goo blog サービス終了のお知らせ 

さんらいずの徒歩鉄備忘録

過去の鉄道写真を中心に撮影時の出来事、旅行記、その他いろいろなメモ書きです

夕暮れの500系をめざして

2009-10-28 23:30:19 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、岩泉線から帰ってきた次の日、台風一過ですっきり青空の天気。
日差しが強いようで、今までの寒さが嘘のよう。

こんなときは日差しでキラッと輝く写真が撮れそうな期待大です。

で、数が減ってる500系。
夕方に東京へ来る列車が11月10日からN700になってしまうようなので、夕暮れの中を来る写真が撮れるのは今しかありません。


と、いうわけで、頑張って行ってきました。
通過2時間前からちまちまやってたので、撮った枚数は各形式あるのですが、今回はとりあえず、マシに出来た500系とN700の2枚だけです。
結果から言えば、もう通過時間は日没直後で、露出は厳しいのですが、それでもなんとかなるときもあるようです。



N700系。
ちょうど日没直前でキラッと光ってくれました。
フェンス越しに撮影するためにわざとフードをはずして撮影してたため、ちょっとフレアが出てしまいましたが、まぁ、夕暮れの雰囲気を出してくれたかな、と思います。(最短撮影距離は2mだからフード付きでも撮れたかもしれませんが)
ホワイトバランスは「曇り」にして黄色を強調。



500系。
本当は上のN700みたいな状態で撮りたかったんですが、地平線付近の雲のせいで、早く陰って露出が下がってしまったので、感度を上げて、対応。
ホワイトバランスを「日陰」にしてさらにオレンジを強調して半ば無理矢理夕暮れを作ってしまいました。(苦笑)
でも、自分で思い描いていた感じになったので、大満足です。

久々の・・・

2009-08-27 23:44:11 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、また夏の暑さがぶり返してきた(ってまだ夏か)このごろですが、今日は急遽休み・・・。

で、天気が良くて、雲の表情も夏っぽくて良いなぁ・・・。

昨日飲み会でお昼過ぎに起きてご飯を食べに外に出たんですが、ケータイを忘れてきて慌てて戻ったついでにカメラを持ち出して。

前回の記事以降、なんかカメラを持ち出す気が起きてきて。

雲を追いかけて都内へ。


で、どっか俯瞰しようか、なんか良いところないかなぁ・・・とかロケハンを延々やったもののなんか上手いところが見つからず。

そうこうしてたらどうも今日はDYが上ってきてるらしい・・・。
んじゃそれでいこうと撮影場所を探すもこれもまた決まらない。
有楽町はなんかちょっと建物っぽいのが立ってしまってるし、少し飽きてたので権現山公園に行ってみましたがつるが微妙な位置に伸びてるし、蚊がひどくて撮影どころでない(こんな時に限って短パンで来ちゃったし)し、だいぶ日が落ちて露出も厳しいので結局田町で。


上ってきました。
アップで流し。
でもアップで流すときはきっちり決めないと少しぶれてもわかってしまいますね・・・。(^^;


車庫への回送を。
それまで他の列車で縦位置やいろんなアングルを試してたんですが、これが一番成功率が高かったのでこれで。
でもほんとはもっと広い範囲が写ってるんですが、線路際の道路が意外に目立ったのと、架線柱をカットすること、道路の駐車禁止の標識がすごく目立ってしまったのでそれらをカットするためにトリミング。
ホントはもうちょっとビルの灯りを入れたかったのですが、他の方の写真見て構図の勉強しよーっと。

