舞台にしていることから、恐らくこれは一つの原話が混同して伝わり、記紀の撰者がそれぞれ異なる方を採用したものと思われますが、同時にそれは崇神帝と景行帝の業績が混同されているということでもあります。
また古墳時代に出雲国造を世襲した家系については、記紀共に天穂日命の子孫が朝廷から国造に任ぜられたと伝えており、出雲振根等を祖とする出雲臣とは全くの別系統となっているのですが、両者がいつ頃どのような形で入れ替わったのかについては不明です。

皇太子の選定
同じく『古事記』にはない皇太子選定の話に触れておくと、崇神帝は豊城尊と活目尊に勅して、汝等二子は共に斉しく愛おしい、いずれを後嗣にしかものか分からない、各々夢を見るがよい、朕がその夢を以て占おうと言いました。
二皇子は命を承り、浄休して祈ってから寝ると、それぞれ夢を見ました。
夜明けに豊城尊が夢見を上奏して言うには、御諸山に登って東に向かい、八度槍を突き出し、八度刀を空に振ったと。
弟の活目尊が夢見を上奏して言うには、御諸山の頂に登って、縄を四方に引き渡し、粟を食む雀を追い払ったと。
崇神帝は二皇子の夢を占い、兄は偏に東を向く、まさに東国を治むべし、弟は遍く四方に臨む、朕の位を継げと言い、活目尊を立てて皇太子とし、豊城尊には東を治めるよう命じました。
この豊城尊は上毛野君と下毛野君の祖とされます。

垂仁紀の流れ
続いて実質的な第二代天皇である垂仁帝に話を進めて行こうと思いますが、その前に記紀それぞれの帝紀を項目毎に順を追ってみておくと、『日本書紀』の垂仁紀は、まず任那・新羅両国との関係に始まり、次いで皇后の兄狭穂彦王の謀反、野見宿祢と角力、丹波の姉妹、皇子誉津別命、伊勢の祭祀、殉死の禁止と埴輪、石上神宮と神宝、新羅の王子天日槍と神宝と続き、田道間守を常世の国へ遣わした話を記して終ります。
一方『古事記』の垂仁紀は、まず王宮の場所と后妃皇子女を詳細に書き連ねた後、皇后の兄沙本毘古王の謀反、皇子本牟智和気王、丹波の姉妹と続き、紀と同じく多遅摩毛理を常世の国へ遣わした話で終ります。
記紀共に多くの文字数を割いているのは、皇后の兄の謀叛の話と、出雲に関する諸々の話で、この二つが垂仁紀の骨子となっています。


コメントを投稿