結局夏空を撮影するつもりが夜景流しになってしまった・・・。
ま、またチャレンジですね。

いつのまにか・・・

2009-08-16 23:13:01 | 鉄道写真 関東・甲信越
やっと最近日差しが出てきて暑くなったなぁ、夏らしくなったかなと思ってたら・・・。

ふと空を見上げるといつの間にか空が高くなってる気が。
雲の形も秋の雲だし・・・。

いつの間にか季節はちゃんと進んでるんですね。

暑いのは嫌いだけどなんかちゃんと夏を過ごしたって手応えがないのもなんか不健康な気がしてくるのが不思議です。

たまたまカメラを持ってたので撮影。
秋葉原駅にて。


一番手前の京浜東北線を狙いました。
鱗雲を出すためにアンダーめにして撮影。
ステンレス車体にキラッと輝く・・・を狙ったんですが難しい・・・。


209系。これももうすぐいなくなりますね・・・。
奥はE233系。青い空に青のライン。「BLUE WORLD」って感じです。

理想は運転席や先頭部分がキラッと輝く感じなんですが・・・。
太陽との角度とか色々条件を満たさないといけないのでなかなか・・・。


拡大すると屋根上のクーラー室外機がキラッとしてるんですが・・・。
わかんないや。
光ってる部分を目立たせようと最初よりさらにアンダーにしたんだけど・・・。


でも鱗雲はきれいだったなぁ。
こういう発見があると、いつもカメラを持ち歩きたくなりますね。

館山のひまわり畑その2

2009-08-10 01:02:35 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。

ドン雲りから照ったり曇ったりになって、青空ものぞいてきた・・・。

照ったときの日差しはもう痛いくらいで。
あっという間に腕が真っ黒。

ただ、風で雲が流されるため、青空の位置がどんどん変わる・・・。


三脚ごと抱えて移動しつつ構図を作って列車を待ちます。


113系。
あぁ。待ち望んだ青空!黄色いひまわり!
仲間の写真ほどすっきりではありませんがさっきの写真に比べたら雲泥の差!

さぁ、何とか特急の時に晴れてくれ!


やったー!!!何とか晴れた!
もう5分おきに状況が変わるのでヒヤヒヤしましたが・・・。
今来てくれって時に列車は来ない、後数分で来るって時に陰ってくるの繰り返しで。
それでも何とか撮れて良かった・・・。
今年初の夏風景です。


で、さっきの写真は広角で撮ったので空まで写りましたが、アップ目にすると、地平線付近は曇ってるので白く飛んでしまい、あんまりさっきと変わらない・・・。
でもひまわりだとはっきりわかるのはやはりこっちですね。


縦位置で。ひまわりにピントを合わせてみようと思って。
で、構えてたんですが、いざ列車が来ると・・・

あれ?列車が見えない・・・(汗)

低く構えすぎて列車が見えませんでした。(^^;

慌てて腰を少し上げて撮ったのがこれ。でも手遅れだったな・・・。失敗。



先ほど行った列車の回送が折り返してきました。

天候もこれ以上回復しないし、太陽がもう順光でなくなったのでこれで終了。

ひまわりってやっぱり花がみんな上を向いてて順光で撮らないと絵になりませんね。
そして青空じゃないとホント似合いませんね。
難しさを思い知りました。タイミングが重要だな・・・。


でも何とか夏の絵を撮れて良かったです。
ちょっとすっきりしたかな。
また来年も咲いてくれると良いなぁ。


が、腕も、そしておでこにきっちり帽子の後が日焼けで残ってしまい、会社のみんなに言われました・・・。orz

館山のひまわり畑その1

2009-08-09 22:44:04 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、北海道旅行が終わってからも相変わらず仕事の時は晴れで、休みの時は雨、とタイミングが合いません。

今年は青い夏空とか夏の写真は無理かなぁ・・・。

そんな中、千葉県館山の内房線沿線のひまわり畑が満開という情報が。
この畑、ボランティアとかで頑張って育てたりしてたんですが、やはり大変な作業で、オーナーさんが変わったりして去年はついに花が途絶えてしまったようですが、今年は側にある館野小学校の子供達も加わって見事に復活!

我々風景撮影をする者はこういった地元の方のおかげで楽しめてることを忘れないようにしなければ。

本当にありがとうございます。
出来ることなら来年以降も続いて欲しいものです。

で、撮影仲間は昨日行ったのですが、
私はそのとき夜勤明け。
午前が順光だし、夜明けの時は曇ってたのでみんなどうだったかなぁ・・・と思ってたら、みんなの撮ってきた写真は・・・

超ピーカン!!!
真っ青な青空にPLフィルターでバッチリコントラストって感じでこれぞ私の欲しかった夏の写真!

あ゛ーもう!なんでこうタイミングが合わないかな・・・。


で、天気予報は曇り時々晴れ・・・微妙・・・。
でも今日を逃すともう雨の予報なので、始発で行ってきました。


が、京葉線ですでに東京湾は霧が立ちこめ、途中晴れ間も見えたんですが、館山に着いたらドン曇り。

とりあえず来たので撮ってみる。


ひまわり畑のうち半分は花が下を向いてしまって絵にならないので、仕方なく線路よりの半分を無理矢理使う様にアップ目に撮影開始。
風景的に引いたら白い空しかないので。
手前のひまわりがみんな下を向いてるのがわかりますね。
やっぱり上を向いててくれないと・・・


雲の形が立体的になってきたので、曇り空でも空を入れてやってみました。
ただ、普通に撮ると空が白く飛んでしまうので、ハーフNDフィルターを使ってひまわりの黄色と空の表情のどっちも再現できるようにしてみました。

が、やっぱりすっきりしないなぁ・・・。


少し日が差してきたものの照ったり曇ったりで。
電車が来るとやっぱりダメ。

「・・・ ・・・!!!(怒)」

北海道での撮影から(乗り鉄を除いて)仕事も休みもずーっとこんな感じで思うように行かなくて。
もうホントあと少しでケータイを側のコンクリの壁に投げつける勢いでした。


すっかり疲れてしまってテンションがた落ちだったところに不意に日が差してきました。
青空も見え始めた・・・。
少しずつ日の差す時間が長くなってきし・・・。

これが最後のチャンスかな・・・。

                          つづく

江ノ電とお祭り(その4)

2009-07-14 21:12:47 | 鉄道写真 関東・甲信越
続きです



山車もそれぞれの町内へと引き揚げていきます。
電車が過ぎればホコ天なのでどうとでも。
ただ、電車が来る前に路肩へ避けることが出来ないと、電車を止めて山車を路肩へ運ぶことになります。(^^;


ぼちぼち終わりだし、帰りの時間を考えてもこれで最後かな、と直ってきたレンズで流し撮りに挑戦!
ただ、広角レンズだと像が歪むので合っているように見えるのは1点だけ。
これも厳密には合っていないんですけどね・・・。


もう少し構図が良くなるように切り取りました。
が、これが限界かな・・・。
これが決まったら最高だったろうな・・・。


で、撮影を終え、終電時間を見て、近くの焼鳥屋で一杯・・・と行きたかったんですが、お店はどこもいっぱい&ネタ切れということで(地元だからお祭りへ出しちゃってるよね)藤沢まで出て、居酒屋で乾杯しました。

初めて行きましたが、すごく面白かったです!
来年またチャレンジしようと思います。

江ノ電とお祭り(その3)

2009-07-13 00:31:42 | 鉄道写真 関東・甲信越
続きです。


腰越駅前。ここも歩行者天国なのでこんな写真も撮れます。





さて、祭も終わりに近づいてきましたね。
だんだん人通りが少なくなってきました。
街灯にてらされたレールが印象的で1枚。


こちらも家路につく人々。
実は子供達が走っていってたので構えて撮ったんですが、タッチの差で見えなくなってしまって。
うーむ、残念!お祭りの後って感じでよかったのになぁ・・・。

                        もう一回だけ続く。

江ノ電とお祭り(その2)

2009-07-12 00:19:15 | 鉄道写真 関東・甲信越
続きです。


これもゴーストが出てしまった・・・。


普段は向かって左側に避けるんだそうですが、このときは間に合わなくて左右に山車がある中を江ノ電がやってくるという美味しい絵になりました。
でも後で見たらもっとカメラを上に振って路面の割合を減らすべきだったかな?とも。
でも手前の人の足を切るのもなんだしな・・・。
やっぱりそういうところをとっさに判断して、制限ある中で構えなきゃいけないので難しい!


これは「接近」バージョン。(笑)
あ、左上の電光表示ね。


江ノ電のもう一つの難しさがいわゆる「前パン」。
直流の機関車なんかと同じで上手く構えないとご覧のようにパンタグラフが切れてしまいます。(泣)

                             つづく

江ノ電とお祭り(その1)

2009-07-11 23:47:07 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、今日は鉄道写真の先生が、「江ノ電の腰越に夜に繰り出すので、呑みながら撮影したい人は集合!」とお誘いくださったので、洗濯物をヒーヒーいって片付けて、夕方に飛び出していきました。

実はこの時期、腰越界隈ではお祭りがあって、山車や踊りなどが電車通りを練り歩き、江ノ電との共演が見られます。

江ノ電は去年の紫陽花以来なので、どんなものか楽しみにして行ってみました。


で、着いたらもう始まってました。
先生や、仲間の方々とも無事合流できて、早速撮影!

だったんですが・・・
歩いてる人々と、電車を写すのがこんなに難しいものだとわ!!!

おまけに夕暮れ時でどんどん露出が落ちていく・・・。
当然スローシャッターで手持ちだからぶれるし、回数はあるものの、チャンスそのものは一瞬なので構図を確認する余裕も無し。
当然三脚使用不可。フラッシュなぞもってのほか。(運転手さんへの危険行為になります)

まぁ、失敗写真のオンパレードですが、雰囲気だけでも伝わったらいいなぁと。(^^;


こんな感じで花笠踊りなんかが練り歩いてると電車がやってくるので、そのときは横に待避しつつ進みます。
この区間は江ノ電が路面を通行するのは皆さんご存じの通り。
なお、車は通行止め。「歩行者&江ノ電天国」です。(笑)


電車が行ってしまうとみんな線路上もお構いなし。(笑)




山車も電車が来れば避けます。
祭の実行委員会の方や江ノ電の職員の方が、警備してて、時間が来れば待避させます。
「電車接近」の電光表示も出るので、我々も電車が来るのがわかって便利。
この写真はヘッドライトの光でゴーストが出てしまってますね。(緑の点)
うぐぐ・・・。

                        つづく

ガンダムとゆりかもめを撮る

2009-06-27 22:01:07 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、6月も終わりにさしかかってますが、レンズが戻ってきてからもなんとなくモチベーションが上がらなくて撮影してなかったんですよ。

でもニュース記事を見て

「ガンダム大地に立つ!」

・・・懐かしいなぁ。
今、お台場にはガンダム生誕30周年の他、色々タイアップのイベントとして設定通りの1/1スケールのガンダムが建造されてるんですが、それがほぼ完成したとの記事でした。
で、18mもの大きさですから公開前から観光名所になってしまってる、とのことでした。

鉄ちゃんの他にガンプラモデラーでもあった私にとってこの企画は見逃せません。
ただ、公開は7月11日~8月いっぱいで、その後は解体されると聞いたので、意地でも見に行かねば。

で、近くをゆりかもめが通ってるのがわかったのでどうにかこれを入れて撮れないものか・・・。
で、梅雨の晴れ間というので今日ロケハンを兼ねて行ってみました。


で、最寄りの台場駅について、周囲を歩いてみたんですが・・・

全然見えないやん!!!

木が思ったよりも高くて、ゆりかもめの高架橋下から見上げると全然見えない!
なので道路からは見えません。

まいったなぁ・・・。

とりあえずガンダムの足元へ行って本体のみを撮影し、もう少し広い範囲を探してみました。


高い展望台のようなものが見えたので行ってみました。
船の科学館の展望台からです。入館料700円也。

でもちっちぇえなぁ・・・。
おまけにもうほとんど曇りってくらい霞んでるし。

でも夜景狙えるよな・・・と思ったらなんと17時で閉館。orz
冬場ならまだしも夏の17時なんてライトアップなんて意味無いし。

他に高い建物といえば日航とグランパシフィックの2つの高級ホテル。
なんとこのホテルからガンダムを眺められるというオフィシャルツアーがあるそうで、一人1泊朝食付きで13900円~26600円くらいらしい・・・。

まったく商魂たくましいなぁ・・・。そんだけ人が入ってないってことなのか?
だったらいつでも1泊7000円くらいに値下げすればいいのに。


船の科学館を見て回ってゆりかもめの駅へ。
ここのホームから。
この高さでようやく見えてくる。
でもガンダムまでの距離が遠いし、線路とガンダムも思ったより近くないので、やっぱり小さくなっちゃった。
ここもだめか・・・。


台場駅で再び降りる。
最初に撮ってみてはいたが、列車の長さを優先するとガンダムが小さくなってしまうので、今度は編成は切ってガンダムを大きく。
でもやっぱりガンダムにはこっちを向いてて欲しかった・・・。

なんか中途半端な気が・・・。

どっかいいとこないかなぁ・・・。(泣)

でもたとえ無くてもライトアップ時にはもう一回来ようと思います。

夜の姨捨

2009-06-03 22:57:18 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、日も沈んで夜景撮影の時間になりました。

で、この姨捨の夜景は有名で、ここ、姨捨駅からもきれいに眺められます。
ベンチも線路ではなく、夜景の方向に設置されてて普通にカップルや観光客が夜景を眺めています。

まぁ、普通に夜景を撮るならSAからでも撮れるわけで、私が狙うのは当然列車を流した夜景。

しかしながら線路が近いし、ほぼ真横に走ってるので広角レンズが必須。

しまった。今になってレンズを落とした影響が・・・。
16-35mmF2.8SSMが使えないのは痛いかな・・・。


各駅停車。ホワイトバランスは色々変えました。電球とか、なんと蛍光灯用も使いました。なぜか電球色よりも青く写って色が好みだったのでこっちを使っちゃった。


同じく各駅。で、やっぱり列車のバルブ撮影はテールランプの方が良いなぁって思ってた(北海道で「はまなす」を撮ったときなんか特に)のでなんとか入れたいんだけど・・・。
線路が真横なのでテールは画面半分からしか見えてこない・・・。
斜め方向に構えれば架線柱が目立つわ、夜景の灯りの面積が小さくなるのでもう七転八倒。
思い描いてるのは画面いっぱいに赤いテールランプと、窓明かりが流れてる写真なんだけど・・・。

さて、もうすぐ「しなの」が来る。
しかも名古屋行きなので流線型をしたパノラマ先頭車がテールになってる。
ということは箱形の各駅停車よりもテールランプがよく見えるかもしれない!

で、ここでちょっと欲張って。
「しなの」はヘッドライトが上下計4つあります。
なので、もしかしてヘッドライトもテールランプもどっちも流して写せるのでは?と思って。

で、やってきたので先頭からシャッターを切ったら・・・



あ・・・orz
だめでした・・・。
窓明かりでテールランプ消えちゃった・・・。
普通の流した写真になってしまった。
素直に撮った方が良かったかな・・・。


で、仕方なく待ち合わせていた各駅停車を。
さっきよりは構え方を変えたので少しは赤い線が長くなったけど・・・。
やっぱり画面右側がスカスカで。


で、もう時間かな、ということで、せっかく来たから風景として夜景を1枚。
素晴らしい眺めでした。


で、帰ろうかなと思ったら列車が来るという放送が。
往生際悪く泣きの1枚!(笑)
で、またも実験。
今の露出でシャッター速度は8秒。
ということは列車が来る8秒前に切り始めてちょうど列車が画面の中に来たときに露光が終われば先頭の部分が止まっていて、かつ窓明かりが流れている、ってな写真になるのか?

問題はシャッターを切るタイミング。
まぁ、やってみましたよ。


が、意外に列車が遅くて。2回切ってもまだ届かなくて。
3回目はもう目の前に迫ってたので上の通り、普通の写真に。orz

結局失敗に終わりました。
でも初めて来ましたが良いところです。レンズが直ったらもう一回チャレンジだ!


この後は中央道を一気に帰ってきました。
全然渋滞無し!怖いくらい。
貴重な晴れ間を有効に生かせました。連れてってくれた仲間に感謝感謝です。

新緑の季節も終わり、いよいよ梅雨か・・・。

夕暮れの姨捨その2

2009-06-02 22:46:51 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。

今回も時系列で並べてるので風景のみの写真も混じってます。


夕暮れの善光寺平。雲の表情が良いなぁと思って1枚。


姨捨の名所の棚田。水が張ってる時期に写る月は「田毎の月」と呼ばれ、幻想的な風景になるそうです。
ただ、今回は雲がちと多くて月が出てなかったので(鉄道メインだし)また今度。


さっき撮った線路を見ると夕焼けと雲の表情がいい!
というわけで空に露出を合わせて長野へ下る「しなの」を。

ただ、このくらいなら目立たないけど、拡大したらカラーノイズがひどくて。
ISO800くらいで、ノイズリダクション強でもこのノイズってなんだよ。
Dレンジオプティマイザ使うと増えますとは言うけれど、レベル3でこれはちょっとねぇ・・・。
せめてISO1600くらいまではDレンジのレベル5使ってもほぼノイズレスになってくれないと到底ニコン、キヤノンに追いつけないよ。ソニー。
こんなところでミノルタからの悪しき「伝統」は引き継がなくていいす。


さらに日が暮れてきて雲と夕焼けのコントラストが強くなってきました。
各駅停車をぱちり。


さて、もうすぐ日没なので姨捨駅のホームへ移動、準備を始めました。

                           つづく

夕暮れの姨捨その1

2009-06-01 20:34:32 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、贄川から塩尻に出て高速に乗り姨捨PA(SAだったかな?)に向かいました。
土曜なのに、1000円なのにガラガラでサクサク進む。
みんなGWで疲れちゃった?それとも新型インフルエンザの影響?お盆に向けて節約もあるか。
でも我ら鉄ちゃんにはそんなの関係ねぇー!!!←(懐)
ただでさえチャンスは少ないサラリーマン。縫える隙間はとことん縫ってチャンスを作り出すのが欲しい写真を手に入れる近道です!
なのでお金なんて貯まるわきゃないわな。あはは。

さて、この姨捨PA、ETCに限って下り側に出口、上り側に入口があるのです。いわゆる「スマートIC(インターチェンジ)」ってやつですな。
これを降りれば姨捨駅はすぐです。これがないと20kmは回り道をしないといけないということで、大助かりな設備です。
このまま残して欲しいな。


というわけで姨捨駅の周辺をロケハンしてみました。


駅の車止め付近から。各駅停車が入ってきました。
ここは駅が急勾配の途中にあるので各駅停車と貨物列車はスイッチバックでホームに出入りして特急など通過待ちをします。特急「しなの」なんかはそのまま軽々と坂道を駆け抜けて行きます。


駅の横の踏切を抜けて公園というか展望台の様な丘のある公園に着きました。
ここで日没まで撮影しました。
これは坂を駆け上がってくる「しなの」。


南側、善光寺平を眺める側から。画面の真ん中・・・


先ほど下っていった各駅停車が。この周辺は山に沿って坂をぐるぐる回って徐々に高度を下げていきます。なのでさっき通過した列車を何回か追いかけることが出来ます。

                     つづく

新緑の中央西線その4

2009-05-31 22:42:24 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、今回の本命、贄川の鉄橋に向かいます。
途中、貨物を撮れそうな場所を探しますが、日が傾いてきて線路が陰っているところだらけで、うまくいかない・・・。

しかもここに来てやっぱり野尻まで行ったのが効いてきたか、それとも須原で粘りすぎたか、時間がおしてきた・・・。
思えば遠くへ来たもんだ。(笑)

せっかくの特急を1本逃して、撮れるのは16時40分頃の1本だけ・・・。
でもはっきり言ってこのポイントの新緑を撮りに来てるわけだから意地でも撮ります!

そんなこんなで着きました。
でもこのポイント、実は国道の登坂車線の路側帯なのです。
しかも幅はすごく狭いし。反対側はちゃんと歩道があるのにさ。
こういうポイント、意外と多いよね。
ただ、山田線の時もそこそこ通行量はあったけど、ここはその比じゃねぇし。
何とか三脚をギリギリに立てて待つけどホントに車、トレーラーがすれすれを通って行くし!
普通は少しは避けてくれるんだけど、中には大型トレーラーでギリギリを狙ってくる奴とか車でもそういう奴もいて、山田線以上のスリルでした。

何も臨時が無いから我々だけだったけど、もしここをお召し列車が通るとかなったらどうなるんだろう・・・?登坂車線埋まっちゃうよね・・・。

昔は下の側道から撮れたみたいですが、今は木々が伸びてしまって無理。
側道から斜面登っても良いけど、かなり急なので厳しい。

ここで撮影される方、くれぐれもお気をつけて。


いきなり来た各駅。新緑と水色のコントラストが良いなぁ。
だいぶ日が傾いてきてヒヤヒヤし始めた頃。

で、あと15分くらいかな、というところでなんと!!!

日が雲に隠れてしまった!!!

マジかよ・・・。
この期に及んで勘弁してくれよ!
あぁ、新緑がくすんでゆく。いくら感度上げても、パソコンで修正してもきちんとした晴れの光線状態で撮った写真には及びません。
どこか不自然になってしまう・・・。
でも我々にはトラックの風圧におびえつつ祈ることしかできない・・・。

5分前、かろうじてまた日が照ってきた!さっきほどじゃないけど。
でも贅沢は言ってられません。早く来い!「しなの」!!!


やっと来た!先ほどほどでは無いけど、斜光が反射しました。
やっぱりパノラマ先頭車の方が絵になるなぁ。

さて、もうここでは日当たりがだめなので即撤収!
こんな危ねぇとここれ以上いられるか!(笑)

で、結局貨物を捨てて、高速で姨捨に夜景を撮りに行こうと言うことになりました。
私は初めてなので楽しみ~。

                          つづく

新緑の中央西線その3

2009-05-30 21:19:36 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、定番を一応押さえてしまって変わった撮り方を出来ないか、線路を目で追ってみる・・・。

そしてせっかく重い思いをして持ってきてる(というか、岩泉線のフル装備の機材をチョイスするのがめんどくさかったので背負って来ちゃったんだけど)サンニッパを使って何かできないかぁという気分がムクムクと。

というわけでサンニッパ+テレコン2倍で切り取ってみました。


ホントはもうちょっと川を入れたかったのだけど、左側に大きな白いビルがあってそれがとっても目立ってしまう・・・。
泣く泣く縦位置でやってみて、国道の車が目立たないように祈りつつ撮ってみました。

が、なんと気温が高くて陽炎がひどくて拡大すると全然ピントが合ってない。
まいったなぁ。プリントしたらバレバレだな。
列車は211系。


もう少し引き付けてみました。
途中が木で隠れますが、いかがでしょう?
悪くはないと思いますが、いかんせん川が岩だらけで・・・。
編成は211+313系でした。


「しなの」が来ました。ここから須原駅まではまだ距離があるので時間がかかります。
振り子車輌なのでバンクしてるのがわかりますね。


これも引き付けて。
でもやっぱり貫通型の先頭車は絵にしにくいなぁ・・・。


さて、時間が少しあるのでレンズを交換して手前に来た列車を。
今度は青いポリバケツもクリア。


さて、少し日が傾いてきました。夕方の貨物をどこで撮ろうか・・・。
良いネタが思い浮かばないんですが、とりあえず探しながら行くということで、贄川へ向かいました。

                                つづく